閲覧数:73

夜中の覚醒
ぱんだ
こんにちは。
生後二ヶ月の子供の夜中の覚醒について相談です。
22時ごろ寝かせて夜中2時、朝方5時ごろ泣かずに
天井をみてあー、うー叫ぶ、キャッキャ笑う大きな声でここ数日わたしが目覚めるようになりました。泣いていないのでいつから起きているのか正確には不明です。
オムツを替え、母乳、ミルクをあげると夜中はすぐ寝ます。朝方はそのまま起きています。
●他の方の投稿の似たような質問の回答で体力が出てきて覚醒していることはあると回答しているものがあったのですが、生後二ヶ月の低月齢でもそのようなことがあるのでしょうか?
●タミータイムなどで遊ばせて体力を消耗するようにと書いてあったのですが、まだ首があがらず、拳を食べ続けてしまい首上がりの練習になりません。二ヶ月だと首はまだ上がらない子もいますよね?
●日中も天井を見て笑っていたりします。夜中のあー、うー叫ぶ、天井をみてキャッキャ笑うというのはよくあることでしょうか?夜中は声かけはしないですが朝方は名前を呼んだり声がけするんですがこちらに反応はせず1人でおしゃべりしている感じです。脳へのダメージの影響のせいではないか等心配になります。
よろしくお願いします。
生後二ヶ月の子供の夜中の覚醒について相談です。
22時ごろ寝かせて夜中2時、朝方5時ごろ泣かずに
天井をみてあー、うー叫ぶ、キャッキャ笑う大きな声でここ数日わたしが目覚めるようになりました。泣いていないのでいつから起きているのか正確には不明です。
オムツを替え、母乳、ミルクをあげると夜中はすぐ寝ます。朝方はそのまま起きています。
●他の方の投稿の似たような質問の回答で体力が出てきて覚醒していることはあると回答しているものがあったのですが、生後二ヶ月の低月齢でもそのようなことがあるのでしょうか?
●タミータイムなどで遊ばせて体力を消耗するようにと書いてあったのですが、まだ首があがらず、拳を食べ続けてしまい首上がりの練習になりません。二ヶ月だと首はまだ上がらない子もいますよね?
●日中も天井を見て笑っていたりします。夜中のあー、うー叫ぶ、天井をみてキャッキャ笑うというのはよくあることでしょうか?夜中は声かけはしないですが朝方は名前を呼んだり声がけするんですがこちらに反応はせず1人でおしゃべりしている感じです。脳へのダメージの影響のせいではないか等心配になります。
よろしくお願いします。
2025/8/8 8:15
はなさん、ご質問ありがとうございます。
順番にお答えします。
●他の方の投稿の似たような質問の回答で体力が出てきて覚醒していることはあると回答しているものがあったのですが、生後二ヶ月の低月齢でもそのようなことがあるのでしょうか?
→生後2ヶ月ですと、また少し違うかもしれません。昼夜がまだ逆転しているお子さんもいて、夜間の方が起きているということもあります。
●タミータイムなどで遊ばせて体力を消耗するようにと書いてあったのですが、まだ首があがらず、拳を食べ続けてしまい首上がりの練習になりません。二ヶ月だと首はまだ上がらない子もいますよね?
→そうですね。首座りしておらず背筋が弱いので持ち上げられないお子さんが多いかと思います。
●日中も天井を見て笑っていたりします。夜中のあー、うー叫ぶ、天井をみてキャッキャ笑うというのはよくあることでしょうか?
→よくあります。理由はわからないのですが、何か見えているのかなと怖くなることもあります。
夜中は声かけはしないですが朝方は名前を呼んだり声がけするんですがこちらに反応はせず1人でおしゃべりしている感じです。脳へのダメージの影響のせいではないか等心配になります。
→脳へのダメージを受けることがあったのでしょうか?この月齢であれば、お話しの様子の中では、特に変わった様子はないかなと思いますよ。
よろしくお願いします。
順番にお答えします。
●他の方の投稿の似たような質問の回答で体力が出てきて覚醒していることはあると回答しているものがあったのですが、生後二ヶ月の低月齢でもそのようなことがあるのでしょうか?
→生後2ヶ月ですと、また少し違うかもしれません。昼夜がまだ逆転しているお子さんもいて、夜間の方が起きているということもあります。
●タミータイムなどで遊ばせて体力を消耗するようにと書いてあったのですが、まだ首があがらず、拳を食べ続けてしまい首上がりの練習になりません。二ヶ月だと首はまだ上がらない子もいますよね?
→そうですね。首座りしておらず背筋が弱いので持ち上げられないお子さんが多いかと思います。
●日中も天井を見て笑っていたりします。夜中のあー、うー叫ぶ、天井をみてキャッキャ笑うというのはよくあることでしょうか?
→よくあります。理由はわからないのですが、何か見えているのかなと怖くなることもあります。
夜中は声かけはしないですが朝方は名前を呼んだり声がけするんですがこちらに反応はせず1人でおしゃべりしている感じです。脳へのダメージの影響のせいではないか等心配になります。
→脳へのダメージを受けることがあったのでしょうか?この月齢であれば、お話しの様子の中では、特に変わった様子はないかなと思いますよ。
よろしくお願いします。
2025/8/8 18:54

ぱんだ
0歳2カ月
天井や何もないところをみて笑うというのは他の赤ちゃんでもよくあることなんですね。テンションが高すぎて怖かったので‥
夜中の覚醒も成長とともに昼夜わかるようになって改善されるといいです。
回答ありがとうございました。
夜中の覚醒も成長とともに昼夜わかるようになって改善されるといいです。
回答ありがとうございました。
2025/8/8 19:33
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら