閲覧数:84

日中の睡眠と夜中寝ながら泣くことについて
みぃ
生後6ヶ月(来週で7ヶ月)の赤ちゃんの睡眠について相談させてください。
①日中の睡眠について
・朝寝・昼寝・夕寝というワードをよく耳にしますが、うちの子はほとんど日中に寝てくれません。
授乳で寝落ちしてくれた時だけ寝てくれることがありますが、15〜30分で起きます。
ぐっすり寝入っていそうな時は布団に移動させますが、置いた時に起きなくても15〜30分で寝返りしてしまって起きます。
眠そうな時は、リビングにお昼寝布団を敷いて添い乳をしてみると寝ることがありますが、やはり30分以上は寝ません。
上記の睡眠のタイミングはバラバラで一日多くて2回です。
30分で起きるのは早すぎるという情報を目にしたこともありますが、何か工夫するともっと寝てくれるものなのでしょうか。自分が疲労困憊になってしまうのでもっと日中に寝て欲しいのですが、どうしたら良いかアドバイスいただきたいです。
・尚、今は外が暑すぎるので日中は外に出られず自宅にこもっている状況です。
娘は日中はうつ伏せでおもちゃを使って1人遊びをしていることが多いです。
夜は21:30〜22:00頃に寝て、朝は6:50頃に起きます。
・日中に寝てくれるようにするには、根気よくトントンするなり寝かしつけを頑張るしかないのでしょうか?遊びたいのか寝返りしてしまいます。
生活を改善することで寝られるようになる可能性がありましたら、対応策を教えていただきたいです。
②夜就寝後の夜中の泣きについて
・夜は21:30〜22:00頃に寝るのですが、1週間前(7/30)くらいから毎日夜中に寝たまま泣き出すようになりました。
夜中の1:00台、3:00台、5:00台に泣くことが多いです。
(3:00台と5:00台だけの時もありました)
目が開いて起きるわけではないのですが、わーんわーんとしばらく大声で泣いてバタバタした後にまた寝ます。
・これは夜泣きなのでしょうか?
どのようにしたら改善するのでしょうか?
ずっとこうなのでしょうか…
①の日中の睡眠に記載した通り、暑さで外に出られていないため体力が有り余っていて起こるのでしょうか?
私が毎回起きて様子を見守るので、寝不足で疲れ果てています。 (①で記載した通り日中ほぼ寝ないこともあり…)
・尚、寝室に移動して母乳とミルクを飲ませて、寝かしつけています。日中は5回授乳、混合でミルクは1日トータル700mlくらいです。
寝返りをしてしまい起きたことがあるので、寝返り防止ベルトをしています。(夜泣き出す前から付けています)
・また、関係ないかもしれませんが、夜泣くようになった頃(1週間前)から変えたこととしては、寝る時間が22:30〜23:00だったのを早くしたことです。就寝時間が影響したりするのでしょうか…遅すぎると思い早めたのですが…。22:30に寝ていた頃は、夜中泣いたり起きることなくノンストップで早くとも8:30、遅いと9:30頃まで寝ていました。
長文となり申し訳ありません。
疲労と寝不足が辛く、どうにかできないかと悩んでいます。
何卒、よろしくお願いします。
①日中の睡眠について
・朝寝・昼寝・夕寝というワードをよく耳にしますが、うちの子はほとんど日中に寝てくれません。
授乳で寝落ちしてくれた時だけ寝てくれることがありますが、15〜30分で起きます。
ぐっすり寝入っていそうな時は布団に移動させますが、置いた時に起きなくても15〜30分で寝返りしてしまって起きます。
眠そうな時は、リビングにお昼寝布団を敷いて添い乳をしてみると寝ることがありますが、やはり30分以上は寝ません。
上記の睡眠のタイミングはバラバラで一日多くて2回です。
30分で起きるのは早すぎるという情報を目にしたこともありますが、何か工夫するともっと寝てくれるものなのでしょうか。自分が疲労困憊になってしまうのでもっと日中に寝て欲しいのですが、どうしたら良いかアドバイスいただきたいです。
・尚、今は外が暑すぎるので日中は外に出られず自宅にこもっている状況です。
娘は日中はうつ伏せでおもちゃを使って1人遊びをしていることが多いです。
夜は21:30〜22:00頃に寝て、朝は6:50頃に起きます。
・日中に寝てくれるようにするには、根気よくトントンするなり寝かしつけを頑張るしかないのでしょうか?遊びたいのか寝返りしてしまいます。
生活を改善することで寝られるようになる可能性がありましたら、対応策を教えていただきたいです。
②夜就寝後の夜中の泣きについて
・夜は21:30〜22:00頃に寝るのですが、1週間前(7/30)くらいから毎日夜中に寝たまま泣き出すようになりました。
夜中の1:00台、3:00台、5:00台に泣くことが多いです。
(3:00台と5:00台だけの時もありました)
目が開いて起きるわけではないのですが、わーんわーんとしばらく大声で泣いてバタバタした後にまた寝ます。
・これは夜泣きなのでしょうか?
どのようにしたら改善するのでしょうか?
ずっとこうなのでしょうか…
①の日中の睡眠に記載した通り、暑さで外に出られていないため体力が有り余っていて起こるのでしょうか?
私が毎回起きて様子を見守るので、寝不足で疲れ果てています。 (①で記載した通り日中ほぼ寝ないこともあり…)
・尚、寝室に移動して母乳とミルクを飲ませて、寝かしつけています。日中は5回授乳、混合でミルクは1日トータル700mlくらいです。
寝返りをしてしまい起きたことがあるので、寝返り防止ベルトをしています。(夜泣き出す前から付けています)
・また、関係ないかもしれませんが、夜泣くようになった頃(1週間前)から変えたこととしては、寝る時間が22:30〜23:00だったのを早くしたことです。就寝時間が影響したりするのでしょうか…遅すぎると思い早めたのですが…。22:30に寝ていた頃は、夜中泣いたり起きることなくノンストップで早くとも8:30、遅いと9:30頃まで寝ていました。
長文となり申し訳ありません。
疲労と寝不足が辛く、どうにかできないかと悩んでいます。
何卒、よろしくお願いします。
2025/8/8 21:25
みぃさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてお悩みなのですね。
まずお昼寝についてですが、お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんもいらっしゃいます。また、2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの昼夜の区別ができてくると言われています。お話を伺う限りですと、みぃさんのお子さんも、日中起きている時間が長くなり、夜ある程度まとまって寝てくれるということであれば、しっかりと昼夜の区別がついてきているのだと思いますよ。成長の証拠ですね。基本的に、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、眠りが違ったりするのは自然と思いますよ。ママさんとしては、なかなかお昼寝してくれないとお疲れになると思うのですが、お子さんは眠いのを我慢して起きていることができないので、お子さんご自身が起きているのであれば、睡眠不足ということはありませんし、お子さんなりの睡眠時間は足りているのだと思いますよ。もし少しでもお昼寝をしてもらいたいということであれば、少し日中は活動的に過ごされるといいのかもしれません。うまくお昼寝ができないのも、もしかすると、お子さんの体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、うまく寝られないことがあるのかもしれませんね。暑い時期ですので、なかなか外遊びは難しいと思いますが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、ずり這いやハイハイをしてみたり、手遊びをしたり、子育て支援センターや児童館などで、沢山のお友達の刺激を受けたり、お散歩やお出かけに行かれてみるのもいいかと思います。日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、メリハリのついたリズムになり、お昼寝もまとまってしてくれるようになると思いますよ。また、夜中に泣くことについてですが、お話を伺う限りですと、もしかすると、寝言泣きかもしれません。寝言泣きの場合には、お子さんご自身はあまり覚えていないことも多く、また、不快な状態で起きているわけではないことがほとんどです。ですので、もし、授乳やトントン、抱っこなどですぐに寝付けるのであれば、その対応で問題ありませんよ。生活の様々な変化で起こる可能性もありますが、基本的には、お子さんの脳の発達によるものと思います。お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。ですが、日中に特に眠そうなご様子があったり、機嫌が悪いなどが気にならなければ、お子さんなりの睡眠時間はしっかり確保できていますので、基本的には、夜中にしっかり起きてしまうのでなければ、ママさんが起きて対応なさらなくても、見守りで問題ないと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてお悩みなのですね。
まずお昼寝についてですが、お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんもいらっしゃいます。また、2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの昼夜の区別ができてくると言われています。お話を伺う限りですと、みぃさんのお子さんも、日中起きている時間が長くなり、夜ある程度まとまって寝てくれるということであれば、しっかりと昼夜の区別がついてきているのだと思いますよ。成長の証拠ですね。基本的に、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、眠りが違ったりするのは自然と思いますよ。ママさんとしては、なかなかお昼寝してくれないとお疲れになると思うのですが、お子さんは眠いのを我慢して起きていることができないので、お子さんご自身が起きているのであれば、睡眠不足ということはありませんし、お子さんなりの睡眠時間は足りているのだと思いますよ。もし少しでもお昼寝をしてもらいたいということであれば、少し日中は活動的に過ごされるといいのかもしれません。うまくお昼寝ができないのも、もしかすると、お子さんの体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、うまく寝られないことがあるのかもしれませんね。暑い時期ですので、なかなか外遊びは難しいと思いますが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、ずり這いやハイハイをしてみたり、手遊びをしたり、子育て支援センターや児童館などで、沢山のお友達の刺激を受けたり、お散歩やお出かけに行かれてみるのもいいかと思います。日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、メリハリのついたリズムになり、お昼寝もまとまってしてくれるようになると思いますよ。また、夜中に泣くことについてですが、お話を伺う限りですと、もしかすると、寝言泣きかもしれません。寝言泣きの場合には、お子さんご自身はあまり覚えていないことも多く、また、不快な状態で起きているわけではないことがほとんどです。ですので、もし、授乳やトントン、抱っこなどですぐに寝付けるのであれば、その対応で問題ありませんよ。生活の様々な変化で起こる可能性もありますが、基本的には、お子さんの脳の発達によるものと思います。お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。ですが、日中に特に眠そうなご様子があったり、機嫌が悪いなどが気にならなければ、お子さんなりの睡眠時間はしっかり確保できていますので、基本的には、夜中にしっかり起きてしまうのでなければ、ママさんが起きて対応なさらなくても、見守りで問題ないと思いますよ。
2025/8/9 18:00

みぃ
0歳6カ月
とても細かく丁寧なご回答をいただき、ありがとうございました!
睡眠時間は足りていそうということ、成長の証と聞き安心いたしました。
どうしても同じくらいの月齢の子や先輩ママさんたちの経験談と比べてしまい、なんでお昼寝しないんだろう…と悩んでいたのですが、うちの子はしなくて大丈夫なんだ!と思えました。
また、日中の運動量・活動量の増やし方についても、何をしたら良いか分からなかったのですが、具体例をいただきありがとうございます。
夜中の泣きは、寝言泣きというものがあるんですね。
脳の発達によるもの、成長の重要な過程と伺い、心配いらないんだなと安心しました。
泣き続けて再入眠できないことはまだないので、今のこの子には必要なことなんだと思って見守るようにします。
今回のご回答を読んでいて、周りの子を気にしすぎず自分の子を絶対評価すれば良いんだなということも感じました。
勇気を出してご相談してよかったです。
本当にありがとうございました!
睡眠時間は足りていそうということ、成長の証と聞き安心いたしました。
どうしても同じくらいの月齢の子や先輩ママさんたちの経験談と比べてしまい、なんでお昼寝しないんだろう…と悩んでいたのですが、うちの子はしなくて大丈夫なんだ!と思えました。
また、日中の運動量・活動量の増やし方についても、何をしたら良いか分からなかったのですが、具体例をいただきありがとうございます。
夜中の泣きは、寝言泣きというものがあるんですね。
脳の発達によるもの、成長の重要な過程と伺い、心配いらないんだなと安心しました。
泣き続けて再入眠できないことはまだないので、今のこの子には必要なことなんだと思って見守るようにします。
今回のご回答を読んでいて、周りの子を気にしすぎず自分の子を絶対評価すれば良いんだなということも感じました。
勇気を出してご相談してよかったです。
本当にありがとうございました!
2025/8/10 16:11
みぃさん、お返事ありがとうございます。
どうしても周りのお子さんと比べてしまうお気持ち、よく分かりますよ。ですが、お子さんそれぞれに個性もありますので、必ずしも他のお子さんと同じでなくても、お子さんご自身が機嫌よく元気に過ごせているのであれば、あまりご心配なさらなくても大丈夫ですよ。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
どうしても周りのお子さんと比べてしまうお気持ち、よく分かりますよ。ですが、お子さんそれぞれに個性もありますので、必ずしも他のお子さんと同じでなくても、お子さんご自身が機嫌よく元気に過ごせているのであれば、あまりご心配なさらなくても大丈夫ですよ。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2025/8/10 18:07
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら