閲覧数:40

搾乳機について
かお
お世話になります。産後7日目です。
母乳量について相談です。
最初の方は吸い付いてくれましたが、この2、3日乳首を出してもほぼ吸ってくれません。
母乳はほぼ出てません。手で絞ってじんわり出る程度です。
吸ってくれませんがちょっとでも吸わせようとしてますが、どんどん嫌がってる気がします。
完璧に嫌がってしまうと困るので、これはしばらくおっぱいは吸わせない方が良いでしょうか?
それとも、嫌がってても吸わせた方が良いのでしょうか。
また、搾乳がとても苦手です。乳首が痛いのもありますが、肩がこったりしてつらいです。搾乳機を使っての搾乳でも母乳量は増えますか?やはり手で搾乳の方がいいですか?
また、搾乳機をつかうとして、まだじんわりとしか出ませんが搾乳機じたい使っても出るもんでしょうか。
母乳量について相談です。
最初の方は吸い付いてくれましたが、この2、3日乳首を出してもほぼ吸ってくれません。
母乳はほぼ出てません。手で絞ってじんわり出る程度です。
吸ってくれませんがちょっとでも吸わせようとしてますが、どんどん嫌がってる気がします。
完璧に嫌がってしまうと困るので、これはしばらくおっぱいは吸わせない方が良いでしょうか?
それとも、嫌がってても吸わせた方が良いのでしょうか。
また、搾乳がとても苦手です。乳首が痛いのもありますが、肩がこったりしてつらいです。搾乳機を使っての搾乳でも母乳量は増えますか?やはり手で搾乳の方がいいですか?
また、搾乳機をつかうとして、まだじんわりとしか出ませんが搾乳機じたい使っても出るもんでしょうか。
2025/8/12 18:58
かおさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
搾乳器のご使用についてですね。
お子さんがおっぱいを嫌がるようになってきたのですね。いま授乳は混合でしょうか?混合授乳の場合には、もしかすると乳頭混乱を起こして、おっぱいを嫌がることもあるのかもしれませんね。乳頭混乱は混合授乳の方にはよくあることで、同じように悩まれる方もたくさんいらっしゃいますよ。 一度この状態になると、根気強く練習を重ねていく必要があります。ママさんとしては、おっぱいを嫌がられると、とても悲しいお気持ちになりますよね。ですが、おっぱいを嫌がっても、ママさんが諦めずに練習をする事で、また飲めるようになる方もたくさんいらっしゃいますよ。また、お子さんは賢いので、おっぱいを嫌がれば、楽に飲めるミルクをすぐにもらえるということを理解していることもあります。哺乳瓶は、顎の力を使わなくても楽に飲めるので、哺乳瓶の方を好んでいるのかもしれませんね。そのようなお子さんは多いですよ。その場合には、少し硬めの乳首にしていただいたり、お子さんご自身の顎の力を使わなければうまく飲めないような、おっぱいに近い飲み方をすると言われている哺乳瓶もあります。ですので、そういった少しお子さんご自身が頑張って飲まなければならないような哺乳瓶に変えていただくと、次第におっぱいを飲める力もついてきて、おっぱいも飲んでくれるようになる場合もありますよ。よろしければお試しくださいね。また、おっぱいはケアをしないと、どうしても分泌が低下してきてしまいます。手搾りが大変でしたら、もちろん搾乳器でも構いませんが、どうしても機械なので、その方によって合う合わないがあると思います。少しずつ分泌が増えてきて、おっぱいの張りやしこりなどがあったりすれば、人によって搾りにくい部分が出てくることもあります。もし、搾りにくいのであれば、最初少し手搾りをしていただいて、ある程度しこりがなくなったところで、搾乳器をお使いいただいても良いと思いますし、逆に搾乳器で先に搾っていただいて、搾りきれなかったところを手搾りでフォローしていただいても良いかもしれません。基本的には、搾乳器では全部搾りきれないことも多いので、手搾りでフォローしていただく形にはなるかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
搾乳器のご使用についてですね。
お子さんがおっぱいを嫌がるようになってきたのですね。いま授乳は混合でしょうか?混合授乳の場合には、もしかすると乳頭混乱を起こして、おっぱいを嫌がることもあるのかもしれませんね。乳頭混乱は混合授乳の方にはよくあることで、同じように悩まれる方もたくさんいらっしゃいますよ。 一度この状態になると、根気強く練習を重ねていく必要があります。ママさんとしては、おっぱいを嫌がられると、とても悲しいお気持ちになりますよね。ですが、おっぱいを嫌がっても、ママさんが諦めずに練習をする事で、また飲めるようになる方もたくさんいらっしゃいますよ。また、お子さんは賢いので、おっぱいを嫌がれば、楽に飲めるミルクをすぐにもらえるということを理解していることもあります。哺乳瓶は、顎の力を使わなくても楽に飲めるので、哺乳瓶の方を好んでいるのかもしれませんね。そのようなお子さんは多いですよ。その場合には、少し硬めの乳首にしていただいたり、お子さんご自身の顎の力を使わなければうまく飲めないような、おっぱいに近い飲み方をすると言われている哺乳瓶もあります。ですので、そういった少しお子さんご自身が頑張って飲まなければならないような哺乳瓶に変えていただくと、次第におっぱいを飲める力もついてきて、おっぱいも飲んでくれるようになる場合もありますよ。よろしければお試しくださいね。また、おっぱいはケアをしないと、どうしても分泌が低下してきてしまいます。手搾りが大変でしたら、もちろん搾乳器でも構いませんが、どうしても機械なので、その方によって合う合わないがあると思います。少しずつ分泌が増えてきて、おっぱいの張りやしこりなどがあったりすれば、人によって搾りにくい部分が出てくることもあります。もし、搾りにくいのであれば、最初少し手搾りをしていただいて、ある程度しこりがなくなったところで、搾乳器をお使いいただいても良いと思いますし、逆に搾乳器で先に搾っていただいて、搾りきれなかったところを手搾りでフォローしていただいても良いかもしれません。基本的には、搾乳器では全部搾りきれないことも多いので、手搾りでフォローしていただく形にはなるかもしれませんね。
2025/8/13 15:09
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら