閲覧数:127

吐き戻しについて
ペンギン
毎回母乳を飲んだ後に吐き戻しがあります。
その際に口からと鼻からも吐き出すのですが、健康に問題ないでしょうか?
そのあとは縦抱きすると落ち着きます。まれに泣いてる時もあります。
対応方法を教えてください。
その際に口からと鼻からも吐き出すのですが、健康に問題ないでしょうか?
そのあとは縦抱きすると落ち着きます。まれに泣いてる時もあります。
対応方法を教えてください。
2025/8/11 11:26
ペンギンさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しがご心配なのですね。
吐き戻しが多いお子さんと、あまり吐き戻ししないお子さんがいらっしゃいます。お子さんの体質や飲む量、哺乳の癖などで空気を飲み込みやすいなど、お子さんの個性もあるかと思います。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。1ヶ月のお子さんですと、まだお子さんの満腹中枢が未発達なので、満腹になっていても欲しがることがあったり、胃の許容量以上に飲んで、吐き戻ししてしまうことはよくありますよ。お口と鼻は繋がっていますので、吐き戻しする際に鼻から出てきてしまうこともあるかもしれませんね。ですが、それは問題ないですよ。お子さんは1日に6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。おそらくお子さんの満腹中枢が未発達なことによって飲み過ぎてしまっているのではないかと思います。また、今は吸啜反射という原始反射がある時期です。どうしてもお子さんはお口に何か触れれば吸い付くような仕草が見られることがありますが、必ずしもお腹が空いているわけではなく、反射によって、そのような仕草になっていることもあると思いますよ。生後2〜3ヶ月を過ぎれば、お子さんの満腹中枢が発達してきますので、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになったり、必要以上には飲まなくなるので、吐き戻しもあまり気にならなくなってくるかもしれませんね。もし、吐き戻しが気になる場合には、一度にたくさん飲ませず、こまめに授乳途中にもゲップをさせながら飲ませたり、授乳後はしばらく縦抱きになさったり、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐き戻しが気にならなくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しがご心配なのですね。
吐き戻しが多いお子さんと、あまり吐き戻ししないお子さんがいらっしゃいます。お子さんの体質や飲む量、哺乳の癖などで空気を飲み込みやすいなど、お子さんの個性もあるかと思います。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。1ヶ月のお子さんですと、まだお子さんの満腹中枢が未発達なので、満腹になっていても欲しがることがあったり、胃の許容量以上に飲んで、吐き戻ししてしまうことはよくありますよ。お口と鼻は繋がっていますので、吐き戻しする際に鼻から出てきてしまうこともあるかもしれませんね。ですが、それは問題ないですよ。お子さんは1日に6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。おそらくお子さんの満腹中枢が未発達なことによって飲み過ぎてしまっているのではないかと思います。また、今は吸啜反射という原始反射がある時期です。どうしてもお子さんはお口に何か触れれば吸い付くような仕草が見られることがありますが、必ずしもお腹が空いているわけではなく、反射によって、そのような仕草になっていることもあると思いますよ。生後2〜3ヶ月を過ぎれば、お子さんの満腹中枢が発達してきますので、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになったり、必要以上には飲まなくなるので、吐き戻しもあまり気にならなくなってくるかもしれませんね。もし、吐き戻しが気になる場合には、一度にたくさん飲ませず、こまめに授乳途中にもゲップをさせながら飲ませたり、授乳後はしばらく縦抱きになさったり、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐き戻しが気にならなくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
2025/8/11 18:16

ペンギン
0歳1カ月
ありがとうございます!
お話を聞けて安心しました!
アドバイス通りやってみます!
お話を聞けて安心しました!
アドバイス通りやってみます!
2025/8/11 18:58
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら