閲覧数:86

体の反りと寝返りについて
ゆき
生後2ヶ月と29日の男の子を育てています。
2日前くらいから急に寝返りの練習を始め、今にも寝返りをしそうな状況です。
まだ首据わり前でうつ伏せ遊びをしても背中を反らせながら背筋を使って無理やり持ち上げているような状態で、寝返りが早すぎる場合には脳性麻痺などの病気の可能性もあると聞き心配になりました。
背中の反りや腕や足に力が入っていると感じることも多く、寝た状態でぐずって泣く時も背中を反らせることがあります。
以下質問です。
①脳性麻痺などの診断は、低月齢では診断がつきづらいと聞きました。現時点で詳しい検査等をおこない病気の可能性を探ることはできないのでしょうか。(可能性が低そう、高そう、などの判断)
②現在ベビーベッドで寝かせていますが、寝返りをしようとして脚が柵に引っかかってしまうことが増えてきました。この場合、ベッドはやめて広めのベビー布団で寝かせる方が良いのでしょうか。寝床についてアドバイスいただけると助かります。※写真参照
③寝返り練習を始めてから寝返りできずに泣くことや夜の眠りが浅く2時間以内に起きてしまうことが増えました。(起きると寝返り練習を始め、できないと泣きます。)何か対処できないかと悩んでいます。
以上拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイスのほどお願いします。
2日前くらいから急に寝返りの練習を始め、今にも寝返りをしそうな状況です。
まだ首据わり前でうつ伏せ遊びをしても背中を反らせながら背筋を使って無理やり持ち上げているような状態で、寝返りが早すぎる場合には脳性麻痺などの病気の可能性もあると聞き心配になりました。
背中の反りや腕や足に力が入っていると感じることも多く、寝た状態でぐずって泣く時も背中を反らせることがあります。
以下質問です。
①脳性麻痺などの診断は、低月齢では診断がつきづらいと聞きました。現時点で詳しい検査等をおこない病気の可能性を探ることはできないのでしょうか。(可能性が低そう、高そう、などの判断)
②現在ベビーベッドで寝かせていますが、寝返りをしようとして脚が柵に引っかかってしまうことが増えてきました。この場合、ベッドはやめて広めのベビー布団で寝かせる方が良いのでしょうか。寝床についてアドバイスいただけると助かります。※写真参照
③寝返り練習を始めてから寝返りできずに泣くことや夜の眠りが浅く2時間以内に起きてしまうことが増えました。(起きると寝返り練習を始め、できないと泣きます。)何か対処できないかと悩んでいます。
以上拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイスのほどお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/8/13 18:11
ゆきさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの体の反りと寝返りについてですね。
①について
脳性麻痺を心配されているのですね。
息子さんの意思と関係なく、体を動かしているような様子でしょうか?
脳性麻痺の場合には、意思に反した体が動いてしまいます。
体勢などに不快を感じて、動いている様子が見られましたら、否定的かもしれません。
かかりつけの先生へもご相談いただき、診察の上でさらに画像検査が必要と判断をされる時には検査も行われるかと思います。
②について
赤ちゃんの背骨は、まだ大人のように背骨がしっかりとS字にはなっていないこともあります。
そのためフラットなところで寝るのが苦手なこともあります。
苦手なので、その分反り返ってみたりすることもあります。
腰からお尻にかけて丸くなれるような体勢になるよう、授乳クッションの頭を乗せてみたり、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでいただくのもいいですよ。
そのような体勢になれると反り返らずに過ごせることもあります。
ベビーベッドの上で、そのような寝床を作ってあげて見るのもいいと思いますし、床の上に作ってあげてもらうのもいいですよ。
③について
上記のような寝床で寝かせてあげてみると変わることもあるかもしれません。
また夜間はお膝の裏にだけ巻いたバスタオルを入れ込んであげて見るのもいいですよ。
体勢がそれで心地よいと感じられるようでしたら、寝返りをし続けることもなくなるのではないかと思いました。
もう少し長く寝てくれるようになることもあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの体の反りと寝返りについてですね。
①について
脳性麻痺を心配されているのですね。
息子さんの意思と関係なく、体を動かしているような様子でしょうか?
脳性麻痺の場合には、意思に反した体が動いてしまいます。
体勢などに不快を感じて、動いている様子が見られましたら、否定的かもしれません。
かかりつけの先生へもご相談いただき、診察の上でさらに画像検査が必要と判断をされる時には検査も行われるかと思います。
②について
赤ちゃんの背骨は、まだ大人のように背骨がしっかりとS字にはなっていないこともあります。
そのためフラットなところで寝るのが苦手なこともあります。
苦手なので、その分反り返ってみたりすることもあります。
腰からお尻にかけて丸くなれるような体勢になるよう、授乳クッションの頭を乗せてみたり、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでいただくのもいいですよ。
そのような体勢になれると反り返らずに過ごせることもあります。
ベビーベッドの上で、そのような寝床を作ってあげて見るのもいいと思いますし、床の上に作ってあげてもらうのもいいですよ。
③について
上記のような寝床で寝かせてあげてみると変わることもあるかもしれません。
また夜間はお膝の裏にだけ巻いたバスタオルを入れ込んであげて見るのもいいですよ。
体勢がそれで心地よいと感じられるようでしたら、寝返りをし続けることもなくなるのではないかと思いました。
もう少し長く寝てくれるようになることもあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/14 9:26
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら