閲覧数:646

毎日が辛い
ちび
もうすぐ1歳になる息子がいます。
今育休中のため毎日息子と2人の生活です。
今までも何度か辛いなと思うことがあったのですが、
ここ最近になり一層辛さが増しました。
一番の原因は寝かしけで す。
本当に寝ない。ネントレを始めたので少しずつ寝るようにはなってくれているんですが、寝るまでに1時間抱っこでスクワットなんてざらで…
寝ても置いたらすぐ起きる、お腹から下ろしたらすぐ起きる、でまた一から寝かしつける、一回起きると寝かしつけがいつもの倍かかる、 のループで本当に嫌になります。
もう1歳だよ?なんで?周りの子はみんな寝てるじゃんって思ってしまうんです。
周りは周り、我が子は我が子なのはわかってはいるんですが、9キロ越えの息子を昼寝のたびに1〜2時間抱っこでスクワットしてると泣けてきます。
息子は悪くないし眠れない息子も辛いだろうってわかってはいるものの、首も肩も悲鳴をあげていて整骨院通いの日々です…
寝かしつけに時間がかかるため、家事が疎かになっていてこんなこともできなかったと自己嫌悪に陥ってしまいます…
家事は手抜きだよと周りから言われてもやらないと気が済まない性格もあり出来てない自分に腹が立ちます。
色んなことが重なると余裕がなくなり大声を出す、物を投げる、暴れまくるしないとストレスが発散できません…
息子の目の前でやってしまうことも多々あり、
息子が精神的におかしくならないか、私のことを怖がらないか不安でしかたないです。
しかしそれでもそうでもしないと自分を保てなくて…
旦那の方が寝かしつけられる時間も早い、旦那はどんな時も息子に優しい、そんな姿を 見ているとさらに自己嫌悪になります。
もうこの生活から抜け出したいもう1人になりたいとさえ思ってしまいます…
息子に優しくなれない自分にいらいらします。
こんな私が母になんてなるべにじゃなかったとも思ってしまいます。
誰かに聞いて欲しくてこちらに書かせて頂きました。
長文で読みにくいかと思うのですがすみません…
どうしたらこの辛さかり抜け出せるんでしょうか。
今育休中のため毎日息子と2人の生活です。
今までも何度か辛いなと思うことがあったのですが、
ここ最近になり一層辛さが増しました。
一番の原因は寝かしけで す。
本当に寝ない。ネントレを始めたので少しずつ寝るようにはなってくれているんですが、寝るまでに1時間抱っこでスクワットなんてざらで…
寝ても置いたらすぐ起きる、お腹から下ろしたらすぐ起きる、でまた一から寝かしつける、一回起きると寝かしつけがいつもの倍かかる、 のループで本当に嫌になります。
もう1歳だよ?なんで?周りの子はみんな寝てるじゃんって思ってしまうんです。
周りは周り、我が子は我が子なのはわかってはいるんですが、9キロ越えの息子を昼寝のたびに1〜2時間抱っこでスクワットしてると泣けてきます。
息子は悪くないし眠れない息子も辛いだろうってわかってはいるものの、首も肩も悲鳴をあげていて整骨院通いの日々です…
寝かしつけに時間がかかるため、家事が疎かになっていてこんなこともできなかったと自己嫌悪に陥ってしまいます…
家事は手抜きだよと周りから言われてもやらないと気が済まない性格もあり出来てない自分に腹が立ちます。
色んなことが重なると余裕がなくなり大声を出す、物を投げる、暴れまくるしないとストレスが発散できません…
息子の目の前でやってしまうことも多々あり、
息子が精神的におかしくならないか、私のことを怖がらないか不安でしかたないです。
しかしそれでもそうでもしないと自分を保てなくて…
旦那の方が寝かしつけられる時間も早い、旦那はどんな時も息子に優しい、そんな姿を 見ているとさらに自己嫌悪になります。
もうこの生活から抜け出したいもう1人になりたいとさえ思ってしまいます…
息子に優しくなれない自分にいらいらします。
こんな私が母になんてなるべにじゃなかったとも思ってしまいます。
誰かに聞いて欲しくてこちらに書かせて頂きました。
長文で読みにくいかと思うのですがすみません…
どうしたらこの辛さかり抜け出せるんでしょうか。
2020/11/9 18:10
ちびさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけに努力なされていますね。
お子さん自身、深い眠りに入る事が苦手なんですね。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜間覚醒も起こります。これ自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣いてしまい目覚める頻度が高いと言われています。
頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱いたり発散するための行動があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思います。
周りにそう言われても頑張り屋さんほど誰かに頼ったり、サービスを利用することに罪悪感を感じます。
ですが、お子さんの前で、大声を出す、物を投げる、暴れまくるなどをしないとストレスが発散できないということからみると、ママさんが限界なのではないかとお察しします。
ご提案としては、保育園を利用なされてみてはいかがでしょうか。
そのままの状態をまずは保健師にご相談なされてください。
保健師がママさんが利用できるサービスをご提案してくれますよ。
お子さんと日中離れることは悪くありませんよ。
日中、たとえ週に何時間かでも離れて緊張感がほぐれるだけで、精神的な余裕が変わります。
ママさんが、無理をしない育児を選択できますよう、心よりお祈り致します。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけに努力なされていますね。
お子さん自身、深い眠りに入る事が苦手なんですね。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜間覚醒も起こります。これ自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣いてしまい目覚める頻度が高いと言われています。
頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱いたり発散するための行動があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思います。
周りにそう言われても頑張り屋さんほど誰かに頼ったり、サービスを利用することに罪悪感を感じます。
ですが、お子さんの前で、大声を出す、物を投げる、暴れまくるなどをしないとストレスが発散できないということからみると、ママさんが限界なのではないかとお察しします。
ご提案としては、保育園を利用なされてみてはいかがでしょうか。
そのままの状態をまずは保健師にご相談なされてください。
保健師がママさんが利用できるサービスをご提案してくれますよ。
お子さんと日中離れることは悪くありませんよ。
日中、たとえ週に何時間かでも離れて緊張感がほぐれるだけで、精神的な余裕が変わります。
ママさんが、無理をしない育児を選択できますよう、心よりお祈り致します。
2020/11/10 10:19
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら