閲覧数:121

授乳間隔
いけちゃん
生後26日です。
授乳して1時間半から2時間で泣いて起きてきます。
頻回と思って泣くたびにあげるんですが、おっぱいが張ってる感じがせず、出てるかわかりません。
2時間で上げ続けると、出てないのか満足せずミルクを足したら満足して寝る感じです。
混合で毎回ミルクを足して行った方がいいでしょうか?
授乳して1時間半から2時間で泣いて起きてきます。
頻回と思って泣くたびにあげるんですが、おっぱいが張ってる感じがせず、出てるかわかりません。
2時間で上げ続けると、出てないのか満足せずミルクを足したら満足して寝る感じです。
混合で毎回ミルクを足して行った方がいいでしょうか?
2025/8/10 15:04
いけちゃんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
頻回授乳になることがご心配なのですね。
低月齢のお子さんの場合、おっぱいを飲むのに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともよくあります。哺乳瓶に比べ、おっぱいを飲む際には、お子さんご自身が顎の力を使って飲み取らなくてはならないため、すぐに疲れてしまうお子さんも多いですよ。一度にあまりたくさん飲めないので、授乳間隔が空かず、頻回授乳になります。成長とともに、おっぱいの飲み方が上手になり、顎の力もついてきて、長く飲めるようになってきますよ。一度にたくさん飲めるようになってくると、授乳間隔も伸びてきます。ですので、今の時期は、ある程度頻回授乳であっても仕方がない時期と思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、哺乳量が不足しているということはありませんのでご安心くださいね。また、おしっこの回数や体重増加などが問題なくても、あまり頻回授乳になってしまい、ママさんのお疲れが溜まってしまう場合には、適宜ミルクを補足していただいて構いませんよ。
ご相談ありがとうございます。
頻回授乳になることがご心配なのですね。
低月齢のお子さんの場合、おっぱいを飲むのに疲れてしまい、なかなか長く飲めないこともよくあります。哺乳瓶に比べ、おっぱいを飲む際には、お子さんご自身が顎の力を使って飲み取らなくてはならないため、すぐに疲れてしまうお子さんも多いですよ。一度にあまりたくさん飲めないので、授乳間隔が空かず、頻回授乳になります。成長とともに、おっぱいの飲み方が上手になり、顎の力もついてきて、長く飲めるようになってきますよ。一度にたくさん飲めるようになってくると、授乳間隔も伸びてきます。ですので、今の時期は、ある程度頻回授乳であっても仕方がない時期と思います。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、哺乳量が不足しているということはありませんのでご安心くださいね。また、おしっこの回数や体重増加などが問題なくても、あまり頻回授乳になってしまい、ママさんのお疲れが溜まってしまう場合には、適宜ミルクを補足していただいて構いませんよ。
2025/8/11 4:13

いけちゃん
0歳0カ月
ありがとうございます。
片方で10分ずつのんで、1時間半後に抱っこしたら吐くこともあるのでたくさん飲めてるのかな?って思ってもいますが胃が小さい分すぐお腹減るっていう認識であってますか?
片方で10分ずつのんで、1時間半後に抱っこしたら吐くこともあるのでたくさん飲めてるのかな?って思ってもいますが胃が小さい分すぐお腹減るっていう認識であってますか?
2025/8/11 13:40
いけちゃんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね、おっしゃる通り、一度に飲める量が少ないので、すぐにお腹が空いてしまうことになると思います。
そうですね、おっしゃる通り、一度に飲める量が少ないので、すぐにお腹が空いてしまうことになると思います。
2025/8/11 18:08
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら