閲覧数:57

一歳8ヶ月 叫ぶようになった
puk
一歳8ヶ月の娘です。
数日前から「キャー」と甲高い声を発するようになりました。
こちらの興味を引きたいのか、嫌なことがあるのか、興奮気味の時に発しているような気もします。
年齢的にこういう声を出す時期があるのでしょうか
色々調べるとまだ自分の気持ちを言葉で表現できない年齢(〜2歳台ごろ)に見られるという情報もあれば発達障害を疑われるような情報もあり心配をしています。一歳7ヶ月になる直前に受けた一歳半の検診では特に異常は指摘されていません。発語は一歳5ヶ月頃から増え指差しもします。
急に奇声を発するようになってしまったのは何故でしょうか
また、奇声を発した時どのように娘に対応するのがよいのでしょうか
「静かに」「大きな声はダメ」と注意をしてみたり
「小さな声だよ」と小さい声で話かけてみたり
「どうしたの?」と聞いても答えられるはずもなく…
逆に反応するとかまってもらえると思うのかなと
何度か無視をしてみたりしましたがどれもイマイチ効果はありません。
よい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
数日前から「キャー」と甲高い声を発するようになりました。
こちらの興味を引きたいのか、嫌なことがあるのか、興奮気味の時に発しているような気もします。
年齢的にこういう声を出す時期があるのでしょうか
色々調べるとまだ自分の気持ちを言葉で表現できない年齢(〜2歳台ごろ)に見られるという情報もあれば発達障害を疑われるような情報もあり心配をしています。一歳7ヶ月になる直前に受けた一歳半の検診では特に異常は指摘されていません。発語は一歳5ヶ月頃から増え指差しもします。
急に奇声を発するようになってしまったのは何故でしょうか
また、奇声を発した時どのように娘に対応するのがよいのでしょうか
「静かに」「大きな声はダメ」と注意をしてみたり
「小さな声だよ」と小さい声で話かけてみたり
「どうしたの?」と聞いても答えられるはずもなく…
逆に反応するとかまってもらえると思うのかなと
何度か無視をしてみたりしましたがどれもイマイチ効果はありません。
よい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
2025/8/10 13:22
pukさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが叫ぶようになったことがお悩みなのですね。
お子さんは、成長とともに、自己主張するようになってきますよ。叫んでいるように聞こえるかと思うのですが、お子さんはまだ声の出し方や声量などの微調整はできません。ですので、大人としては声が大きいと感じても、お子さんは単に意思表示をなさっているだけのこともあります。今までは泣くことでしか訴えることができなかったのに対し、声を出すことで、ママさんに意思を伝えたり、表現するようになってきたのは、成長の証拠ですよ。健診で特に何も指摘がなかったということですし、お話を伺う限りですと、特にご心配なことではないと思いますので、叫ぶようなことがあった時には、抱っこしたり、優しく声掛けしてあげてくださいね。少しずつ言葉で意思を表現できるようになってきたり、周りに興味があることができてくれば、次第に気にならなくなることが多いので、今は公共の場では少し小さい声でお話しなさることを教えてあげつつ、見守りで問題ないと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが叫ぶようになったことがお悩みなのですね。
お子さんは、成長とともに、自己主張するようになってきますよ。叫んでいるように聞こえるかと思うのですが、お子さんはまだ声の出し方や声量などの微調整はできません。ですので、大人としては声が大きいと感じても、お子さんは単に意思表示をなさっているだけのこともあります。今までは泣くことでしか訴えることができなかったのに対し、声を出すことで、ママさんに意思を伝えたり、表現するようになってきたのは、成長の証拠ですよ。健診で特に何も指摘がなかったということですし、お話を伺う限りですと、特にご心配なことではないと思いますので、叫ぶようなことがあった時には、抱っこしたり、優しく声掛けしてあげてくださいね。少しずつ言葉で意思を表現できるようになってきたり、周りに興味があることができてくれば、次第に気にならなくなることが多いので、今は公共の場では少し小さい声でお話しなさることを教えてあげつつ、見守りで問題ないと思いますよ。
2025/8/11 3:22
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら