閲覧数:77

便秘からの下痢?(深緑色~茶色便)
ろくまま
便秘気味から久しぶりに出た便が下痢っぽい状態でした。
2日間、便が出ておらず(お腹マッサージや浣腸綿棒しても出ず)いつも柔らかめ黄土色の便が、今日は水分かなり多めの泥のような便で色が深緑色~茶色でした。
今は元気もありますが、飲む量はいつもの半分量でした。
病院行ったほうが良いのか、下痢が何回か続いてからの受診でいいのでしょうか?
2回目ワクチン接種してから数日後なので気になっています。
回答よろしくお願いします。
2日間、便が出ておらず(お腹マッサージや浣腸綿棒しても出ず)いつも柔らかめ黄土色の便が、今日は水分かなり多めの泥のような便で色が深緑色~茶色でした。
今は元気もありますが、飲む量はいつもの半分量でした。
病院行ったほうが良いのか、下痢が何回か続いてからの受診でいいのでしょうか?
2回目ワクチン接種してから数日後なので気になっています。
回答よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/8/12 8:20
ろくままさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのウンチの性状についてご心配なのですね。
お子さんが便秘をなさっていて、3日ぶりに出たウンチが緩めのことがご心配になりましたね。乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。徐々に腸の力がついて、排便のペースや性状が整ってきます。ママさんとしては、お子さんのウンチが緩いのではないかとご心配になるかと思うのですが、病気かどうかの判断は、ウンチの性状の変化以外に、哺乳意欲はあるか、元気はあるか、おしっこはしっかり出ているか、その他に気になる症状や変化はないかなどを見ていただくといいと思いますよ。元気もあり、おっぱいやミルクが普段通りに飲めているということであれば、一時的な腸内細菌の変化と思いますので、しばらくご様子を見ていただいて問題ないように思いますよ。お子さんの場合には、一度腸内細菌が変化すると、1ヶ月くらい症状が続くことがあります。ですが、発熱や嘔吐など、そのほかに気になるご様子がなく、回数も2〜3回程度であれば、あまり緊急性はないように思いますよ。緩いウンチが今よりも頻回に見られる、嘔吐がある、発熱がある、機嫌が悪い、元気がない、お尻がかぶれる、血便がある、おっぱいやミルクの飲みが悪い、おしっこが少ないなどあれば、早めに受診なさってくださいね。おそらく便秘が続いていると、お腹が苦しくて、普段よりも飲まないことがあるかもしれませんが、ウンチが出た後にしっかり普段通りに飲むことができるのであれば問題ないと思います。もし、ウンチが出ていても、哺乳量が普段の半分程度のことが続くのであれば、小児科でご相談なさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのウンチの性状についてご心配なのですね。
お子さんが便秘をなさっていて、3日ぶりに出たウンチが緩めのことがご心配になりましたね。乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。徐々に腸の力がついて、排便のペースや性状が整ってきます。ママさんとしては、お子さんのウンチが緩いのではないかとご心配になるかと思うのですが、病気かどうかの判断は、ウンチの性状の変化以外に、哺乳意欲はあるか、元気はあるか、おしっこはしっかり出ているか、その他に気になる症状や変化はないかなどを見ていただくといいと思いますよ。元気もあり、おっぱいやミルクが普段通りに飲めているということであれば、一時的な腸内細菌の変化と思いますので、しばらくご様子を見ていただいて問題ないように思いますよ。お子さんの場合には、一度腸内細菌が変化すると、1ヶ月くらい症状が続くことがあります。ですが、発熱や嘔吐など、そのほかに気になるご様子がなく、回数も2〜3回程度であれば、あまり緊急性はないように思いますよ。緩いウンチが今よりも頻回に見られる、嘔吐がある、発熱がある、機嫌が悪い、元気がない、お尻がかぶれる、血便がある、おっぱいやミルクの飲みが悪い、おしっこが少ないなどあれば、早めに受診なさってくださいね。おそらく便秘が続いていると、お腹が苦しくて、普段よりも飲まないことがあるかもしれませんが、ウンチが出た後にしっかり普段通りに飲むことができるのであれば問題ないと思います。もし、ウンチが出ていても、哺乳量が普段の半分程度のことが続くのであれば、小児科でご相談なさってくださいね。
2025/8/13 6:11

ろくまま
0歳3カ月
回答ありがとうございました。
緊急性がないと聞いて安心しました。
また様子を見て哺乳量の低下が続くようであれば小児科に受診してみようと思います。
緊急性がないと聞いて安心しました。
また様子を見て哺乳量の低下が続くようであれば小児科に受診してみようと思います。
2025/8/13 22:00
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら