閲覧数:64

ミルクの量と睡眠について
みかん
現在生後3ヶ月になるのですが長くて3~4時間しか寝ずそれもスワドルがないと寝てくれません…
出来れば生後5ヶ月までにはスワドルを卒業したいのですがどのような方法がいいのでしょうか?
また、2400gくらいの低出生体重児として生まれて、ミルクをあまり飲まず飲んでも吐き戻しが多いためまだ1回120で多くて140で1日トータル800前後しか飲みません
体重は3ヶ月になってすぐの段階で5500gでもう少し体重を増やして行きたいのですが何かいい方法はありますか?
出来れば生後5ヶ月までにはスワドルを卒業したいのですがどのような方法がいいのでしょうか?
また、2400gくらいの低出生体重児として生まれて、ミルクをあまり飲まず飲んでも吐き戻しが多いためまだ1回120で多くて140で1日トータル800前後しか飲みません
体重は3ヶ月になってすぐの段階で5500gでもう少し体重を増やして行きたいのですが何かいい方法はありますか?
2025/8/11 18:26
みかんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠と体重増加についてですね。
まず睡眠についてですが、お子さんがなかなかまとまって寝てくれないと、ママさんも慢性的に睡眠不足になり、お辛いですよね。お子さんの必要睡眠時間は、8〜20時間とかなりの差があります。みかんさんのお子さんも、元々ショートスリーパーなのかもしれませんね。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。眠いのを我慢して起きたりすることはできませんので、お子さんご自身が起きているのであれば、あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんなのかもしれません。また、そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。お子さんは常に、ママさんの気配を感じたり、ママさんが近くにいるかということを確認していると言われています。ですので、例えば、授乳や抱っこなどでママさんが近くにいることが分かったり、スワドルなどでしっかり包まれていれば、安心して寝てくれるのだと思いますよ。お子さんがまとまって寝てくれないことで、日中特にぐずぐずしたり、機嫌が悪いことが続くのでなければ、おそらくお子さんは、あまり長く寝なくても問題なかったり、細切れの睡眠でも、お子さんなりの睡眠時間は足りているのだと思います。ですが、お子さんの睡眠のスタイルは成長とともに変化していきますよ。お子さんの体力がついてくれば、少し長く寝ることができるようにもなりますし、昼夜のメリハリのある生活リズムを心がけられることで、次第に日中は活動的に過ごし、夜まとまって寝てくれるようになることも多いですよ。お子さんの身体の発達の程度はさまざまと思いますが、うつ伏せ遊びやずり這い、はいはい、つかまり立ち、つたい歩きなど、お子さんの発育に合わせて積極的に身体を使った遊びをなさっていただいたり、日中はお散歩やお出かけに行かれるなど、たくさんの刺激を受けると良いかもしれませんね。お試しくださいね。
また、授乳についてですが、吐き戻しが多く、なかなかたくさん飲ませられないことがあるのですね。吐き戻しが多いお子さんと、あまり吐き戻ししないお子さんはいらっしゃいます。体質や飲む量、お子さんの哺乳の癖で空気を飲み込みやすいなど、お子さんの個性もあるかと思います。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。低出生体重だったということですと、体重増加もご心配になりますよね。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。お子さんの満腹中枢が発達してくれば、お子さんご自身で飲む量を調節できるようになりますので、吐き戻しが気にならなくなることも多いですよ。なかなか今すぐに吐くことを防ぐのは難しい場合が多いのですが、基本的には、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。もし、吐き戻しが気になる場合には、一度にたくさん飲ませず、こまめに授乳途中にもゲップをさせながら飲ませたり、授乳後はしばらく縦抱きになさったり、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐き戻しが気にならなくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠と体重増加についてですね。
まず睡眠についてですが、お子さんがなかなかまとまって寝てくれないと、ママさんも慢性的に睡眠不足になり、お辛いですよね。お子さんの必要睡眠時間は、8〜20時間とかなりの差があります。みかんさんのお子さんも、元々ショートスリーパーなのかもしれませんね。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。眠いのを我慢して起きたりすることはできませんので、お子さんご自身が起きているのであれば、あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんなのかもしれません。また、そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。お子さんは常に、ママさんの気配を感じたり、ママさんが近くにいるかということを確認していると言われています。ですので、例えば、授乳や抱っこなどでママさんが近くにいることが分かったり、スワドルなどでしっかり包まれていれば、安心して寝てくれるのだと思いますよ。お子さんがまとまって寝てくれないことで、日中特にぐずぐずしたり、機嫌が悪いことが続くのでなければ、おそらくお子さんは、あまり長く寝なくても問題なかったり、細切れの睡眠でも、お子さんなりの睡眠時間は足りているのだと思います。ですが、お子さんの睡眠のスタイルは成長とともに変化していきますよ。お子さんの体力がついてくれば、少し長く寝ることができるようにもなりますし、昼夜のメリハリのある生活リズムを心がけられることで、次第に日中は活動的に過ごし、夜まとまって寝てくれるようになることも多いですよ。お子さんの身体の発達の程度はさまざまと思いますが、うつ伏せ遊びやずり這い、はいはい、つかまり立ち、つたい歩きなど、お子さんの発育に合わせて積極的に身体を使った遊びをなさっていただいたり、日中はお散歩やお出かけに行かれるなど、たくさんの刺激を受けると良いかもしれませんね。お試しくださいね。
また、授乳についてですが、吐き戻しが多く、なかなかたくさん飲ませられないことがあるのですね。吐き戻しが多いお子さんと、あまり吐き戻ししないお子さんはいらっしゃいます。体質や飲む量、お子さんの哺乳の癖で空気を飲み込みやすいなど、お子さんの個性もあるかと思います。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。低出生体重だったということですと、体重増加もご心配になりますよね。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。お子さんの満腹中枢が発達してくれば、お子さんご自身で飲む量を調節できるようになりますので、吐き戻しが気にならなくなることも多いですよ。なかなか今すぐに吐くことを防ぐのは難しい場合が多いのですが、基本的には、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。もし、吐き戻しが気になる場合には、一度にたくさん飲ませず、こまめに授乳途中にもゲップをさせながら飲ませたり、授乳後はしばらく縦抱きになさったり、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐き戻しが気にならなくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2025/8/12 6:36
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら