閲覧数:60

7ヶ月の赤ちゃん
ぴよ
もうすぐ7ヶ月になる女の子の赤ちゃんがいるのですが、まだ寝返り、寝返りの状態で飛行機?の体制、おすわりは座らせて両手を前に着いて30秒くらい耐えられるのですが、最近、足の硬さが気になっております。
もともと向き癖もあり、若干体が硬いなぁとは思っていたのですが、足を持ってバタバタとさせてみようとしても、反抗して突っ張ろうとします。
また寝返った際も、足が下につくことはなく、カエルの足で浮いたままのためずりばいもできそうにないです。それと、足をよくバタバタ?力強く蹴ります。
抱っこをしていたり、ミルクを飲すために横抱きにしてもバタバタけるように動かします。
一度病院に行くべきなのか悩んでいるのですが、行った方がいいのでしょうか。いざ行くと考えると、なぜか気が滅入ってしまい行けません。
笑いかけたら、寝て起きたら、笑ったり喃語もあるのでそこまで心配していなかったですが、ここ最近急に固くなったような気がして不安です。
もともと向き癖もあり、若干体が硬いなぁとは思っていたのですが、足を持ってバタバタとさせてみようとしても、反抗して突っ張ろうとします。
また寝返った際も、足が下につくことはなく、カエルの足で浮いたままのためずりばいもできそうにないです。それと、足をよくバタバタ?力強く蹴ります。
抱っこをしていたり、ミルクを飲すために横抱きにしてもバタバタけるように動かします。
一度病院に行くべきなのか悩んでいるのですが、行った方がいいのでしょうか。いざ行くと考えると、なぜか気が滅入ってしまい行けません。
笑いかけたら、寝て起きたら、笑ったり喃語もあるのでそこまで心配していなかったですが、ここ最近急に固くなったような気がして不安です。
2025/8/7 15:13
ぴよさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの足の硬さが気になるということで、ご相談ですね。
床の上でゴロゴロと遊ぶようになっていたり、飛行機のような体制も取るようになってきているのですね。
その分体幹も鍛えられてきていることもあると思います。
足も動かしていることで力強さも出てきているかもしれません。
またおすわりをさせていることでも、伸ばしている足でもグッと踏ん張るようにして体を手と一緒に支えていることもあるかもしれません。
あえておすわりをさせることは、ご飯やお膝の上で遊ぶ時以外は控えるようにされてみてもいいように思いました。
自分の意思を持って動かせるようにもなっているので、医師に反して動かされるのを嫌がり、ただ抵抗をしていることもあると思います。
何か問題があって突っ張っているということではないかもしれません。
先生にも実際の娘さんの様子を見てもらって、ご相談をされてみてもいいと思いますよ。
そうして安心できるようにされてみてもいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの足の硬さが気になるということで、ご相談ですね。
床の上でゴロゴロと遊ぶようになっていたり、飛行機のような体制も取るようになってきているのですね。
その分体幹も鍛えられてきていることもあると思います。
足も動かしていることで力強さも出てきているかもしれません。
またおすわりをさせていることでも、伸ばしている足でもグッと踏ん張るようにして体を手と一緒に支えていることもあるかもしれません。
あえておすわりをさせることは、ご飯やお膝の上で遊ぶ時以外は控えるようにされてみてもいいように思いました。
自分の意思を持って動かせるようにもなっているので、医師に反して動かされるのを嫌がり、ただ抵抗をしていることもあると思います。
何か問題があって突っ張っているということではないかもしれません。
先生にも実際の娘さんの様子を見てもらって、ご相談をされてみてもいいと思いますよ。
そうして安心できるようにされてみてもいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/7 21:00
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら