閲覧数:73

1歳7ヶ月なんでも気に入らないと人に怒って投げる
しぃ
ほんとに腸煮えくり返るくらい腹たってます。
代弁しても無駄。全然聞きません。また投げてきます。
何が嫌なのか分かりません。なんで泣き叫んでるのか分かりません。
機嫌がいい時なんて数えるくらい。
とりあえず投げてくるもの全部片付けます。今日は大好きなジュースも投げてきたのでもう二度とあげないつもりです。
代弁しても投げてくるので痛いよ、投げないよ、も聞かないので痛みには痛みをと思って投げ返し痛みを知ってもらいます。それしかない気がして。
毎日一緒で毎日イライラされたらこっちも腹たって来て可愛くないです。
どうすればいいでしょうか。
人に向かってとりあえず嫌になったらものを投げるのをやめて欲しいです。
私も1歳児相手に最近は我慢するとダメだと思って怒鳴り散らしてます。
代弁しても無駄。全然聞きません。また投げてきます。
何が嫌なのか分かりません。なんで泣き叫んでるのか分かりません。
機嫌がいい時なんて数えるくらい。
とりあえず投げてくるもの全部片付けます。今日は大好きなジュースも投げてきたのでもう二度とあげないつもりです。
代弁しても投げてくるので痛いよ、投げないよ、も聞かないので痛みには痛みをと思って投げ返し痛みを知ってもらいます。それしかない気がして。
毎日一緒で毎日イライラされたらこっちも腹たって来て可愛くないです。
どうすればいいでしょうか。
人に向かってとりあえず嫌になったらものを投げるのをやめて欲しいです。
私も1歳児相手に最近は我慢するとダメだと思って怒鳴り散らしてます。
2025/8/10 13:50
しぃさん、ご相談承ります。
腹が立っている中、相談を書いてくれてありがとうございます。
とても状況がわかりやすく、しぃさんが冷静であることが伝わってきます。
代弁をしたし、何度も言い聞かせたし、聞いてほしいと思っていたのですね。おこさんのためにしぃさんがこれまでたくさんの工夫と我慢をしてきたことがよくわかります。
今日は大好きなジュースまで投げてきたのですね。もうあげたくないくらいの思いになったのですね。それくらい、お子さまは体力が付いた、投げる力もついた、しぃさんが毎日お世話してきたおかげだと思います。しっかりと心身を育ててこられましたね。
毎日イライラ、腹が立つことのほうが多くなってきて、可愛くないと思うことがよくあるのですね。お子さまのやることが可愛くないのであって、お子さまのことは大切だから、どうすればいいのかって悩んでいるのですよね。そのしぃさんにとって嫌なことをやめてほしいのですね。
いろいろと子育てのことを知っているしぃさん、怒鳴り散らしても子どもには何も伝わらないことも知っていますね。でも自分ばかりが我慢することが、しぃさんにとってよくないとも気が付いています。どうしましょうね。
イライラしてもいいんです。腹が立つことも悪いことではありません。どんな気持ちも、感じてはいけない気持ちや感情はありません。その気持ちを自分の中でどう対処するのか、そこを一緒に考えたいですね。
大きな声で怒鳴っても効果はないし、投げ返してもお子さまには何も伝わりません。自分が痛い思いをしたら相手も同じように痛いんだとわかるのもまだ数年先のことです。
嫌なことがあったら投げる、これを止めたいですね。嫌なことがあったとき、お子さんが何かを投げるために手に何かをつかんだら、その腕ごとハグすることができます。投げる行為を止めます。嫌な気持ちはわかったよと伝える意味でも、投げそうになったらその行動を止めたいのです。すごい速度で投げるかもしれません。その速さに対応しきれなくても大丈夫。投げることに反応しているお母さんに、嫌な気持ちを伝えているのですから。だから次を投げないように距離をつめて、ハグする、お膝に抱く、とにかく子どもの中の「嫌」というエネルギーをしぃさんが吸収するような気持ちで対応することができます。
体力のある月齢ですから、なかなか収まり切らなくて、しぃさんも疲れてしまうことでしょう。それでも、怒鳴ることを繰り返すパワーと同じくらいのエネルギーで、お子さまの嫌を受け止めてみてほしいです。ハグするときに、しぃさんは深呼吸を意識します。お子さんの「嫌」を吸い込んで、やめよう、収まって、穏やかになあれ…、優しさや大好きが詰まったまあるい息を吐きだします。しぃさんには「嫌」がたまることはありません。しぃさんはお子さんのことを、本当に大切に思っている人だからです。ここに煮えくり返るくらい腹が立っているときでも、何とかしたくて相談するチカラがある、しぃさんですから。
深呼吸して、何度でも、お子さんの名前をつぶやいてみるのもおすすめです。これまでも何回も呼んできた、大切な、大好きなお子さんの名前です。幸せになあれと願ってつけた、最高の名前です。しぃさんの気持ちは必ず伝わります。そして必ずこの投げる時期も終わります。先が見えないからしんどい子育てではありますが、毎日子どもは成長しています。
しぃさん、頑張っています。しぃさんはちっとも悪くない、怒りをぶつけられていい人ではありません。今だけは、まだ感情を言葉にできない子どもの怒り、気持ちへの対応の仕方を教えるつもりで、みせるような気持ちで、かかわってみてほしいと思いました。
少しでも参考になりましたら幸いです。
腹が立っている中、相談を書いてくれてありがとうございます。
とても状況がわかりやすく、しぃさんが冷静であることが伝わってきます。
代弁をしたし、何度も言い聞かせたし、聞いてほしいと思っていたのですね。おこさんのためにしぃさんがこれまでたくさんの工夫と我慢をしてきたことがよくわかります。
今日は大好きなジュースまで投げてきたのですね。もうあげたくないくらいの思いになったのですね。それくらい、お子さまは体力が付いた、投げる力もついた、しぃさんが毎日お世話してきたおかげだと思います。しっかりと心身を育ててこられましたね。
毎日イライラ、腹が立つことのほうが多くなってきて、可愛くないと思うことがよくあるのですね。お子さまのやることが可愛くないのであって、お子さまのことは大切だから、どうすればいいのかって悩んでいるのですよね。そのしぃさんにとって嫌なことをやめてほしいのですね。
いろいろと子育てのことを知っているしぃさん、怒鳴り散らしても子どもには何も伝わらないことも知っていますね。でも自分ばかりが我慢することが、しぃさんにとってよくないとも気が付いています。どうしましょうね。
イライラしてもいいんです。腹が立つことも悪いことではありません。どんな気持ちも、感じてはいけない気持ちや感情はありません。その気持ちを自分の中でどう対処するのか、そこを一緒に考えたいですね。
大きな声で怒鳴っても効果はないし、投げ返してもお子さまには何も伝わりません。自分が痛い思いをしたら相手も同じように痛いんだとわかるのもまだ数年先のことです。
嫌なことがあったら投げる、これを止めたいですね。嫌なことがあったとき、お子さんが何かを投げるために手に何かをつかんだら、その腕ごとハグすることができます。投げる行為を止めます。嫌な気持ちはわかったよと伝える意味でも、投げそうになったらその行動を止めたいのです。すごい速度で投げるかもしれません。その速さに対応しきれなくても大丈夫。投げることに反応しているお母さんに、嫌な気持ちを伝えているのですから。だから次を投げないように距離をつめて、ハグする、お膝に抱く、とにかく子どもの中の「嫌」というエネルギーをしぃさんが吸収するような気持ちで対応することができます。
体力のある月齢ですから、なかなか収まり切らなくて、しぃさんも疲れてしまうことでしょう。それでも、怒鳴ることを繰り返すパワーと同じくらいのエネルギーで、お子さまの嫌を受け止めてみてほしいです。ハグするときに、しぃさんは深呼吸を意識します。お子さんの「嫌」を吸い込んで、やめよう、収まって、穏やかになあれ…、優しさや大好きが詰まったまあるい息を吐きだします。しぃさんには「嫌」がたまることはありません。しぃさんはお子さんのことを、本当に大切に思っている人だからです。ここに煮えくり返るくらい腹が立っているときでも、何とかしたくて相談するチカラがある、しぃさんですから。
深呼吸して、何度でも、お子さんの名前をつぶやいてみるのもおすすめです。これまでも何回も呼んできた、大切な、大好きなお子さんの名前です。幸せになあれと願ってつけた、最高の名前です。しぃさんの気持ちは必ず伝わります。そして必ずこの投げる時期も終わります。先が見えないからしんどい子育てではありますが、毎日子どもは成長しています。
しぃさん、頑張っています。しぃさんはちっとも悪くない、怒りをぶつけられていい人ではありません。今だけは、まだ感情を言葉にできない子どもの怒り、気持ちへの対応の仕方を教えるつもりで、みせるような気持ちで、かかわってみてほしいと思いました。
少しでも参考になりましたら幸いです。
2025/8/10 15:26
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら