閲覧数:222

子供見知り?

みーママ
こんばんは。
1歳1ヵ月の男の子のことで相談です。
子供が苦手なのか泣いてしまいます。
月齢の近い子がニコニコして寄ってくると固まってすごく泣いてしまい私のところにしがみついて離れません。支援センターなど行ってもあまりほかの子に自分から近寄ろうとしません。
10月から保育園に通う予定なので慣らすためにも支援センターへ出かけたりしているのですが子供にとってはストレスになるのでしょうか??
また母子手帳に記載されている、音楽に合わせて体を揺らしたり動いたりしません。バイバイも手のひらを自分に向けてします。発達も心配です。
こちらの言っていることの理解はあり、指差ししたりもします。言葉は意味ある言葉は1つくらいです。 

2020/7/8 22:04

宮川めぐみ

助産師
みーママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんについてですね。
子ども見知りをすることがあるのですね。発達のことに気になることもあるのですね。
あまり普段の生活で他のお子さんとも接することがないようでしたら、その分どうしても構えてしまうことはあると思います。
今保育園に通うのに慣らしてあげられるように、支援センターへ行かれているのですね。
それはとてもいいことだと思いますよ。
みーママさんから先に楽しむようにされるといいと思いますよ。支援センターに遊びに来ている他のお子さんに声をかけてみたり、一緒に遊ぶように仲介をするようにされてみるのもいいのではないかと思いました。
そうすると息子さんも安心して遊べるようになってくるのではないかと思いました。
少しずつでもいいと思いますので、通ってみていただけたらと思います。
そうすると息子さんの反応も変わってくるかと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/9 0:03

みーママ

1歳1カ月
回答ありがとうございます。
私が仲介に入ったりは意識してやってなかったのでさっそくやってみます!
あと前述にも書いたように母子手帳の音楽に体を揺らしたり動かしたりするというのはどのような発達をみているのですか?周りの子は膝でぴょんぴょんリズムとったりしていたのに息子は一度もそういうことしたことありません。母子手帳に書かれている項目だったので少し心配です。
あと手のひらを自分に向けるバイバイは発達面で心配があると聞いたことがあります。。直そうとしても直りません、そのまま放っておくべきでしょうか。
心配症の性格でなんでもかんでも気になってしまいます。 

2020/7/9 6:54

宮川めぐみ

助産師
みーママさん、こんにちは

音楽に身体を揺らしたり動かしたりしますか?と問いているのは、これぐらいの年月齢になってくるもそのような動きをするようになってくるからです。しかし子どもによっては、音楽を全身で感じて吸収するのにかたまっていることもあります。
大人が音楽を聴きながら揺れてみたり、身体を動かしてみることを見せてあげることで、反応が変わってきたりします。
その反応の受け止め方がどのようになっているのかをみているのかと思います。

手のひらを自分の方に向けてバイバイをするということですが、自閉症のお子さんにみられると言われることが多いですが、定型発達のお子さんにも見られることがありますよ。
なので、引き続き様子を見ていただきながら、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/7/9 14:40

みーママ

1歳1カ月
ありがとうございました、参考になりました。

2020/7/9 21:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家