閲覧数:208

パパには声出して笑う
みゆき
生後約4ヶ月の息子がいます。
最近私にはニコッと笑ってくれますが旦那には声出して笑ってくれます。私の方がずっと一緒に息子といるのに悲しいです。
ママのことは生後すぐ認識すると聞きますがパパのことはいつ頃認識しますか?
また私には声出して笑ってくれないのはママと認識してくれてないからですか?
最近私にはニコッと笑ってくれますが旦那には声出して笑ってくれます。私の方がずっと一緒に息子といるのに悲しいです。
ママのことは生後すぐ認識すると聞きますがパパのことはいつ頃認識しますか?
また私には声出して笑ってくれないのはママと認識してくれてないからですか?
2025/8/9 17:36
みゆきさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがパパさんに対してだけ声を出して笑うことが悲しいのですね。
ママさんとしては毎日大変な育児をされているのに、パパさんだけに笑ったりすると、複雑な思いになりますよね。ママさんは日常的に関わっているので、一緒にいることが当たり前になっていることがあるのかもしれません。また、お子さんの月齢が進み、身体が発達してくれば、次第に身体を使った遊びなどを好むようになり、パパさんに抱っこや遊びを求めるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。パパさんは、お休みの日など、限られた時間しか一緒に過ごすことができないので、お互いに特別感があるのかもしれませんね。ですが、お子さんは、ママさんが日常的にご自分のお世話をしてくれるということをよく理解していますよ。ママさんはお子さんにとって絶対的な存在になりますので、パパさんと過ごすお子さんのご様子が楽しそうに見えても、パパさんがどう頑張っても超えられないところがあるかと思います。お子さんの成長とともに、またパパさんとのご関係も変化してくるかもしれませんし、あまり深くお考えにならずに、今はパパさんにもたくさん育児に参加してもらえると思って、その分よく休息を取ったりさせてもらいましょうね。ママさんご自身の時間が持てるなど利点もありますので、自信を持って育児なさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがパパさんに対してだけ声を出して笑うことが悲しいのですね。
ママさんとしては毎日大変な育児をされているのに、パパさんだけに笑ったりすると、複雑な思いになりますよね。ママさんは日常的に関わっているので、一緒にいることが当たり前になっていることがあるのかもしれません。また、お子さんの月齢が進み、身体が発達してくれば、次第に身体を使った遊びなどを好むようになり、パパさんに抱っこや遊びを求めるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。パパさんは、お休みの日など、限られた時間しか一緒に過ごすことができないので、お互いに特別感があるのかもしれませんね。ですが、お子さんは、ママさんが日常的にご自分のお世話をしてくれるということをよく理解していますよ。ママさんはお子さんにとって絶対的な存在になりますので、パパさんと過ごすお子さんのご様子が楽しそうに見えても、パパさんがどう頑張っても超えられないところがあるかと思います。お子さんの成長とともに、またパパさんとのご関係も変化してくるかもしれませんし、あまり深くお考えにならずに、今はパパさんにもたくさん育児に参加してもらえると思って、その分よく休息を取ったりさせてもらいましょうね。ママさんご自身の時間が持てるなど利点もありますので、自信を持って育児なさってくださいね。
2025/8/10 6:19
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら