閲覧数:81

食事の時間が好きではなく、毎回泣いています

ちー
生後1歳8ヶ月(修正月齢1歳7ヶ月)の娘は離乳食開始時より摂取量が少なく、食事にも興味がないようです
生後8ヶ月から摂食指導なども受けており、現在1歳ちょっとの嚥下機能であると言われています
1日3食現在の月齢量(離乳食後期〜完了期)を用意するように言われているため、食べなくても用意していますが、食事を用意すると泣いてしまい、お皿を投げたり、手掴みしたものを投げてしまいます。私はほとんど毎食のことなので諦めていますが、家族はその状況を見てイライラしてしまいます。
摂取量は本日は朝8割、昼は未摂取、夜は2口で終了しています
今までも楽しい雰囲気作りをしたり、家族みんなで食べたり、同じくらいの月齢の子たちと一緒に食べさせてみたり、外で食べたりなど色々試しましたが、どれも変わりませんでした。食べたくない理由は娘にしか分からないけど、楽しい雰囲気作りをしてあげたくても家族みんなも食事をあげることが見ていて辛く、悲しくなってきてしまっています
食事以外はご機嫌です。母乳が大好きだし、摂取量が少ないため卒乳をする予定はありません(授乳は食後、夜間やっています)
みんなが辛くなる食事の時間をなんとか改善出来ないかと毎日探していますが、見つけられていません。なにか出来そうな事があれば教えて頂きたいです

2025/8/10 19:54

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

ちー

1歳8カ月
ご回答ありがとうございます
月齢相当の自我の芽生えによる行動なら、成長している証拠として喜ばないといけないですね
諦めるように自分に言い聞かせないと、自分が余裕を持って対応出来ないので、何も感じない考えないようにしてしまっていました
娘の成長を喜びながら、見守っていきたいと思います

2025/8/13 22:42

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

ちー

1歳8カ月
頻繁に相談させて頂いて、いつも優しい言葉を返してくださりありがとうございます
医師や保健師さんは介入して頂いているんですが、相談などが出来ていません
娘が辛い思いをしてなければ、私は大丈夫です

2025/8/14 19:58

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家