閲覧数:50

吐き戻しについて
NGS
7ヶ月になりますが、未だに吐き戻しが凄いです。
低月齢の時から吐き戻しが多かったのですが、離乳食が始まり、成長してもなお週に2〜3回程度、大量に吐き戻しをします。あまりにも量が多いので測ってみたところ、100g以上吐いていました。授乳直後に吐くことが多いですが、4〜5時間前に食べた離乳食も一緒に出てきます。
眠前の授乳時に吐かれると、そこからお風呂に入れ直し、ベッドシーツの全て取り替えなど、とても大変で、当然寝る時間も遅くなるため寝ぐずりもひどくなります。長い目でみると体重は緩やかに増えていますが、脱水や栄養不足が心配です。
7ヶ月になっても、こんなにも高頻度で大量に吐くこともあるのでしょうか。成長と共に改善するのであれば成長を待つしかないのでしょうか。
低月齢の時から吐き戻しが多かったのですが、離乳食が始まり、成長してもなお週に2〜3回程度、大量に吐き戻しをします。あまりにも量が多いので測ってみたところ、100g以上吐いていました。授乳直後に吐くことが多いですが、4〜5時間前に食べた離乳食も一緒に出てきます。
眠前の授乳時に吐かれると、そこからお風呂に入れ直し、ベッドシーツの全て取り替えなど、とても大変で、当然寝る時間も遅くなるため寝ぐずりもひどくなります。長い目でみると体重は緩やかに増えていますが、脱水や栄養不足が心配です。
7ヶ月になっても、こんなにも高頻度で大量に吐くこともあるのでしょうか。成長と共に改善するのであれば成長を待つしかないのでしょうか。
2025/8/6 21:58
NGSさん、お待たせしました。ご相談を承ります。
7ヶ月になり、吐き戻しが減って欲しいと思いながら、これまでもお世話をされてきたのですね。吐き戻しは赤ちゃんにとっては自己調節だから心配ないと言われても、その前後のお世話や片付けを考えると、負担に感じてもちっともおかしくありません。着替えも洗濯も、赤ちゃんのために毎日よくやってこられています。
それだけでなく、吐かない工夫をしながら、体重の増えを確認したり、脱水などにならないように気を配るなど、赤ちゃんの健康管理できる力がNGSさんには備わっています。
成長とともに腹筋を使う、寝返るなどの行動面も発達してきました。全体的に成長します。そのため吐き戻しだけに焦点を当てると、アンバランスに成長発達する赤ちゃんの体です。
それでも我が子の体調ですから、量や回数が気になリますね。気になっていること、吐くときの様子や量なども合わせて、かかりつけの小児科にお話しすることもできます。いつもの健康を知ってくれている医師なら、より赤ちゃんの状況に合わせたことを伝えてくださると思います。
よろしくお願いいたします。
7ヶ月になり、吐き戻しが減って欲しいと思いながら、これまでもお世話をされてきたのですね。吐き戻しは赤ちゃんにとっては自己調節だから心配ないと言われても、その前後のお世話や片付けを考えると、負担に感じてもちっともおかしくありません。着替えも洗濯も、赤ちゃんのために毎日よくやってこられています。
それだけでなく、吐かない工夫をしながら、体重の増えを確認したり、脱水などにならないように気を配るなど、赤ちゃんの健康管理できる力がNGSさんには備わっています。
成長とともに腹筋を使う、寝返るなどの行動面も発達してきました。全体的に成長します。そのため吐き戻しだけに焦点を当てると、アンバランスに成長発達する赤ちゃんの体です。
それでも我が子の体調ですから、量や回数が気になリますね。気になっていること、吐くときの様子や量なども合わせて、かかりつけの小児科にお話しすることもできます。いつもの健康を知ってくれている医師なら、より赤ちゃんの状況に合わせたことを伝えてくださると思います。
よろしくお願いいたします。
2025/8/8 15:09
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら