閲覧数:118

2ヶ月娘の発達について
あゆみ
生後2ヶ月(85日)の娘の発達について相談させてください。 あやしてもなかなか笑うことがありません。 全く笑わないわけではないのですが、私の顔を見てニコッとするなどはなく 頑張ってあやして何かツボに入ればニコッとしてくれる感じです。 なので1日に数回程度しか笑ってくれません。 また、クーイングが少ないように思います。 ご機嫌な時に少しはしますが、メリーをみてお話ししていたり 触れ合っている時にお話ししてくれたりなどあまりないと感じます。 視線も少しあいにくく、 こちらが視界に入れば私の顔を見てくれますが 自分から私の顔を見てくるようなことはあまりないです。 頑張ってコミュニケーションをとろうとするのですが あまり反応がないので一方通行な気がしてしまいます。 もうすぐ4歳になる40週で産まれた定型発達の息子がいるので 当時のこととついつい比べてしまい、できないところに目がいってしまいます。 2ヶ月の娘は38週0日で出産したのですが(1人目が帝王切開だったため、2人目は予定帝王切開です) この2週の差はあったりするのでしょうか。 まだ2ヶ月だし、人と比べても仕方がないことはよくよくわかっているのですが やっぱり少し心配になってしまったため相談させていただきました。
2025/8/9 20:42
あゆみさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
赤ちゃんの笑顔には、新生児期から生後2ヶ月あたりまでに見られる生理的微笑(新生児微笑)と、生後3ヶ月以降に見られる社会的微笑(あやし笑い)の2種類があります。生理的微笑は、新生児期~生後2ヶ月頃に見られる赤ちゃんの本能的な行動です。自分が笑うことで周囲が優しくしてくれるという、赤ちゃんなりの自己防衛手段だと考えられています。新生児期の赤ちゃんはまだ、自分で意識して笑うことはありません。泣く、寝る、おっぱいを飲む、排泄するといった生命維持に関わること(本能的な行動)のみを、日々行っています。赤ちゃんの視力はまだ発達していないので、ママさんやパパさんに笑いかけられても、あまりよく見えていないことがほとんどで、声や匂いなどで、ママさんやパパさんが近くにいらっしゃることを認識します。お子さんによってどの程度見られるかは個人差も大きいと思いますよ。気付かないうちに社会的微笑に移行しているお子さんもいらっしゃいます。また、クーイングもどの程度なさるかは、個人差がとても大きいと思います。ママさんとしては、上のお子さんと比べてしまうとご心配になってしまうこともあると思うのですが、今の段階では発達障害などを判断するのにも早すぎる時期ですので、今後他にも気になることが増えてきたりするようであれば、健診や予防接種の際にご相談なさっていただければいいのではないかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
赤ちゃんの笑顔には、新生児期から生後2ヶ月あたりまでに見られる生理的微笑(新生児微笑)と、生後3ヶ月以降に見られる社会的微笑(あやし笑い)の2種類があります。生理的微笑は、新生児期~生後2ヶ月頃に見られる赤ちゃんの本能的な行動です。自分が笑うことで周囲が優しくしてくれるという、赤ちゃんなりの自己防衛手段だと考えられています。新生児期の赤ちゃんはまだ、自分で意識して笑うことはありません。泣く、寝る、おっぱいを飲む、排泄するといった生命維持に関わること(本能的な行動)のみを、日々行っています。赤ちゃんの視力はまだ発達していないので、ママさんやパパさんに笑いかけられても、あまりよく見えていないことがほとんどで、声や匂いなどで、ママさんやパパさんが近くにいらっしゃることを認識します。お子さんによってどの程度見られるかは個人差も大きいと思いますよ。気付かないうちに社会的微笑に移行しているお子さんもいらっしゃいます。また、クーイングもどの程度なさるかは、個人差がとても大きいと思います。ママさんとしては、上のお子さんと比べてしまうとご心配になってしまうこともあると思うのですが、今の段階では発達障害などを判断するのにも早すぎる時期ですので、今後他にも気になることが増えてきたりするようであれば、健診や予防接種の際にご相談なさっていただければいいのではないかと思いますよ。
2025/8/10 7:07

あゆみ
0歳2カ月
ご返信いただきありがとうございます。
今朝からパパに微笑み返しするようになりました。(私にはしない笑)
クーイングは相変わらず少ないです。
促したいのですが、何かいい方法はありますか?
また、生後2ヶ月19日の時に、上唇小帯と舌小帯のレーザー治療をしました。
その日から毎日3回のお口の中のマッサージをしていて汗だくになるほどのギャン泣きをさせています。
クーイングが少ないことは、この治療やマッサージがストレスになっていたりなど関係はあったりしますか?
今朝からパパに微笑み返しするようになりました。(私にはしない笑)
クーイングは相変わらず少ないです。
促したいのですが、何かいい方法はありますか?
また、生後2ヶ月19日の時に、上唇小帯と舌小帯のレーザー治療をしました。
その日から毎日3回のお口の中のマッサージをしていて汗だくになるほどのギャン泣きをさせています。
クーイングが少ないことは、この治療やマッサージがストレスになっていたりなど関係はあったりしますか?
2025/8/10 21:25
あゆみさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの成長はそれぞれなので、少しクーイングが遅かったとしても、あまりご心配なさらなくても大丈夫ですよ。お子さんがクーイングを始めたら、ママさんやパパさんもそれを真似して話しかけてあげましょう。赤ちゃんが「あー」「うー」といったら、ママやパパも「あー」「うー」とオウム返しをしてあげてください。オウム返しをすることで、親子の絆が深まるだけでなく、言葉を発する練習になるうえ、赤ちゃんに安心感を与えられます。オウム返しに、赤ちゃんが喜んだり返事をしたりする様子が見られたら、聴覚や応答反応が順調に育っていることが確認できますよ。赤ちゃんがクーイングをしたら、前述のようにオウム返しをしたり、ママやパパが喜んだり褒めてあげたりと、赤ちゃんの発する声にきちんと応えることを忘れないでくださいね。クーイングに応えてあげることで、コミュニケーション能力を高めることにつながっていきますよ。クーイングの次は喃語を発し、その後で少しずつ意味を含んだ言葉を話すようになります。赤ちゃんが正しい言葉を覚えて楽しくおしゃべりできるよう、家族みんなで赤ちゃんのクーイングに応えていってあげてくださいね。治療やマッサージの影響はあまりないように思いますよ。
お子さんの成長はそれぞれなので、少しクーイングが遅かったとしても、あまりご心配なさらなくても大丈夫ですよ。お子さんがクーイングを始めたら、ママさんやパパさんもそれを真似して話しかけてあげましょう。赤ちゃんが「あー」「うー」といったら、ママやパパも「あー」「うー」とオウム返しをしてあげてください。オウム返しをすることで、親子の絆が深まるだけでなく、言葉を発する練習になるうえ、赤ちゃんに安心感を与えられます。オウム返しに、赤ちゃんが喜んだり返事をしたりする様子が見られたら、聴覚や応答反応が順調に育っていることが確認できますよ。赤ちゃんがクーイングをしたら、前述のようにオウム返しをしたり、ママやパパが喜んだり褒めてあげたりと、赤ちゃんの発する声にきちんと応えることを忘れないでくださいね。クーイングに応えてあげることで、コミュニケーション能力を高めることにつながっていきますよ。クーイングの次は喃語を発し、その後で少しずつ意味を含んだ言葉を話すようになります。赤ちゃんが正しい言葉を覚えて楽しくおしゃべりできるよう、家族みんなで赤ちゃんのクーイングに応えていってあげてくださいね。治療やマッサージの影響はあまりないように思いますよ。
2025/8/11 4:30
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら