閲覧数:647

人見知り?
みぃちゃん
いつもありがとうございます。また質問させてください。
現在4ヶ月・7350g(出生時3310g)で、9:1で母乳多めの混合です。
前提として…
元々授乳中に寝てしまい、ガッツリ飲まなかった為、頻回の授乳でした。そして、一時期ミルクを嫌がって母乳しか飲まないという時期がありましたが、今はお風呂上がりの授乳だけミルク(その他にも主人が飲ませる時はミルク)にしています。他にはなかなかの寝ぐずりが酷いということがあります。最近、起きている時間が長くなり、現在は朝昼夕と1時間ずつしかお昼寝しなくなりました。それからは頻回授乳だったのが急に3時間おきくらいにしか欲しがらなくなりました。
肌が弱い為、薬や保湿剤を塗らなければならないこともあり、お風呂は主人が入れて、日中のお肌を見ている私が拭く&ミルク係にしています。お風呂は凄く好きなようなんですが、上記と同時期くらいからお風呂の最中にぎゃあ泣きするようになりました。
お風呂から上がって私が抱くと収まります。また、私が息子とお風呂に入っている間は主人がみていますが同じようにぎゃあ泣きします。これまでそんなことはなかったですし、むしろ主人の抱っこで寝てしまうくらいでした。
特に夜になると泣いていることが多くなりました。私の姿を追っかけて見ていることが多く、気配がなくなると(視界からいなくなると)泣き出したりします。人見知りかな〜?と思うこともあるのですが…
①4ヶ月で人見知りは始まるものですか?
もう一つお願いします。3ヶ月に入ったくらいから夜は21時くらいに寝付くと朝まで起きずに寝ようになりました。しかし、上記の泣くようになってからまた夜に2〜3時間おきに起きるようになりした。手を繋いであげたり、あやしたり、トントンと優しくたたいてあげると寝る時もありますが、それでもダメな時は母乳を欲しがるようになりました。(飲み足りない!などのグズりや泣きはありません。)飲みながらまた寝ます。夜は私と並んで寝かせています。
②何か頻回に起きるようになってしまった原因となるものはあるものでしょうか?
人見知りやただ甘えたいだけじゃないか?と知人に言われたのですが、そういうものなのか…上の子の時はそういったことはなかったので、不思議に思っています。
現在4ヶ月・7350g(出生時3310g)で、9:1で母乳多めの混合です。
前提として…
元々授乳中に寝てしまい、ガッツリ飲まなかった為、頻回の授乳でした。そして、一時期ミルクを嫌がって母乳しか飲まないという時期がありましたが、今はお風呂上がりの授乳だけミルク(その他にも主人が飲ませる時はミルク)にしています。他にはなかなかの寝ぐずりが酷いということがあります。最近、起きている時間が長くなり、現在は朝昼夕と1時間ずつしかお昼寝しなくなりました。それからは頻回授乳だったのが急に3時間おきくらいにしか欲しがらなくなりました。
肌が弱い為、薬や保湿剤を塗らなければならないこともあり、お風呂は主人が入れて、日中のお肌を見ている私が拭く&ミルク係にしています。お風呂は凄く好きなようなんですが、上記と同時期くらいからお風呂の最中にぎゃあ泣きするようになりました。
お風呂から上がって私が抱くと収まります。また、私が息子とお風呂に入っている間は主人がみていますが同じようにぎゃあ泣きします。これまでそんなことはなかったですし、むしろ主人の抱っこで寝てしまうくらいでした。
特に夜になると泣いていることが多くなりました。私の姿を追っかけて見ていることが多く、気配がなくなると(視界からいなくなると)泣き出したりします。人見知りかな〜?と思うこともあるのですが…
①4ヶ月で人見知りは始まるものですか?
もう一つお願いします。3ヶ月に入ったくらいから夜は21時くらいに寝付くと朝まで起きずに寝ようになりました。しかし、上記の泣くようになってからまた夜に2〜3時間おきに起きるようになりした。手を繋いであげたり、あやしたり、トントンと優しくたたいてあげると寝る時もありますが、それでもダメな時は母乳を欲しがるようになりました。(飲み足りない!などのグズりや泣きはありません。)飲みながらまた寝ます。夜は私と並んで寝かせています。
②何か頻回に起きるようになってしまった原因となるものはあるものでしょうか?
人見知りやただ甘えたいだけじゃないか?と知人に言われたのですが、そういうものなのか…上の子の時はそういったことはなかったので、不思議に思っています。
2020/11/9 16:43
みぃちゃんさん、こんにちは。
いつもご質問ありがとうございます。
4ヶ月のお子さん、理解力が進んできましたね。
ご質問にお答えしていきますね。
【日中のお昼寝の変化】
少しずつ、日中に起きている時間が出てきましたね。お昼寝として、睡眠時間がまとまってきましたね。
順調に発達していますよ。起きていられる体力もついてきていますし、また日中という感覚が出てきたのだと思いますよ。
【授乳間隔】
授乳間隔が空いてきましたね。
満腹と空腹を感じる力がついてきたためだと思いますよ。
体重などの発育も順調ですし、今の様に、お子さんの欲するタイミングを中心にあげていくようにしてみるのでよいですよ。
【人見知り】
一般的な強い人見知りは早いお子さんでは生後半年くらいかもしれませんね。
ですが、お子さんは発達が早そうで人見知りの前兆が見えます。
ママさんがいい!とう認識は出てきていそうですね。
【夜泣き】
こちらも、一般的には生後半年くらいからが多いのですが、夜泣きの始まりかもしれませんね。
いずれも発達過程に見られる正常な反応ですので、ご様子見ながらお付き合いしてあげてくださいね!
いつもご質問ありがとうございます。
4ヶ月のお子さん、理解力が進んできましたね。
ご質問にお答えしていきますね。
【日中のお昼寝の変化】
少しずつ、日中に起きている時間が出てきましたね。お昼寝として、睡眠時間がまとまってきましたね。
順調に発達していますよ。起きていられる体力もついてきていますし、また日中という感覚が出てきたのだと思いますよ。
【授乳間隔】
授乳間隔が空いてきましたね。
満腹と空腹を感じる力がついてきたためだと思いますよ。
体重などの発育も順調ですし、今の様に、お子さんの欲するタイミングを中心にあげていくようにしてみるのでよいですよ。
【人見知り】
一般的な強い人見知りは早いお子さんでは生後半年くらいかもしれませんね。
ですが、お子さんは発達が早そうで人見知りの前兆が見えます。
ママさんがいい!とう認識は出てきていそうですね。
【夜泣き】
こちらも、一般的には生後半年くらいからが多いのですが、夜泣きの始まりかもしれませんね。
いずれも発達過程に見られる正常な反応ですので、ご様子見ながらお付き合いしてあげてくださいね!
2020/11/10 9:38

みぃちゃん
0歳4カ月
お返事ありがとうございます!
今日、市の4ヶ月検診だったんですが、順調とのことでした。医師による診察も聴診器で遊んでもらってると思ったのか、聴診器を当てられる度にニカニカ笑っていて楽しそうでした。ホッとしました。
コロナ対策ということもあり時間も細かく決められ、全体的に短時間になっていました。あらかじめ、知人から時間的や雰囲気的に確認出来ないことも出てくるかもって聞いていたので、在本先生にお伺い出来て良かったです。実際、こういった些細な疑問を確認出来るような雰囲気ではなかったように感じました。
最初からチョコチョコ飲みだったので色んなところに書かれている『3時間おき』という言葉が頭から離れず、このままで良いのか?と不安になっていました(上の子は出生時3585gで一気にまとまって飲んで爆睡の繰り返しでした)。時間気にせず欲しがる時にあげて良いんですね!そのお答えを聞けて安心しました。
現在は母乳やミルクを飲み始めて、しばらくすると舌で乳首をペェッと押し出し、ニカッと笑って飲まなくなるようになりました。そこからはあげようとしても飲まないのでお腹いっぱいになったのかな?と思っていますが、間違ってないですか?飲み終わったあとは機嫌は悪くなりません。
現状はぬいぐるみを見せたり、あやしてくれる人を見ると楽しそうに喃語をよく話したり、うつ伏せになると蹴ってズリバイしようとしています。確かに『成長が早いね』と言われています。やはり、長い時間接していることもあり、私メインの視線・感覚になっているんですね!もしかして…と思っていたのでスッキリしました。
主人は今までお風呂も抱っこも大丈夫だったのに泣かれる…と少しショックを受けて(笑)いるので、何らかの対策を考えてみます!
今日、市の4ヶ月検診だったんですが、順調とのことでした。医師による診察も聴診器で遊んでもらってると思ったのか、聴診器を当てられる度にニカニカ笑っていて楽しそうでした。ホッとしました。
コロナ対策ということもあり時間も細かく決められ、全体的に短時間になっていました。あらかじめ、知人から時間的や雰囲気的に確認出来ないことも出てくるかもって聞いていたので、在本先生にお伺い出来て良かったです。実際、こういった些細な疑問を確認出来るような雰囲気ではなかったように感じました。
最初からチョコチョコ飲みだったので色んなところに書かれている『3時間おき』という言葉が頭から離れず、このままで良いのか?と不安になっていました(上の子は出生時3585gで一気にまとまって飲んで爆睡の繰り返しでした)。時間気にせず欲しがる時にあげて良いんですね!そのお答えを聞けて安心しました。
現在は母乳やミルクを飲み始めて、しばらくすると舌で乳首をペェッと押し出し、ニカッと笑って飲まなくなるようになりました。そこからはあげようとしても飲まないのでお腹いっぱいになったのかな?と思っていますが、間違ってないですか?飲み終わったあとは機嫌は悪くなりません。
現状はぬいぐるみを見せたり、あやしてくれる人を見ると楽しそうに喃語をよく話したり、うつ伏せになると蹴ってズリバイしようとしています。確かに『成長が早いね』と言われています。やはり、長い時間接していることもあり、私メインの視線・感覚になっているんですね!もしかして…と思っていたのでスッキリしました。
主人は今までお風呂も抱っこも大丈夫だったのに泣かれる…と少しショックを受けて(笑)いるので、何らかの対策を考えてみます!
2020/11/10 14:10
お返事ありがとうございます。
そうですね。すごく賢いお子さんなのではないかと感じました。
お子さんの発達は十人十色で、兄弟でも様々です。
発育も順調であれば、母乳中に飲まなくなりニコニコしているのはお腹いっぱいの合図でよいと思いますよ!
お風呂は、ひたすらにパパを励ます!頑張ってとお風呂に送り出してよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
そうですね。すごく賢いお子さんなのではないかと感じました。
お子さんの発達は十人十色で、兄弟でも様々です。
発育も順調であれば、母乳中に飲まなくなりニコニコしているのはお腹いっぱいの合図でよいと思いますよ!
お風呂は、ひたすらにパパを励ます!頑張ってとお風呂に送り出してよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
2020/11/10 14:14

みぃちゃん
0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
いつもお言葉に励まされ『安心』に繋がっています。
上の子(7歳)が疳の虫が強くHSC(私もHSP)、現在『夜驚症』で連日寝不足で、不安な気持ちもあったので…(小児科さんに相談済みです)。
私の駆け込み寺の一つとして利用させていただいています。わかりやすい説明、ありがとうございます!
いつもお言葉に励まされ『安心』に繋がっています。
上の子(7歳)が疳の虫が強くHSC(私もHSP)、現在『夜驚症』で連日寝不足で、不安な気持ちもあったので…(小児科さんに相談済みです)。
私の駆け込み寺の一つとして利用させていただいています。わかりやすい説明、ありがとうございます!
2020/11/10 16:24
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら