閲覧数:105

夜の寝相
もも
あと一週間程度で3ヶ月になる子👶🏻についてです。
夜、抱っこで寝たあと寝室で寝かせています。
👶🏻にはドーナツ枕?(後頭部が平らにならないようにで買ったやつ)を使っています。
ミルクあげた後縦抱きしてゲップを促したあと寝かせると口からミルクをタラーっとこぼしてしまうので、
ドーナツ枕の上に硬いタオルを敷いて寝かせています。
最近気になったのですが、仰向けで寝かせたはずなのにしばらくして部屋に行くと横向きになっていることが増えました。
まだ首が座っていないので、後頭部が背中の方に下がってしまいます。(真ん中の画像のような寝方です。絵が苦手でこんなので申し訳ないです。)
ドーナツ型の枕も頭置くところが平坦で、その周りが厚み(赤斜線の部分)があるので、その段差にまたがるように頭が下がって寝ています。(右上のような寝方)
なので首が痛くないのか、首すわるのに変な影響が出ないか不安です。
その、ドーナツ枕の段差に頭が横向きになってる時はドーナツ枕をなくした方がいいでしょうか。別にそのままでも影響とかはないでしょうか。
また、体も上半身は横向きなのに、下半身はちゃんとお布団におしりがついてて(下半身だけ仰向け)足を交差させてる感じです。
なので上半身と下半身のところが捻れてる?というかちゃんと横を向ききって無い時もあります。
横向きの場合、仰向けに治した方がいいでしょうか。
時間が経つと完全とまでは行かないですが仰向けっぽくなってることもありますが、気づいたらまた横向きになってることがほとんどです。
ほっといても大丈夫なのか、なるべく矯正をした方がいいのかよろしくお願い致します。
夜、抱っこで寝たあと寝室で寝かせています。
👶🏻にはドーナツ枕?(後頭部が平らにならないようにで買ったやつ)を使っています。
ミルクあげた後縦抱きしてゲップを促したあと寝かせると口からミルクをタラーっとこぼしてしまうので、
ドーナツ枕の上に硬いタオルを敷いて寝かせています。
最近気になったのですが、仰向けで寝かせたはずなのにしばらくして部屋に行くと横向きになっていることが増えました。
まだ首が座っていないので、後頭部が背中の方に下がってしまいます。(真ん中の画像のような寝方です。絵が苦手でこんなので申し訳ないです。)
ドーナツ型の枕も頭置くところが平坦で、その周りが厚み(赤斜線の部分)があるので、その段差にまたがるように頭が下がって寝ています。(右上のような寝方)
なので首が痛くないのか、首すわるのに変な影響が出ないか不安です。
その、ドーナツ枕の段差に頭が横向きになってる時はドーナツ枕をなくした方がいいでしょうか。別にそのままでも影響とかはないでしょうか。
また、体も上半身は横向きなのに、下半身はちゃんとお布団におしりがついてて(下半身だけ仰向け)足を交差させてる感じです。
なので上半身と下半身のところが捻れてる?というかちゃんと横を向ききって無い時もあります。
横向きの場合、仰向けに治した方がいいでしょうか。
時間が経つと完全とまでは行かないですが仰向けっぽくなってることもありますが、気づいたらまた横向きになってることがほとんどです。
ほっといても大丈夫なのか、なるべく矯正をした方がいいのかよろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/8/13 5:23
ももさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜の寝相についてですね。
枕を使用されていて、気づくと頭の位置がずれてしまっているのですね。
またお顔だけ横に向けるようになるということで、体のねじれが気になると思います。
お顔の向きは、お子さんの方でちょこちょこと変えていることもあるでしょうか?
.もしお顔の向きをよく変えられていることもあるようでしたら、枕を外してみてもいいのではないかと思いました。
ずっと同じ向きばかりになるようでしたら、その分いつもかかる圧が同じところになってしまうと思います。
向きをコロコロと変えられる様子もあるようでしたら、その分圧は分散されます。
お顔の向きがしっかりと横向きになっていることもありましたら、お体も横に向けてもらってもいいと思います。
夜間はご心配かと思いますので、仰向けに戻してもらうといいと思いますよ。
日中はゴロゴとうつ伏せ遊びをする時間を増やしてもらったり、いろんな体の向きで過ごせるようにしていただけると頭の形にもいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜の寝相についてですね。
枕を使用されていて、気づくと頭の位置がずれてしまっているのですね。
またお顔だけ横に向けるようになるということで、体のねじれが気になると思います。
お顔の向きは、お子さんの方でちょこちょこと変えていることもあるでしょうか?
.もしお顔の向きをよく変えられていることもあるようでしたら、枕を外してみてもいいのではないかと思いました。
ずっと同じ向きばかりになるようでしたら、その分いつもかかる圧が同じところになってしまうと思います。
向きをコロコロと変えられる様子もあるようでしたら、その分圧は分散されます。
お顔の向きがしっかりと横向きになっていることもありましたら、お体も横に向けてもらってもいいと思います。
夜間はご心配かと思いますので、仰向けに戻してもらうといいと思いますよ。
日中はゴロゴとうつ伏せ遊びをする時間を増やしてもらったり、いろんな体の向きで過ごせるようにしていただけると頭の形にもいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/13 15:53

もも
0歳3カ月
寝ている時はあまり顔の向きは変えないです。
仰向けで寝かすと、左を下にして横向きに寝ています。たまに自分で仰向けに戻ってまた左向きに戻ります。
まだ首座ってなくて、首が後ろに下がり気味で顔が真上を向いてるような時は、首真っ直ぐにしてあげるとかは気にしなくても平気ですか?
お昼はタミータイムをしたり、テレビを見たりで顔が真上をむいているというよりは、斜め右、斜め左を向いていることが多いです。
仰向けで寝かすと、左を下にして横向きに寝ています。たまに自分で仰向けに戻ってまた左向きに戻ります。
まだ首座ってなくて、首が後ろに下がり気味で顔が真上を向いてるような時は、首真っ直ぐにしてあげるとかは気にしなくても平気ですか?
お昼はタミータイムをしたり、テレビを見たりで顔が真上をむいているというよりは、斜め右、斜め左を向いていることが多いです。
2025/8/14 18:49
ももさん、お返事をありがとうございます。
そうなのですね。
日中だけでも仰向けで寝かせてあげる他に、右向きにも身体ごとむけて寝かせてあげて見るのもいいと思います。
そうして右に向ける機会も増やして見るのもいいですよ。
少しお顔をそらせながら寝ていることもあるようでしたら、気づいたタイミングでいいと思いますので、少しお顔を向きは色々でいいので、少し斜め上よりも正面にむけてあげていただくといいと思います。
顎とお胸がくっつき過ぎないような角度にしてあげてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
日中だけでも仰向けで寝かせてあげる他に、右向きにも身体ごとむけて寝かせてあげて見るのもいいと思います。
そうして右に向ける機会も増やして見るのもいいですよ。
少しお顔をそらせながら寝ていることもあるようでしたら、気づいたタイミングでいいと思いますので、少しお顔を向きは色々でいいので、少し斜め上よりも正面にむけてあげていただくといいと思います。
顎とお胸がくっつき過ぎないような角度にしてあげてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/15 9:26
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら