閲覧数:95

溜まり乳が辛い
そな
現在、生後2か月です。
だいたい1日8回、両乳5分ずつ飲ませています。
いわゆる「過剰分泌」なのか、授乳後もスッキリした感じがなく、搾乳してしまいます。授乳後はだいたい100ccです。
夜間、4〜6時間ほど寝てくれるようになってきたので、飲ませられない時は200〜220cc出ます。
張りが酷く、私1人で出かけることも億劫な状況です。差し乳に早くなって欲しく、搾乳はなるべくしないようにしたいです。
ただ、現在は1回の授乳でも全部飲み切ってもらえず、(3〜4割残ってるイメージ)2回に1回のペースで授乳後に搾乳してます。(1日4回ほど搾乳)
乳腺炎を2回やっているので、胸の張りが残っていると再発するんじゃないかという不安に駆られ、しっかり搾乳してしまいます…
この状態でも3か月ごろには差し乳に変わるものなのでしょうか。その頃はミルクの場合1回の哺乳量160〜200ccくらいなので、今の母乳量をキープすることで需要とマッチするのか…など考えています。
差し乳にするには搾乳をしない方が良いのでしょうか。
ご回答頂けますと幸いです。
だいたい1日8回、両乳5分ずつ飲ませています。
いわゆる「過剰分泌」なのか、授乳後もスッキリした感じがなく、搾乳してしまいます。授乳後はだいたい100ccです。
夜間、4〜6時間ほど寝てくれるようになってきたので、飲ませられない時は200〜220cc出ます。
張りが酷く、私1人で出かけることも億劫な状況です。差し乳に早くなって欲しく、搾乳はなるべくしないようにしたいです。
ただ、現在は1回の授乳でも全部飲み切ってもらえず、(3〜4割残ってるイメージ)2回に1回のペースで授乳後に搾乳してます。(1日4回ほど搾乳)
乳腺炎を2回やっているので、胸の張りが残っていると再発するんじゃないかという不安に駆られ、しっかり搾乳してしまいます…
この状態でも3か月ごろには差し乳に変わるものなのでしょうか。その頃はミルクの場合1回の哺乳量160〜200ccくらいなので、今の母乳量をキープすることで需要とマッチするのか…など考えています。
差し乳にするには搾乳をしない方が良いのでしょうか。
ご回答頂けますと幸いです。
2025/8/11 5:55
そなさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
母乳についてですね。
溜まり乳、さし乳と言われることがありますが、実際にはそのようなことはないと言われています。
常にじわじわとおっぱいはいつも作られ続けていると言われます。
溜まっているものをよりすっきりとさせてしまうことで、その分作られてしまうようになります。
今、分泌が過多気味になっているようなので、授乳の方法を変えていただき、搾乳を控えていかれるのがいいと思います。
飲んでもらう前に比べて楽になっている感じがあったら、おしまいでいいと思いますよ。
またそなさんのお食事の摂取量を少し控えていただく事でも、生産の勢いを落ち着かせることができます。
乳製品、甘いもの、脂っこいものの摂取を控えるようにもしていただき、勢いの調整をされてみてください。
お体のの冷えにも気をつけていただきながら調整をされることでトラブル防止にもなると思います。
まずは片方10分飲んでもらって、次の授乳の時には飲んでもらっていなかった方を同じように10分ほど飲んでもらうようにされるといいと思います。
片方ずつの授乳をされることで分泌の勢いを抑えていくことができるとされます。
溜まっている時間が長くなることで、それほど生産しなくても体が反応をするようになるためです。
片方ずつの授乳をするのは怖いなと感じられることもあると思います。
そのような時には、まず2回に一度の搾乳を控えていただくのでもいいと思います。
そしてお子さんに左右10分ずつ飲んでもらって終わりにされてみるのもいいかもしれません。
そうして飲んでもらう前よりもお胸が多少楽になっている様子がありましたら、終わりになさってみてください。
上記のようにお食事を控えるように調整をされることで、勢いは変わりますので、張りの辛さも軽減されるかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
母乳についてですね。
溜まり乳、さし乳と言われることがありますが、実際にはそのようなことはないと言われています。
常にじわじわとおっぱいはいつも作られ続けていると言われます。
溜まっているものをよりすっきりとさせてしまうことで、その分作られてしまうようになります。
今、分泌が過多気味になっているようなので、授乳の方法を変えていただき、搾乳を控えていかれるのがいいと思います。
飲んでもらう前に比べて楽になっている感じがあったら、おしまいでいいと思いますよ。
またそなさんのお食事の摂取量を少し控えていただく事でも、生産の勢いを落ち着かせることができます。
乳製品、甘いもの、脂っこいものの摂取を控えるようにもしていただき、勢いの調整をされてみてください。
お体のの冷えにも気をつけていただきながら調整をされることでトラブル防止にもなると思います。
まずは片方10分飲んでもらって、次の授乳の時には飲んでもらっていなかった方を同じように10分ほど飲んでもらうようにされるといいと思います。
片方ずつの授乳をされることで分泌の勢いを抑えていくことができるとされます。
溜まっている時間が長くなることで、それほど生産しなくても体が反応をするようになるためです。
片方ずつの授乳をするのは怖いなと感じられることもあると思います。
そのような時には、まず2回に一度の搾乳を控えていただくのでもいいと思います。
そしてお子さんに左右10分ずつ飲んでもらって終わりにされてみるのもいいかもしれません。
そうして飲んでもらう前よりもお胸が多少楽になっている様子がありましたら、終わりになさってみてください。
上記のようにお食事を控えるように調整をされることで、勢いは変わりますので、張りの辛さも軽減されるかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/12 8:34

そな
0歳2カ月
ご回答ありがとうございました。
やはり控えることで分泌を抑えられるのですね。搾乳を控えるように意識してみることにします。
やはり控えることで分泌を抑えられるのですね。搾乳を控えるように意識してみることにします。
2025/8/13 2:31
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら