閲覧数:73

言葉について
にこ
明日で1歳1ヶ月になる娘がいます。
9ヶ月ごろにハイハイ、つかまり立ち、つたい歩き、1歳ごろに1人立っち、独り歩きがすこしできるようになりました。「バイバイして」「いただきますは?」「くっくどこ?」などと聞くとその動作をしたり、指差したりして簡単な言葉は理解している感じはします。最近は真似っこをしたりもしてくれます。
ただ、言葉が出たり消えたり、殴り書きができない、積み木が積めないことがきになってます。
言葉は「ママ」「まんま」「バッ(バナナ)」「じいじ」「ばあば」「あんまん(アンパンマン)」「わんわん」などをそのものや人を見ながら言ったりすることもありますが、それを言わない日もあり、浮動的です。これはまだ言葉は話せてないという事でしょうか?
それとも一度言えた言葉が消えてると言うことでしょうか?
この時期の子にはよく見られることですか?
個人差があることはわかっていますが、発達が遅れてるのでしょうか?
また、この時期に殴り書きや積み木が積めないのも問題でしょうか?
9ヶ月ごろにハイハイ、つかまり立ち、つたい歩き、1歳ごろに1人立っち、独り歩きがすこしできるようになりました。「バイバイして」「いただきますは?」「くっくどこ?」などと聞くとその動作をしたり、指差したりして簡単な言葉は理解している感じはします。最近は真似っこをしたりもしてくれます。
ただ、言葉が出たり消えたり、殴り書きができない、積み木が積めないことがきになってます。
言葉は「ママ」「まんま」「バッ(バナナ)」「じいじ」「ばあば」「あんまん(アンパンマン)」「わんわん」などをそのものや人を見ながら言ったりすることもありますが、それを言わない日もあり、浮動的です。これはまだ言葉は話せてないという事でしょうか?
それとも一度言えた言葉が消えてると言うことでしょうか?
この時期の子にはよく見られることですか?
個人差があることはわかっていますが、発達が遅れてるのでしょうか?
また、この時期に殴り書きや積み木が積めないのも問題でしょうか?
2025/8/9 2:19
にこさん、お待たせしました。ご相談を承ります。
大人の言葉を理解できるようになった、そして言葉として、ものには名前があることに気が付き、それを伝えてくれることもあるのですね。
言葉、出ないこともありますよ。赤ちゃんの運動も言葉も、全力で獲得したものです。眠い時、調子が乗らないとき、いろいろなタイミングでやらないこともできないこともあります。大丈夫、それは赤ちゃんの発達のよくあることです。例えば「ママ」と覚えた言葉を全く言えなくなることはありません。消えません。言い方が変わることはあるかもしれません。そのとき言えなくても、話せていることになります、安心してくださいね。
1歳1カ月で殴り書きや積み木ができる子もいるし、できないこともあります。この時期にできなくてもちっとも心配ではありません。子どもたちの1日1日はとても大切で成長しています。そして個人差もとっても広がりのある月齢ですから、発達の目安として1歳半健診が全国的に実施されていますよ。
毎回できなきゃいけないと焦る必要はありません。たとえ1歳半までにできないとしてもそれが発達の遅れだと決められることでもありません。
今までどおり、できていることを見つけ、認めてもらえることが、娘さんのやりたいの気持ちを育てて、発達につながっていきます。にこさんのこれまでのかかわりの中で、娘さんはできることが増えているのです。自信を持って、これまでと変わらずに娘さんのそばでかかわっていただければと思っています。
よろしくお願いいたします。
大人の言葉を理解できるようになった、そして言葉として、ものには名前があることに気が付き、それを伝えてくれることもあるのですね。
言葉、出ないこともありますよ。赤ちゃんの運動も言葉も、全力で獲得したものです。眠い時、調子が乗らないとき、いろいろなタイミングでやらないこともできないこともあります。大丈夫、それは赤ちゃんの発達のよくあることです。例えば「ママ」と覚えた言葉を全く言えなくなることはありません。消えません。言い方が変わることはあるかもしれません。そのとき言えなくても、話せていることになります、安心してくださいね。
1歳1カ月で殴り書きや積み木ができる子もいるし、できないこともあります。この時期にできなくてもちっとも心配ではありません。子どもたちの1日1日はとても大切で成長しています。そして個人差もとっても広がりのある月齢ですから、発達の目安として1歳半健診が全国的に実施されていますよ。
毎回できなきゃいけないと焦る必要はありません。たとえ1歳半までにできないとしてもそれが発達の遅れだと決められることでもありません。
今までどおり、できていることを見つけ、認めてもらえることが、娘さんのやりたいの気持ちを育てて、発達につながっていきます。にこさんのこれまでのかかわりの中で、娘さんはできることが増えているのです。自信を持って、これまでと変わらずに娘さんのそばでかかわっていただければと思っています。
よろしくお願いいたします。
2025/8/9 10:13
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら