閲覧数:59

卒乳に向けて
のざわ
10ヶ月を過ぎて、そろそろ卒乳させたいなぁと思い始めたので、3回目の離乳食後の授乳だけ無しにして、朝、昼
寝る前の授乳に変えたら、夜中に起きる回数が増え、今まで1回だったのが、2回になりました。そして、以前は2回起きても抱っこすればそのうち1回は寝てくれたのですが、今は起きたら授乳しない限り寝てくれなくなりました。卒乳したい気持ちもあるし、夜起きる回数を減らしたい気持ちもあるし、どうしたら良いか試行錯誤中です。子供は大丈夫でしょうか。何かいい方法がありましたら教えてください。
寝る前の授乳に変えたら、夜中に起きる回数が増え、今まで1回だったのが、2回になりました。そして、以前は2回起きても抱っこすればそのうち1回は寝てくれたのですが、今は起きたら授乳しない限り寝てくれなくなりました。卒乳したい気持ちもあるし、夜起きる回数を減らしたい気持ちもあるし、どうしたら良いか試行錯誤中です。子供は大丈夫でしょうか。何かいい方法がありましたら教えてください。
2025/8/7 21:28
のざわさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
日中の授乳回数を減らしたところ、夜間の授乳が増えたことがお悩みなのですね。
離乳食が3回になり、日中のおっぱいはやめられたのですね。お子さんが特に欲しがらないのであれば、卒乳に向けて回数を減らしていかれることは良いと思いますよ。日中の授乳が少ないことが、夜泣きに影響することはありませんよ。夜泣きは、時期的なものもあり、どうしてもすぐに改善されるのが難しいこともあります。また、夜は周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママさんに近くにいて欲しいという欲求が出やすいので、日中の授乳が減ると、夜間の授乳が多くなったとお感じになることもあるかもしれません。授乳すれば落ち着いて寝てくれるのであれば、今はその対応で問題ありませんよ。暑い季節にもなりますし、夜中も喉が渇くこともあったりしますので、もしおっぱいではなく、お茶などでも寝てくれるようであれば、お茶や白湯などを飲ませるようになさっていただくと、少しずつ授乳回数は減らしていけると思います。夜泣きはずっと続くわけではありませんので、今は過渡期でママさんもお辛いと思いますが、日中お子さんがお昼寝をしている時は、一緒にお昼寝をするなど、家事だけでなく休息も上手になさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
日中の授乳回数を減らしたところ、夜間の授乳が増えたことがお悩みなのですね。
離乳食が3回になり、日中のおっぱいはやめられたのですね。お子さんが特に欲しがらないのであれば、卒乳に向けて回数を減らしていかれることは良いと思いますよ。日中の授乳が少ないことが、夜泣きに影響することはありませんよ。夜泣きは、時期的なものもあり、どうしてもすぐに改善されるのが難しいこともあります。また、夜は周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママさんに近くにいて欲しいという欲求が出やすいので、日中の授乳が減ると、夜間の授乳が多くなったとお感じになることもあるかもしれません。授乳すれば落ち着いて寝てくれるのであれば、今はその対応で問題ありませんよ。暑い季節にもなりますし、夜中も喉が渇くこともあったりしますので、もしおっぱいではなく、お茶などでも寝てくれるようであれば、お茶や白湯などを飲ませるようになさっていただくと、少しずつ授乳回数は減らしていけると思います。夜泣きはずっと続くわけではありませんので、今は過渡期でママさんもお辛いと思いますが、日中お子さんがお昼寝をしている時は、一緒にお昼寝をするなど、家事だけでなく休息も上手になさってくださいね。
2025/8/7 22:17
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら