閲覧数:77

生活リズムが変わると不安

Re-mam
生後9ヶ月の赤ちゃんを育ててる新米ママです。
相談させてください。

産休に入る前に35週と4日で破水をしてしまい…
36週までなんとか張り止めの点滴をしてもらい
36週ちょうどに生まれました。
無事に産まれた喜びもありましだが
バリバリ働いていた自分を責めて
急に母親になって、気持ちの準備も
できないまま…
あれ、先週のいまごろは普通に
働いてたよな…と毎日のリズムが
変わったことに不安を感じ、
実家に里帰りしてたのですが
夜がくるのが怖く、朝が早くきてほしくて
暗いのもテレビの音にも敏感になって
嫌になり、ずっと心がザワザワ
泣きたい気持ちが押し寄せては、、の
繰り返しでした。

生活が落ち着いたらと思ったら
里帰りが終わり、自分の家に帰る時も
今までのルーティンや生活が変わることに
不安を感じてずっと泣いていました。
生後4ヶ月5ヶ月ぐらいから授乳や昼寝の
リズムができてきだして、
離乳食を始めるときもリズムが変わって
しまうのではないかと不安になったり
最近では夕寝がなくなったり
3回食になったことへの不安が大きく
これで合っているのかな。と
いちいち正解を探してしまい
リズムが変わったことへの不安が
すごいです。出産前はこんなことなくて
環境の変化にもまぁまぁ強いほう
だったのに、出産してから
変化にとても弱くなり、昨日のリズムと
違うだけでも不安になります。
赤ちゃんもわたしも人間だから
毎日同じリズムは無理なことは分かっているのに
安心したいために、同じ生活リズムを
求めてしまうのです。
臨機応変に育児できていない
わたしになにかアドバイスをください。

ぐちゃぐちゃな文面になり申し訳ありません。

2025/8/8 15:45

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

Re-mam

0歳9カ月
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
読ませて頂き、おっしゃる通りすぎて
涙がでました。
幼稚園で働いていたので、赤ちゃんや小さい子のお世話は大好きなんです。
ただ仕事と育児はまったく別物だと気付かされ、仕事はこなせるのに、自分の育児には自信がありませんでした。
両親や主人には、十分よく頑張っているよ。と言われるのですが自分ではなかなかしっくりこず、そんな自分がきっと許せなくて認めてあげれてないんだと思います。
教科書通りの育児ができるわけではないのに、それ通りにしようとしてしまっているのもしんどい部分だと思います。
教科書通りを息子に当てはめてしまうこともありましたが、それは可哀想なのでやめました。息子は伸び伸び自由に育ってくれています。
出産してすぐの聴覚検査で息子はリファーになりました。早産もあり、難聴だったらどうしよう。とメンタルがボロボロになった一つの要因でもあり、生後2ヶ月のときに子ども病院の脳波の検査では異常はなく、聞こえているとのことだったのですが、そこから少しずつメンタルは落ち着くかな、、と思ったのですが、一回落ちたメンタルを戻すのにすごい時間がかかりました。
先生がおっしゃっているように、メンタルクリニックにも通おうかと思ったぐらいですが、自分の性格なのか根性でどうにかなる!と思い込んでしまい、今までがむしゃらに頑張ってきました。産後9ヶ月にしてだいぶメンタルは落ち着きました。環境の変化には不安がありますが時間が経ったり、こうして相談させてもらえると、すっきりします。
ありがとうございました。

2025/8/9 10:27

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

Re-mam

0歳9カ月
こちらこそありがとうございました。
ふっと自分の気持ちが落ちた時に
相談ができてよかったです^ ^

2025/8/10 10:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家