閲覧数:72

乳首の傷
べべママ
完母で、3回食、哺乳瓶とマグマグ不可の娘です。
水分はコップで少量と母乳です。
先日、4本目の歯が生え始めた途端、乳首を噛むようになりました。傷ができた痛みで、その後も授乳中に乳首に歯を当てて吸っていることに気付きました。 疲れてくると歯が当たらないのですが、はじめはのうちは痛みでこちらが歯を食いしばるほど。
傷には母乳を塗るといいと言う話を読みましたが、治る気配はなく…
飲み終えた後も、乳首をくわえたまま顔をプイっと横にするクセがあり、それもつらいです。
一生懸命飲んでいて、噛むことを楽しんでいる様子はなく、「痛い」と注意すると泣けてしまいます。
上の子の発熱などと重なり、病院には行けていません。
市販薬でコレというものがあれば知りたいです。
歯が当たらないように飲ませられたら一番いいのですが…
水分はコップで少量と母乳です。
先日、4本目の歯が生え始めた途端、乳首を噛むようになりました。傷ができた痛みで、その後も授乳中に乳首に歯を当てて吸っていることに気付きました。 疲れてくると歯が当たらないのですが、はじめはのうちは痛みでこちらが歯を食いしばるほど。
傷には母乳を塗るといいと言う話を読みましたが、治る気配はなく…
飲み終えた後も、乳首をくわえたまま顔をプイっと横にするクセがあり、それもつらいです。
一生懸命飲んでいて、噛むことを楽しんでいる様子はなく、「痛い」と注意すると泣けてしまいます。
上の子の発熱などと重なり、病院には行けていません。
市販薬でコレというものがあれば知りたいです。
歯が当たらないように飲ませられたら一番いいのですが…
2025/8/11 18:40
べべママさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいにお傷ができてしまいお辛いのですね。
お子さんの歯が生えてきて、授乳時におっぱいを噛まれるととても痛いですよね。今はどのような抱き方で授乳なさっていますか?いつも同じ抱き方で授乳されていますと、お子さんのお口の当たるところがいつも同じところになり、乳首にも負担がかかりやすくなります。抱き方を変えてみることで、お子さんのお口の当たる角度が変わるので、痛みが分散されたり、軽減することもありますよ。授乳ごとに様々な抱き方で授乳していただくと、乳首が切れてしまったり、痛くなることをある程度予防できるかもしれませんね。また、お痛みがお辛い場合には、しばらくはおっぱいを休めて、搾乳で対応なさると、飲ませている状態よりも、早くお傷が治るかもしれませんね。やはりお子さんに吸われる刺激でお傷が悪化してしまうことは多いですので、ズキズキとした痛みがあるのでしたら、しばらくはお休みしていただく方が良いのかもしれませんね。お困りのところ大変申し訳ありませんが、こちらでは市販薬など特定の商品をご紹介することはできない決まりになっているので、もしお傷の痛みがお辛い場合には、薬局などでスタッフにご相談いただいて、適切なお薬を紹介してもらってくださいね。また、少し治ってきていても、あまり早くに再開なさると、また傷が悪化してしまうこともありますので、搾乳を併用していただきながら、あまり焦らずにゆっくりとおっぱいを休めてあげることが1番と思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいにお傷ができてしまいお辛いのですね。
お子さんの歯が生えてきて、授乳時におっぱいを噛まれるととても痛いですよね。今はどのような抱き方で授乳なさっていますか?いつも同じ抱き方で授乳されていますと、お子さんのお口の当たるところがいつも同じところになり、乳首にも負担がかかりやすくなります。抱き方を変えてみることで、お子さんのお口の当たる角度が変わるので、痛みが分散されたり、軽減することもありますよ。授乳ごとに様々な抱き方で授乳していただくと、乳首が切れてしまったり、痛くなることをある程度予防できるかもしれませんね。また、お痛みがお辛い場合には、しばらくはおっぱいを休めて、搾乳で対応なさると、飲ませている状態よりも、早くお傷が治るかもしれませんね。やはりお子さんに吸われる刺激でお傷が悪化してしまうことは多いですので、ズキズキとした痛みがあるのでしたら、しばらくはお休みしていただく方が良いのかもしれませんね。お困りのところ大変申し訳ありませんが、こちらでは市販薬など特定の商品をご紹介することはできない決まりになっているので、もしお傷の痛みがお辛い場合には、薬局などでスタッフにご相談いただいて、適切なお薬を紹介してもらってくださいね。また、少し治ってきていても、あまり早くに再開なさると、また傷が悪化してしまうこともありますので、搾乳を併用していただきながら、あまり焦らずにゆっくりとおっぱいを休めてあげることが1番と思いますよ。
2025/8/12 6:42

べべママ
0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
この頃は添い乳や対面抱っこ(お行儀悪い時は、くわえたまま立ちます。泣)の回数が増えたと思います。抱っこ姿勢、見直してみます。
お薬は薬局で聞いてみます。
お盆休みもあって、どうしようかと思っていました。
それから、春くらいから油断すると尿酸塩が出ることが多いのですが、もっと母乳以外の水分を積極的に飲ませた方がいいですか?
積極的に母乳が飲ませられなくて、またオレンジ色になっていました。
この頃は添い乳や対面抱っこ(お行儀悪い時は、くわえたまま立ちます。泣)の回数が増えたと思います。抱っこ姿勢、見直してみます。
お薬は薬局で聞いてみます。
お盆休みもあって、どうしようかと思っていました。
それから、春くらいから油断すると尿酸塩が出ることが多いのですが、もっと母乳以外の水分を積極的に飲ませた方がいいですか?
積極的に母乳が飲ませられなくて、またオレンジ色になっていました。
2025/8/12 17:22
ベベママさん、お返事ありがとうございます。
お子さんのおしっこが濃いことがあるのですね。やはり今の時期には、暑いですし、不感蒸泄が増えることもありますので、普段よりもこまめに水分摂取なさっていただく方がいいかもしれませんね。離乳食の際にはお茶や白湯などを飲ませていただいてもいいと思いますよ。
お子さんのおしっこが濃いことがあるのですね。やはり今の時期には、暑いですし、不感蒸泄が増えることもありますので、普段よりもこまめに水分摂取なさっていただく方がいいかもしれませんね。離乳食の際にはお茶や白湯などを飲ませていただいてもいいと思いますよ。
2025/8/13 15:03

べべママ
0歳9カ月
ありがとうございます。
おかげさまで傷の方はだいぶ落ち着きました。赤ちゃんの方は相変わらずリスのような飲み方ですが、上手にのめたら褒めて授乳を続けていこうと思います。
水分摂取も気をつけてみます。
アドバイス、ありがとうございました。
おかげさまで傷の方はだいぶ落ち着きました。赤ちゃんの方は相変わらずリスのような飲み方ですが、上手にのめたら褒めて授乳を続けていこうと思います。
水分摂取も気をつけてみます。
アドバイス、ありがとうございました。
2025/8/14 11:22
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら