閲覧数:70

日中の遊びについて
みぃ
度々のご相談失礼いたします。
日中の自宅での遊びについてご相談させてください。
まもなく7ヶ月になる子がいます。
現在育休中のため、日中朝起きてから夜寝るまでワンオペで自宅保育をしているのですが、外が暑く車を運転できないので児童館や散歩にも出かけられず、自宅にこもりきりになっています。
室内でどのような遊びをしてあげたら良いのか悩んでいます。
今までは、おもちゃで1人遊びをすることが多く、飽きてきたら童謡のアニメを見せたり、時々絵本の読み聞かせをしていました。
おもちゃ遊びは、ガラガラを自分で鳴らしたり、オーボールを掴んで振ったり(音が鳴ります)、かしゃかしゃ鳴る布絵本をにぎにぎしたり、お下がりでもらったおもちゃのピアノをうつ伏せで自分で弾いたり、プーさんメリーをジムに組み替えて人形を引っ張って音を鳴らして遊んでいます。
1人で集中して遊んでいる時は介入せず、そばで見守っています。こちらを見て呼んでいるような時は、声掛けしながら一緒におもちゃで遊びます。
最近になって、絵本を毎日読めてるわけでもないですし、手遊びもそんなにできているわけでもなく、ほとんど1人遊びをしていて、これで大丈夫なのかなと心配になってきました。
このくらいの月齢からの室内遊びは、どのようなことをしてあげると良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
日中の自宅での遊びについてご相談させてください。
まもなく7ヶ月になる子がいます。
現在育休中のため、日中朝起きてから夜寝るまでワンオペで自宅保育をしているのですが、外が暑く車を運転できないので児童館や散歩にも出かけられず、自宅にこもりきりになっています。
室内でどのような遊びをしてあげたら良いのか悩んでいます。
今までは、おもちゃで1人遊びをすることが多く、飽きてきたら童謡のアニメを見せたり、時々絵本の読み聞かせをしていました。
おもちゃ遊びは、ガラガラを自分で鳴らしたり、オーボールを掴んで振ったり(音が鳴ります)、かしゃかしゃ鳴る布絵本をにぎにぎしたり、お下がりでもらったおもちゃのピアノをうつ伏せで自分で弾いたり、プーさんメリーをジムに組み替えて人形を引っ張って音を鳴らして遊んでいます。
1人で集中して遊んでいる時は介入せず、そばで見守っています。こちらを見て呼んでいるような時は、声掛けしながら一緒におもちゃで遊びます。
最近になって、絵本を毎日読めてるわけでもないですし、手遊びもそんなにできているわけでもなく、ほとんど1人遊びをしていて、これで大丈夫なのかなと心配になってきました。
このくらいの月齢からの室内遊びは、どのようなことをしてあげると良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2025/8/10 16:30
みぃさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんとの遊び方についてですね。
月齢が進み、様々な発達が見られると、お子さんとの関わりのバリエーションも広がりますね。お子さんの発達段階がわからないのですが、例えば、うつ伏せになったお子さんの視線の先に、おもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと、手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。ずり這いやハイハイに繋がっていきますよ。また、手や指の細やかな動きができるようになってくるお子さんも増えますし、握る力が強くなってくるお子さんも多いので、やってくださっているように、音の出るおもちゃやガラガラなどを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますね。お子さんがご自身で機嫌よく遊んでいるのであれば、見守りで問題ないですよ。また、小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。また、定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的にお勧めの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使って行ったり、カーテンやタオルなどに隠れて、様々なバリエーションでやってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝を優しく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。また、絵本の読み聞かせは月齢関係なく、親子のコミュニケーションとしてとてもいい遊びと思いますよ。同じ絵本でも月齢によって反応が異なってくることもありますし、言葉を覚えたり、様々な絵から刺激を得ることができますよ。お試しくださいね。また、お座りが安定してくれば、公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることも次第にできるようになります。暑い時期ですので、なかなか日中の外遊びは難しいと思いますが、朝や夕方の少し涼しい時間を狙って、お散歩だけではなく、外遊びも取り入れてみてくださいね。興味がある遊びを発見することで、お子さんご自身が遊びに少しずつ集中することができるようになり、一人遊びする時間も長くなってきますよ。ママさんも、お子さんと2人でお家にこもっていると、どうしても持て余してしまったり、心身が疲れてしまうことがあると思いますが、あまり気負わずに、お子さんの発育を感じながらのんびりとお過ごしくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんとの遊び方についてですね。
月齢が進み、様々な発達が見られると、お子さんとの関わりのバリエーションも広がりますね。お子さんの発達段階がわからないのですが、例えば、うつ伏せになったお子さんの視線の先に、おもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと、手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。ずり這いやハイハイに繋がっていきますよ。また、手や指の細やかな動きができるようになってくるお子さんも増えますし、握る力が強くなってくるお子さんも多いので、やってくださっているように、音の出るおもちゃやガラガラなどを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますね。お子さんがご自身で機嫌よく遊んでいるのであれば、見守りで問題ないですよ。また、小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。また、定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的にお勧めの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使って行ったり、カーテンやタオルなどに隠れて、様々なバリエーションでやってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝を優しく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。また、絵本の読み聞かせは月齢関係なく、親子のコミュニケーションとしてとてもいい遊びと思いますよ。同じ絵本でも月齢によって反応が異なってくることもありますし、言葉を覚えたり、様々な絵から刺激を得ることができますよ。お試しくださいね。また、お座りが安定してくれば、公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることも次第にできるようになります。暑い時期ですので、なかなか日中の外遊びは難しいと思いますが、朝や夕方の少し涼しい時間を狙って、お散歩だけではなく、外遊びも取り入れてみてくださいね。興味がある遊びを発見することで、お子さんご自身が遊びに少しずつ集中することができるようになり、一人遊びする時間も長くなってきますよ。ママさんも、お子さんと2人でお家にこもっていると、どうしても持て余してしまったり、心身が疲れてしまうことがあると思いますが、あまり気負わずに、お子さんの発育を感じながらのんびりとお過ごしくださいね。
2025/8/11 8:23
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら