閲覧数:93

昼間の睡眠について

えむぴー
3ヶ月の女の子です。
昼寝をしないことが多く困っています。
朝は8時までには起床させ、活動量確保のためにもうつ伏せ遊び(10分×2回/日)や午前中にショッピングモールを散歩したりしています。この時期のだいたいは朝寝、昼寝、夕寝の3回程度、昼間に寝るということを情報誌などで見ましたが3回どころかほとんど昼寝しないこともあります。眠いのかグズって泣いたりするのですが眠そうにはするものの何としてでも起きていようと頑張って目を開けようとしたりの繰り返しです。昼寝をしない日は疲労がピークなのもあり、お風呂上がりから落ち着かず寝る前にはギャン泣きで私も夕飯をまともに食べることもできません。
夜は基本寝るので(寝かしつけには時間を要しますが)、昼寝のときもカーテンを閉めて暗い部屋にしたりと工夫をしてもダメで、自身の食事や家事もあり最終的に添い乳で寝かせるようになり、現在ではほぼ毎日添い乳で短時間昼寝をさせています。しかしさすがに1日に何度もは困難で、添い乳での昼寝1回/日になってしまっています。抱っこ紐や授乳後に授乳枕での寝落ちでの睡眠は短時間ですが時折ありますが抱っこ紐からや授乳枕からの移動はすぐに覚醒してしまいます。昼寝をしないため、グズってしまうのを恐れて子を連れてのランチや午後に出かけるのが難しいのと、自身の食事や家事が行えず精神的にもキツくなる日も多々ある状況です。
お尋ねしたいことは、
●この3ヶ月間でしっかり昼寝をする習慣(生活リズム)を意識しなかったために確立しておらず、この現状になっているのでしょうか。だとしたら、これからどうしていけば良いのでしょうか。
●こんなに寝ないのは発達に影響が生じないのでしょうか。
●添い乳での昼寝がお互い癖になりつつあるのですが、添い乳にもリスクはあるため、毎日続けるのも良くないと思うのですがいかがでしょうか。
●抱っこや授乳後のそのままの寝落ちでの短時間の睡眠は昼寝としてカウントできるのでしょうか。

乱文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

2025/8/9 23:04

宮川めぐみ

助産師

えむぴー

0歳3カ月
お忙しい中ご対応ありがとうございます。
夜は20-21時に就寝し、1時と5時頃の2回授乳(私の胸の張りが強くなってくるのと子がモゾモゾする時間帯がこのくらいです)、朝は7時半頃起床しています。夜間授乳のあとは、そのまますんなり寝ます。

夜間は胸の張りもあるのと発汗などを考慮し、本泣きしなくても授乳していますがこの時期の夜間対応はどの程度なのでしょうか?

そして、なかなか昼寝をしない中、添い乳をしてなんとか昼寝時間を確保していますが添い乳で白斑ができてしまい悩んでいます。白斑解消には授乳しかないと思うのですがこのまま添い乳でも白斑がある方を授乳させ続けても良いのでしょうか。
また、授乳後の寝落ちや添い乳を外したあとに寝ながらおっぱいを吸っているような口の動きを定期的にしています。おしゃぶりを使用するつもりはなかったのですが、使用した方が寝てくれることもあるのでしょうか。

2025/8/12 12:35

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家