閲覧数:107

赤ちゃんに蜂蜜
あい
本日、義母と義伯母とランチをしていたところ、お食い初めに参加できなかったから〜と義伯母な生後3ヶ月の赤ちゃんの口によりによって黒蜜がひたひたのわらび餅を付けました。 赤ちゃんは私と旦那の向かい側にいた義母が抱っこしており、止めようとしましたが間に合いませんでした。 すぐに拭こうとしましたが、それよりも早く指舐めをしてしまったので、口の中に入ってしまったと思います。 店員さんに聞くと、黒蜜には蜂蜜が混ざってるものでした。 更には箸は義伯母が使ったものです。
・蜂蜜を少量接種で、乳児ボツリヌス症になる確率はどのくらいですか?
・いつまで元気なら安心していいですか?
・虫歯菌などはもううつってしまってますか?諦めた方がいいですか?
ずっとずっと 気をつけて気をつけて来たのに軽率な行動で赤ちゃんがどうにかなったら…と思うと怒りでどうにかなりそうです。 ご教授お願い致します。
・蜂蜜を少量接種で、乳児ボツリヌス症になる確率はどのくらいですか?
・いつまで元気なら安心していいですか?
・虫歯菌などはもううつってしまってますか?諦めた方がいいですか?
ずっとずっと 気をつけて気をつけて来たのに軽率な行動で赤ちゃんがどうにかなったら…と思うと怒りでどうにかなりそうです。 ご教授お願い致します。
2025/8/12 22:32
あいさん、こんばんは。
ご利用頂きありがとうございます。
ご心配なエピソードがあり、しんどい夜を過ごされましたね。その後赤ちゃんにお変わりはありませんでしょうか?
赤ちゃんの腸内環境はまだ未熟なため、ボツリヌス菌が腸内で増えて毒素を出すことにより、ボツリヌス症を発症することがあります。
症状は、元々便秘の赤ちゃんにリスクが高いのですが、便秘がさらに数日続き、首の座りが悪くなったり、哺乳する力が弱くなるなど、全身の筋力が低下する脱力状態になると言われています。
一般的には、3日程度で発症する様で、1週間程度は変化が生じる可能性を考慮して丁寧に赤ちゃんの様子を見てあげましょう。
明らかに元気のなさや他症状が劇的に見られることより、ほとんどの場合、適切なタイミングで、治療が開始され治癒します。
・蜂蜜を少量接種で、乳児ボツリヌス症になる確率はどのくらいですか?
→どの程度か明確に申し上げられませんが、摂取したから全ての蜂蜜にボツリヌス症を発症するだけのボツリヌス菌が含まれるわけではありませんし、摂取したお子さん全てが発症するわけでもありません。
・いつまで元気なら安心していいですか?
→3日程度経過すればまず安心できると思います。
・虫歯菌などはもううつってしまってますか?諦めた方がいいですか?
→ 口腔内の衛生について、御心配になりましたね。
生まれてすぐの赤ちゃんの口の中にはむし歯の原因になるミュータンス菌はいないとされています。
歯が生えてくるころから、少しずつ増えてくると考えられます。
お子さんやご家族の歯に対するケア度や日頃からの生活習慣で、むし歯のリスクは異なります。
乳幼児期は唾液が多く、常に口の中の衛生は保たれやすく、虫歯には本来なりにくい環境と思われます。
また今回のエピソードだけでむし歯菌が定着するとは考えにくいでしょう。
少し脱線しますが、今後のお話しをさせていただきますと、これから2歳3歳になる頃になり、唾液の量が少なくなってきます。
砂糖の含まれるお菓子を頻繁に食べるような癖がついてきたり、歯を丁寧にみがく習慣がなかったりすると、むし歯のリスクが高くなります。
また、生まれつき歯質が弱かったり、歯の形で奥歯の溝が深くて磨き残しができやすいなど、個性になりますが、むし歯になりやすい傾向があるそうです。
ミュータンス菌をなるべくうつさないようにするために、口うつしで食事を食べさせないようにしたり、食器を分けたり、お子さんにキスをしないというのはリスクを回避する意味では効果的ですが、すぐにミュータンス菌は定着しないので、きちんと歯磨き習慣や砂糖をたくさん含むおやつの癖など生活習慣に気をつける方が大事ですね。
ミュータンス菌をお子さんに移行させないと気を使いすぎるよりも、日々の生活習慣を家族みんなで整えていただけるといいですね。
ご利用頂きありがとうございます。
ご心配なエピソードがあり、しんどい夜を過ごされましたね。その後赤ちゃんにお変わりはありませんでしょうか?
赤ちゃんの腸内環境はまだ未熟なため、ボツリヌス菌が腸内で増えて毒素を出すことにより、ボツリヌス症を発症することがあります。
症状は、元々便秘の赤ちゃんにリスクが高いのですが、便秘がさらに数日続き、首の座りが悪くなったり、哺乳する力が弱くなるなど、全身の筋力が低下する脱力状態になると言われています。
一般的には、3日程度で発症する様で、1週間程度は変化が生じる可能性を考慮して丁寧に赤ちゃんの様子を見てあげましょう。
明らかに元気のなさや他症状が劇的に見られることより、ほとんどの場合、適切なタイミングで、治療が開始され治癒します。
・蜂蜜を少量接種で、乳児ボツリヌス症になる確率はどのくらいですか?
→どの程度か明確に申し上げられませんが、摂取したから全ての蜂蜜にボツリヌス症を発症するだけのボツリヌス菌が含まれるわけではありませんし、摂取したお子さん全てが発症するわけでもありません。
・いつまで元気なら安心していいですか?
→3日程度経過すればまず安心できると思います。
・虫歯菌などはもううつってしまってますか?諦めた方がいいですか?
→ 口腔内の衛生について、御心配になりましたね。
生まれてすぐの赤ちゃんの口の中にはむし歯の原因になるミュータンス菌はいないとされています。
歯が生えてくるころから、少しずつ増えてくると考えられます。
お子さんやご家族の歯に対するケア度や日頃からの生活習慣で、むし歯のリスクは異なります。
乳幼児期は唾液が多く、常に口の中の衛生は保たれやすく、虫歯には本来なりにくい環境と思われます。
また今回のエピソードだけでむし歯菌が定着するとは考えにくいでしょう。
少し脱線しますが、今後のお話しをさせていただきますと、これから2歳3歳になる頃になり、唾液の量が少なくなってきます。
砂糖の含まれるお菓子を頻繁に食べるような癖がついてきたり、歯を丁寧にみがく習慣がなかったりすると、むし歯のリスクが高くなります。
また、生まれつき歯質が弱かったり、歯の形で奥歯の溝が深くて磨き残しができやすいなど、個性になりますが、むし歯になりやすい傾向があるそうです。
ミュータンス菌をなるべくうつさないようにするために、口うつしで食事を食べさせないようにしたり、食器を分けたり、お子さんにキスをしないというのはリスクを回避する意味では効果的ですが、すぐにミュータンス菌は定着しないので、きちんと歯磨き習慣や砂糖をたくさん含むおやつの癖など生活習慣に気をつける方が大事ですね。
ミュータンス菌をお子さんに移行させないと気を使いすぎるよりも、日々の生活習慣を家族みんなで整えていただけるといいですね。
2025/8/13 20:51

あい
0歳3カ月
ありがとうございます!
安心しました。引き続き様子を見ていこうと思います!
安心しました。引き続き様子を見ていこうと思います!
2025/8/14 16:16
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら