閲覧数:81

食事の時間が好きではなく、毎回泣いています
ちー
生後1歳8ヶ月(修正月齢1歳7ヶ月)の娘は離乳食開始時より摂取量が少なく、食事にも興味がないようです
生後8ヶ月から摂食指導なども受けており、現在1歳ちょっとの嚥下機能であると言われています
1日3食現在の月齢量(離乳食後期〜完了期)を用意するように言われているため、食べなくても用意していますが、食事を用意すると泣いてしまい、お皿を投げたり、手掴みしたものを投げてしまいます。私はほとんど毎食のことなので諦めていますが、家族はその状況を見てイライラしてしまいます。
摂取量は本日は朝8割、昼は未摂取、夜は2口で終了しています
今までも楽しい雰囲気作りをしたり、家族みんなで食べたり、同じくらいの月齢の子たちと一緒に食べさせてみたり、外で食べたりなど色々試しましたが、どれも変わりませんでした。食べたくない理由は娘にしか分からないけど、楽しい雰囲気作りをしてあげたくても家族みんなも食事をあげることが見ていて辛く、悲しくなってきてしまっています
食事以外はご機嫌です。母乳が大好きだし、摂取量が少ないため卒乳をする予定はありません(授乳は食後、夜間やっています)
みんなが辛くなる食事の時間をなんとか改善出来ないかと毎日探していますが、見つけられていません。なにか出来そうな事があれば教えて頂きたいです
生後8ヶ月から摂食指導なども受けており、現在1歳ちょっとの嚥下機能であると言われています
1日3食現在の月齢量(離乳食後期〜完了期)を用意するように言われているため、食べなくても用意していますが、食事を用意すると泣いてしまい、お皿を投げたり、手掴みしたものを投げてしまいます。私はほとんど毎食のことなので諦めていますが、家族はその状況を見てイライラしてしまいます。
摂取量は本日は朝8割、昼は未摂取、夜は2口で終了しています
今までも楽しい雰囲気作りをしたり、家族みんなで食べたり、同じくらいの月齢の子たちと一緒に食べさせてみたり、外で食べたりなど色々試しましたが、どれも変わりませんでした。食べたくない理由は娘にしか分からないけど、楽しい雰囲気作りをしてあげたくても家族みんなも食事をあげることが見ていて辛く、悲しくなってきてしまっています
食事以外はご機嫌です。母乳が大好きだし、摂取量が少ないため卒乳をする予定はありません(授乳は食後、夜間やっています)
みんなが辛くなる食事の時間をなんとか改善出来ないかと毎日探していますが、見つけられていません。なにか出来そうな事があれば教えて頂きたいです
2025/8/10 19:54
ちーさん、お待たせしております。ご相談承ります。
娘さんの食事への興味がないなかで、3食のご準備とお世話、毎日ちーさんは頑張っていますね。さらにその食事時間を辛くないものに、楽しいものにしたい気持ちなのですね。
娘さん、お皿を投げることもあり、手づかみをしてそれも投げることができるのですね。運動面での発達が進んできていることがわかります。そして食事のときの気持ちを、泣いてほかの人に知らせることもできています。1歳8か月になりました。そろそろ自我が芽生え、イヤイヤ期のような様子が出てきてもおかしくない月齢です。そう思うと、月齢相当の自我の芽生えのようにも私には感じられます。
できることよりもできないことのほうが目につくことってありますね。準備しているちーさんの気持ちを考えると、それを投げる娘さんの姿を見てご家族がイラつく気持ちもあるかもしれません。
すごく難しいかもしれないけど、できたことに目を向けるのはどうでしょう。
作った量や目安など、比較するものはたくさんあります。食べて欲しい、今までよりも少しでも…、いろんな気持ちがあって当然です。これくらいでもしかたないと思う気持ちも、実は娘さんを過小評価することにつながっています。
ちーさんが準備した食事を、今日はどんなふうに食べた、どれだけ食べた、誰とどれくらいの時間を過ごし、それが娘さんのいい顔を見られたか…。
できる工夫はなさっていると思います。あとは娘さんを見守る視点を広げたり、ピントを変えることかなと思いました。難しいです、我が子のことになると心配や不安、やらなきゃと使命感など、いろんな責任などもあります。
ちーさんの背負っているものも、少しでも下ろしてほしいし、誰かに手渡してほしい、誰かと分け合ってほしいと、私は思っています。
娘さんの食事への興味がないなかで、3食のご準備とお世話、毎日ちーさんは頑張っていますね。さらにその食事時間を辛くないものに、楽しいものにしたい気持ちなのですね。
娘さん、お皿を投げることもあり、手づかみをしてそれも投げることができるのですね。運動面での発達が進んできていることがわかります。そして食事のときの気持ちを、泣いてほかの人に知らせることもできています。1歳8か月になりました。そろそろ自我が芽生え、イヤイヤ期のような様子が出てきてもおかしくない月齢です。そう思うと、月齢相当の自我の芽生えのようにも私には感じられます。
できることよりもできないことのほうが目につくことってありますね。準備しているちーさんの気持ちを考えると、それを投げる娘さんの姿を見てご家族がイラつく気持ちもあるかもしれません。
すごく難しいかもしれないけど、できたことに目を向けるのはどうでしょう。
作った量や目安など、比較するものはたくさんあります。食べて欲しい、今までよりも少しでも…、いろんな気持ちがあって当然です。これくらいでもしかたないと思う気持ちも、実は娘さんを過小評価することにつながっています。
ちーさんが準備した食事を、今日はどんなふうに食べた、どれだけ食べた、誰とどれくらいの時間を過ごし、それが娘さんのいい顔を見られたか…。
できる工夫はなさっていると思います。あとは娘さんを見守る視点を広げたり、ピントを変えることかなと思いました。難しいです、我が子のことになると心配や不安、やらなきゃと使命感など、いろんな責任などもあります。
ちーさんの背負っているものも、少しでも下ろしてほしいし、誰かに手渡してほしい、誰かと分け合ってほしいと、私は思っています。
2025/8/13 17:50

ちー
1歳8カ月
ご回答ありがとうございます
月齢相当の自我の芽生えによる行動なら、成長している証拠として喜ばないといけないですね
諦めるように自分に言い聞かせないと、自分が余裕を持って対応出来ないので、何も感じない考えないようにしてしまっていました
娘の成長を喜びながら、見守っていきたいと思います
月齢相当の自我の芽生えによる行動なら、成長している証拠として喜ばないといけないですね
諦めるように自分に言い聞かせないと、自分が余裕を持って対応出来ないので、何も感じない考えないようにしてしまっていました
娘の成長を喜びながら、見守っていきたいと思います
2025/8/13 22:42
ちーさん、お返事ありがとうございます。諦めて、何も考えないようにしないと今を乗り越えられないと思って踏ん張っているのですね。ちーさんの気持ちを消さなきゃと思うほど、ちーさんは娘さんのすべてのことを優先しておられることが伝わってきます。
前にもお伝えしたかも知れません。もう一度伝えます。
娘さんのことは、医師などいろんな医療者や支援者がともに考えて、見守ってくれています。
私はちーさんが気持ちを話せる、ちーさんを助けてくれる人を見つけてほしいです。娘さんをこんなにも大切にしているちーさん丸ごと、支えてくれる人に、気持ちを吐き出せる人を見つけていただきたいです。娘さんと同じです、ちーさんも大切な存在なのですよ。
前にもお伝えしたかも知れません。もう一度伝えます。
娘さんのことは、医師などいろんな医療者や支援者がともに考えて、見守ってくれています。
私はちーさんが気持ちを話せる、ちーさんを助けてくれる人を見つけてほしいです。娘さんをこんなにも大切にしているちーさん丸ごと、支えてくれる人に、気持ちを吐き出せる人を見つけていただきたいです。娘さんと同じです、ちーさんも大切な存在なのですよ。
2025/8/14 8:17

ちー
1歳8カ月
頻繁に相談させて頂いて、いつも優しい言葉を返してくださりありがとうございます
医師や保健師さんは介入して頂いているんですが、相談などが出来ていません
娘が辛い思いをしてなければ、私は大丈夫です
医師や保健師さんは介入して頂いているんですが、相談などが出来ていません
娘が辛い思いをしてなければ、私は大丈夫です
2025/8/14 19:58
ちーさん、何度も伝えます。
ちーさんが娘さんの幸せをいつも考えてくれていますね。誰かの幸せを願うとき、私はちーさんも幸せで満たされていてほしいです。
娘が笑うと、ちーさんも自然と笑顔になりませんか?幸せは伝わります。ちーさんも支えられていい人です。相談して、支えられてほしいと思っています。
ご相談、ありがとうございました。
ちーさんが娘さんの幸せをいつも考えてくれていますね。誰かの幸せを願うとき、私はちーさんも幸せで満たされていてほしいです。
娘が笑うと、ちーさんも自然と笑顔になりませんか?幸せは伝わります。ちーさんも支えられていい人です。相談して、支えられてほしいと思っています。
ご相談、ありがとうございました。
2025/8/14 20:24
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら