閲覧数:70

うつ伏せ寝について
こむぎ
いつもお世話になります
双子になるのですが最近寝返りができるようになり
2人ともうつ伏せ寝が好きなようで
気づいたらうつ伏せ寝になっていることが多く
夜間はセンサーをつけてみています。
昼間片方をベビーベッドで寝かせており
片方の子と遊んでいたところ
寝ている子の様子をみたら
うつ伏せ真下を向いて寝ていました
泣きもしなかったのでびっくりして
すぐ抱き上げて様子をみましたが
本人はケロッとしており起こされたぐらいの感じでした
10分くらい目を離した隙でしたので
その間どれくらいうつ伏せだったかわからず
特にその後元気そうであれば心配いらないでしょうか。
ご教示お願いします。
双子になるのですが最近寝返りができるようになり
2人ともうつ伏せ寝が好きなようで
気づいたらうつ伏せ寝になっていることが多く
夜間はセンサーをつけてみています。
昼間片方をベビーベッドで寝かせており
片方の子と遊んでいたところ
寝ている子の様子をみたら
うつ伏せ真下を向いて寝ていました
泣きもしなかったのでびっくりして
すぐ抱き上げて様子をみましたが
本人はケロッとしており起こされたぐらいの感じでした
10分くらい目を離した隙でしたので
その間どれくらいうつ伏せだったかわからず
特にその後元気そうであれば心配いらないでしょうか。
ご教示お願いします。
2025/8/8 11:10
こむぎさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがうつ伏せになっていたことがご心配なのですね。
ご心配なところタイムリーにお答えできず申し訳ありません。その後のお子さんのご様子はお変わりないでしょうか?
5ヶ月のお子さんであれば、首もすわってきて、お子さんご自身で自由にお顔を動かすことはできる頃と思います。確かに、真下を向いてうつ伏せになっていると、お顔はベビーベッドの寝具にピッタリとくっついているような状態にはなると思うのですが、例えばタオルやハンカチなどをお顔に当てていても、ある程度呼吸はできるように、呼吸が完全に妨げられてしまうような状況ではないと思いますよ。また、首がすわっていたり、寝返りができていたりする時期のお子さんであれば、苦しければご自身で体勢を変えることはできると思います。お子さんが呼吸を止めてしまっていたり、明らかにお顔の色や唇の色が悪かったりすることがなければ、特にご心配なさらなくても大丈夫と思いますよ。ただ、万が一というケースはゼロではないので、少し目を離したりなさる時には、念のためセンサーをつけていただいたりするとより安心かもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがうつ伏せになっていたことがご心配なのですね。
ご心配なところタイムリーにお答えできず申し訳ありません。その後のお子さんのご様子はお変わりないでしょうか?
5ヶ月のお子さんであれば、首もすわってきて、お子さんご自身で自由にお顔を動かすことはできる頃と思います。確かに、真下を向いてうつ伏せになっていると、お顔はベビーベッドの寝具にピッタリとくっついているような状態にはなると思うのですが、例えばタオルやハンカチなどをお顔に当てていても、ある程度呼吸はできるように、呼吸が完全に妨げられてしまうような状況ではないと思いますよ。また、首がすわっていたり、寝返りができていたりする時期のお子さんであれば、苦しければご自身で体勢を変えることはできると思います。お子さんが呼吸を止めてしまっていたり、明らかにお顔の色や唇の色が悪かったりすることがなければ、特にご心配なさらなくても大丈夫と思いますよ。ただ、万が一というケースはゼロではないので、少し目を離したりなさる時には、念のためセンサーをつけていただいたりするとより安心かもしれませんね。
2025/8/9 6:40

こむぎ
0歳5カ月
ご丁寧にありがとうございます
首も据わり寝返りができた頃になり
初めての育児の中、色々困惑しておりました。
顔色も悪くなさそうだったので
今回は何もなかったようで
そのようなご回答を頂き安心しました。
今後はお昼寝中もセンサーをつけて
引き続き見守るように致します。
ありがとうございました。
首も据わり寝返りができた頃になり
初めての育児の中、色々困惑しておりました。
顔色も悪くなさそうだったので
今回は何もなかったようで
そのようなご回答を頂き安心しました。
今後はお昼寝中もセンサーをつけて
引き続き見守るように致します。
ありがとうございました。
2025/8/9 18:40
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら