閲覧数:97

授乳、おしっこの回数について
あちや
生後二ヶ月半です。
夜まとまって寝てくれるようになり(23-6:30程)授乳回数が6回ほどに減りました。
朝起きてきた時も片乳5分いくかいかないかで寝てしまいます。
おしっこも夜間寝てる間はしなく、朝起きてもしないまま、8-9時間以上空くことが多いです。
おしっこの回数は1日で8-10回、ぐったりする様子もありませんが心配です。
夜間起こして授乳した方が良いのでしょうか。
夜まとまって寝てくれるようになり(23-6:30程)授乳回数が6回ほどに減りました。
朝起きてきた時も片乳5分いくかいかないかで寝てしまいます。
おしっこも夜間寝てる間はしなく、朝起きてもしないまま、8-9時間以上空くことが多いです。
おしっこの回数は1日で8-10回、ぐったりする様子もありませんが心配です。
夜間起こして授乳した方が良いのでしょうか。
2025/8/12 6:50
あちやさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
母乳育児を頑張ってこられましたね。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
夜間よく寝てくれるようになりましたね。授乳せずとも赤ちゃんの哺乳量が足りているかとご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳、また時間は空け過ぎずに授乳、欲しがるタイミングには欲しがるだけ、と思いがちですが、飲み足りないか、ありいは飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしていないかなどを体重増加状況から判断していく必要があります。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
お子さんが健やかに発育していれば、OKです。
今の状況が
・お子さんが健やかに発育している
・自然と夜間に時間が空いてきた
と言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに授乳を進めていく自律授乳でもよさそうですよ。
それにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかのチェックは大事になりますね。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
ご相談くださりありがとうございます。
母乳育児を頑張ってこられましたね。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
夜間よく寝てくれるようになりましたね。授乳せずとも赤ちゃんの哺乳量が足りているかとご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳、また時間は空け過ぎずに授乳、欲しがるタイミングには欲しがるだけ、と思いがちですが、飲み足りないか、ありいは飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしていないかなどを体重増加状況から判断していく必要があります。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
お子さんが健やかに発育していれば、OKです。
今の状況が
・お子さんが健やかに発育している
・自然と夜間に時間が空いてきた
と言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに授乳を進めていく自律授乳でもよさそうですよ。
それにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかのチェックは大事になりますね。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
2025/8/12 16:58
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら