閲覧数:92

母乳飲んでくれない
うめ
こんにちは
現在完母で生後4ヶ月の子供も育ててます。
4ヶ月入ったあたりから授乳中最初の1-5分ぐらいは飲むのですが、急におっぱいから口を離し仰け反りながらギャン泣きをします。もう一度咥えさせようとしても泣いて咥えてくれません。左右変えると飲んでくれるのですが、また同様で1-5分ぐらいするとギャン泣きして飲んでくれません。そのあとは左右変えても飲みません。
これまでは片乳10分づつ飲んでくれていて、今でも調子がいいと10分飲んでくれる時も稀にあります。
授乳回数は1日6回〜8回です。
満腹中枢が発達してお腹いっぱいってことならいいのですが、しっかり飲めていないんじゃないかと心配です。
こういった場合、どうしたらいいのでしょうか?
現在完母で生後4ヶ月の子供も育ててます。
4ヶ月入ったあたりから授乳中最初の1-5分ぐらいは飲むのですが、急におっぱいから口を離し仰け反りながらギャン泣きをします。もう一度咥えさせようとしても泣いて咥えてくれません。左右変えると飲んでくれるのですが、また同様で1-5分ぐらいするとギャン泣きして飲んでくれません。そのあとは左右変えても飲みません。
これまでは片乳10分づつ飲んでくれていて、今でも調子がいいと10分飲んでくれる時も稀にあります。
授乳回数は1日6回〜8回です。
満腹中枢が発達してお腹いっぱいってことならいいのですが、しっかり飲めていないんじゃないかと心配です。
こういった場合、どうしたらいいのでしょうか?
2025/8/13 15:18
うめさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがおっぱいを飲んでくれないのですね。
書かれていたように、成長に伴い飲み方が変わって来ているのではないかと思います。
吸ってくれる時間が短くなっているということなので、その分哺乳量が少なくなっていることがあります。
授乳回数を増やしてみるといいと思います。
また起きている時よりも寝ぼけている時の方がしっかりと飲んでくれることもありますので、そのタイミングでの飲み方に変化がないかを見て見るのもいいと思いますよ。
そうしてトータルの哺乳時間が伸びるようにされてみるのもいいかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがおっぱいを飲んでくれないのですね。
書かれていたように、成長に伴い飲み方が変わって来ているのではないかと思います。
吸ってくれる時間が短くなっているということなので、その分哺乳量が少なくなっていることがあります。
授乳回数を増やしてみるといいと思います。
また起きている時よりも寝ぼけている時の方がしっかりと飲んでくれることもありますので、そのタイミングでの飲み方に変化がないかを見て見るのもいいと思いますよ。
そうしてトータルの哺乳時間が伸びるようにされてみるのもいいかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/14 8:18
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら