閲覧数:72

指しゃぶりについて
ののの
最近眠たい時の指しゃぶりが長くなりました。1週間ほど前までは少しぐずぐずして抱っこをすると眠ったりしていたのですが、今はうとうとしながら1、2時間指しゃぶりをしてようやく寝付くことが多いです。
あまりにも長いので抱っこしてみると、すぐ寝る時もあれば、指がしゃぶれなくて嫌がる時もあります。
夫は1人で落ち着いてくれて楽ととらえていますが、何か泣けなくなっていたり、ストレスや寂しさがあるのかなと不安です。
指しゃぶり自体をやめさせたい!と言うわけではないのですが、おとなしすぎて漠然と不安です。
あまりにも長いので抱っこしてみると、すぐ寝る時もあれば、指がしゃぶれなくて嫌がる時もあります。
夫は1人で落ち着いてくれて楽ととらえていますが、何か泣けなくなっていたり、ストレスや寂しさがあるのかなと不安です。
指しゃぶり自体をやめさせたい!と言うわけではないのですが、おとなしすぎて漠然と不安です。
2025/8/12 20:53
のののさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについてですね。
指しゃぶりもいろいろな見方ができると思います。
書かれていたように寂しさを紛らわせている面もあるかもしれませんが、遊んでいることもありますし、安心できる材料となるものを見つけられたとも考えられると思います。
生まれてひと月たち、その分体力がついてきていることもあります。
そうすると持て余していて、ひたすら指しゃぶりをしていることもあるかもしれません。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをする時間を増やして見るのもいいと思います。
床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やして見ることで、指しゃりをすることも減るかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
そうして見ることで、ねんねもまたスムーズになることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについてですね。
指しゃぶりもいろいろな見方ができると思います。
書かれていたように寂しさを紛らわせている面もあるかもしれませんが、遊んでいることもありますし、安心できる材料となるものを見つけられたとも考えられると思います。
生まれてひと月たち、その分体力がついてきていることもあります。
そうすると持て余していて、ひたすら指しゃぶりをしていることもあるかもしれません。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをする時間を増やして見るのもいいと思います。
床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やして見ることで、指しゃりをすることも減るかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
そうして見ることで、ねんねもまたスムーズになることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/13 10:22
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら