閲覧数:240

寝かしつけ
むっち
いつもお世話になります
赤ちゃん含めて6人家族してます
家庭の事情でお風呂の時間は7時だったり8時頃だったりです
なので、風呂上りすぐオッパイからそのまま眠れる時もあり、風呂上り後しばらく遊んでから、抱っこで寝たり色々です
先ずは、ベットでトントンか子守唄(抱っこではなく)寝かせたい
寝てから1時間位で泣いて起きるのはなぜですか?ほぼ毎日です。なく前に起きそうな時にトントンしてもだめです
抱っこしていてしばらくすると落ち着いてそのまま寝ます
何かいい方法はありますか?
よろしくお願いします
赤ちゃん含めて6人家族してます
家庭の事情でお風呂の時間は7時だったり8時頃だったりです
なので、風呂上りすぐオッパイからそのまま眠れる時もあり、風呂上り後しばらく遊んでから、抱っこで寝たり色々です
先ずは、ベットでトントンか子守唄(抱っこではなく)寝かせたい
寝てから1時間位で泣いて起きるのはなぜですか?ほぼ毎日です。なく前に起きそうな時にトントンしてもだめです
抱っこしていてしばらくすると落ち着いてそのまま寝ます
何かいい方法はありますか?
よろしくお願いします
2020/11/9 16:51
むっちさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが寝付いてから、1時間くらいで起きてしまうエピソードが続いているのですね。
夜泣きの始まりかな?という印象があります。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
特に眠りについて30分くらいから1時間ではこの変化が生じていると思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご質問ありがとうございます。
お子さんが寝付いてから、1時間くらいで起きてしまうエピソードが続いているのですね。
夜泣きの始まりかな?という印象があります。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
特に眠りについて30分くらいから1時間ではこの変化が生じていると思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2020/11/10 9:42

むっち
0歳6カ月
回答ありがとうございました
参考にしてみます
気長に見守ります
参考にしてみます
気長に見守ります
2020/11/13 11:54
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら