閲覧数:222

離乳食の開始時期

たくゆいなな
11月12日で5ヶ月になる男の子がいます。
予定日が8月8日でしたが、早産になってしまい6月12日に生まれました。
1834㌘で生まれ、今は順調に大きくなってくれていて
最近は体重を測ってないですが4ヶ月検診の時には6キロあり
グラフにも入るようになり、順調です!と出産した大学病院と予防接種や
検診で通っている小児科で言われました!

そこで、病院から離乳食のことで話があり
大学病院は2ヶ月に1回貧血の検査に行っています。
貧血の数値も大丈夫だけど様子見!との事で
離乳食は早産だったから予定日からの計算で1月からはじめてね!
と、言われました。

予防接種に通っている小児科では
体重もしっかりしてきているし大丈夫だから
5ヶ月になったら離乳食はじめてもいいよ!と言われ
大学病院の話をしたら、これだけしっかりしてるから
気にしやんでもいいよ!と言われ
まだお茶、白湯すらあげていません。
離乳食っといっても果物をなめさせる程度からにしてね!
と言われましたが、どうしていいか、わからず
悩んでいます。
何かあったら?と考えると急がなくても1月からでも
いいのかなぁ?と思ったり。
間をとって12月ぐらいから?とか考えてみたり。

まだ赤ちゃん用のお茶もあげていなく
ミルクのみです。
母乳も帝王切開で出血が多く、あまり出なかったので
完ミになってしまいました。

白湯とかからはじめてもいいのでしょうか?

2020/11/9 13:48

小林亜希

管理栄養士
たくゆいななさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ5ヶ月のお子さんの離乳食を始める時期についてお悩みなのですね。
2ヶ月に1回検査に通っていらっしゃる出産された大学病院と普段のかかりつけの医師で離乳食を始める時期についてのアドバイスが違っていて、どうしたらよいかお悩みなのですね。

離乳食を始める目安としては、
1、首の座りがしっかりして寝返りができ、5秒以上すわれる
2、スプーンなどを口にいれても舌で押し返すことが少なくなる
3、食べ物に興味を示す(よだれがでる)
以上3点が見られるようになった生後5~6ヶ月頃(早産の場合、修正月齢を参考に)とされております。
ミルクがしっかり飲めていて、体重も順調に増えているとのことであれば、焦る必要はないですので、大学病院の方と同じ意見です。

また、6ヶ月未満のお子さんはミルクからの水分で十分と考えられています。お茶や白湯でお腹がいっぱいになってしまうと、ミルクの飲みが悪くなり、体重が増えないリスクもありますので、白湯や麦茶は6ヶ月以降をオススメしております。
離乳食を開始するときは、10倍がゆからはじめていただいて大丈夫ですよ。
ご参考までによろしくお願いします。

2020/11/9 20:47

たくゆいなな

0歳4カ月
ありがとうございます!
わかりやすく教えていただきました。

まだ寝返りもできていません。

焦らず、様子見たいと思います。
目がハッキリと見えるようになったのも
4ヶ月ぐらいからだったので
予定日からの計算のがいいのかなぁ〜
と思います。

離乳食は10倍粥からはじめても大丈夫なんですね!
ありがとうございます!

焦らず、ゆっくりしていきたいと思います。

2020/11/9 21:24

小林亜希

管理栄養士
たくゆいななさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
寝返りができるようになったり、自分でお座りできている方が、飲み込みやすい姿勢を保てる力がついてきていると思いますので、お子さんのペースではじめていただいて大丈夫ですよ。
また、離乳食をはじめてみて、お困りのことがあれがお声がけください。
よろしくお願いします。

2020/11/10 10:18

たくゆいなな

0歳4カ月
おはようございます。

ありがとうございます!

またご相談させていただきます!

2020/11/10 10:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家