閲覧数:70

授乳のたびにむせる
おこげ
授乳についてです。
母乳の出がいいようで、一カ月半ごろに哺乳量測定をした際には、片方5分ずつで120ml飲めていました。
最近、授乳のたびに赤ちゃんがむせてしまい、乳首を離すことで授乳終了という感じになってしまっています。
いつも一回の授乳は左右5分ずつなのですが、むせてそこで終わってしまい片方5分で終わってしまうこともあり、体調不良や脱水が心配です。
どうしたらいいのでしょうか。
母乳の出がいいようで、一カ月半ごろに哺乳量測定をした際には、片方5分ずつで120ml飲めていました。
最近、授乳のたびに赤ちゃんがむせてしまい、乳首を離すことで授乳終了という感じになってしまっています。
いつも一回の授乳は左右5分ずつなのですが、むせてそこで終わってしまい片方5分で終わってしまうこともあり、体調不良や脱水が心配です。
どうしたらいいのでしょうか。
2025/8/11 10:18
おこげさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが授乳時にむせてしまうことがお悩みなのですね。
おっぱいの分泌がとても良いのですね。低月齢のお子さんですと、まだ嚥下機能が未熟なので、おっぱいの分泌に対して嚥下が間に合わず、むせてしまったり、溺れるようになり、苦しくなってお口を外してしまったりするお子さんは多いですよ。お子さんの嚥下機能が発達してきたり、おっぱいの分泌とお子さんの飲む量との需要と供給の量が合ってくれば、気にならなくなってくることが多いと思います。今は、もしむせたりすることが気になるようであれば、授乳の前に少し搾乳をしていただいて、勢いをある程度抑えてから授乳なさると、気にならなくなることも多いですよ。また、例えば横抱きやフットボール抱きなどではなく、縦抱きで授乳なさっていただくと、むせにくくなることもありますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが授乳時にむせてしまうことがお悩みなのですね。
おっぱいの分泌がとても良いのですね。低月齢のお子さんですと、まだ嚥下機能が未熟なので、おっぱいの分泌に対して嚥下が間に合わず、むせてしまったり、溺れるようになり、苦しくなってお口を外してしまったりするお子さんは多いですよ。お子さんの嚥下機能が発達してきたり、おっぱいの分泌とお子さんの飲む量との需要と供給の量が合ってくれば、気にならなくなってくることが多いと思います。今は、もしむせたりすることが気になるようであれば、授乳の前に少し搾乳をしていただいて、勢いをある程度抑えてから授乳なさると、気にならなくなることも多いですよ。また、例えば横抱きやフットボール抱きなどではなく、縦抱きで授乳なさっていただくと、むせにくくなることもありますので、よろしければお試しくださいね。
2025/8/11 14:11

おこげ
0歳1カ月
回答ありがとうございます。
今日も何度か授乳しましたが、むせてしまいました。誤嚥などは大丈夫なのでしょうか。
授乳は縦抱きでしています。
今日も何度か授乳しましたが、むせてしまいました。誤嚥などは大丈夫なのでしょうか。
授乳は縦抱きでしています。
2025/8/11 21:52
おこげさん、お返事ありがとうございます。
誤嚥のリスクはゼロではありませんが、あまり多くはないと思います。もし誤嚥してしまうと、むせ込んだ後もずっと咳が続きます。場合によっては発熱することもあります。また、万が一肺にまで入る場合には、おっしゃるような肺炎などのリスクもあります。その場合はずっと咳が続いたり、高熱が出たりします。もしむせた後に咳が続いたり、発熱が見られる場合には、小児科でご相談いただくと良いかもしれませんね。
誤嚥のリスクはゼロではありませんが、あまり多くはないと思います。もし誤嚥してしまうと、むせ込んだ後もずっと咳が続きます。場合によっては発熱することもあります。また、万が一肺にまで入る場合には、おっしゃるような肺炎などのリスクもあります。その場合はずっと咳が続いたり、高熱が出たりします。もしむせた後に咳が続いたり、発熱が見られる場合には、小児科でご相談いただくと良いかもしれませんね。
2025/8/12 13:42
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら