閲覧数:130

発達障害、知的障害を疑う

えりか
発達障害、知的障害を疑っています。 生後6ヶ月男児です。 粗大運動は概ね月齢通り、お座り、はいはいはまだです。ずり這いはします。 ①寝返りが片方のみ 4ヶ月半で右側を下にしての寝返りに成功、その2週間後両側の寝返り返りも習得しましたが、2ヶ月経ってももう片方ができません。おもちゃで誘導してもだめ、手で腰を持って誘導すると泣かれます。ずり這いをはじめてしまい、さらに必要性がなくなってしまったみたいです。 片方しかしない場合体幹が弱い可能性があると聞いたため不安です。(発達障害があると体幹が弱い) ②フットリガード(ボトムリフティング )をしない お尻も足も全く上がりません。中心遊びや足を手や口元に近づけたり、勧められる練習はしていますが、全く素ぶりも見せません。とても重要な発達目安と聞き不安です。こちらも体幹に関わる行動と聞き不安です。 ③膝の上で足をぴょんぴょんしない しません、膝上でも床でも、足をピンと突っ張り立とうとします。いけないことでしょうか? ぴょんぴょんというのは、赤ちゃんが自ら膝を曲げ伸ばしして遊ぶのですか?大人が上下運動させるのですか? 生まれた時から蹴りが強かったり足を突っ張ったり、脳性麻痺を疑ったこともありました。 ④いないいないばあで笑わない 笑いません。笑いのツボがわかりません。 にこにこはしても、声を出して笑うことが少ないです。 ⑤声に反応しない おもちゃやTVのCMへの切り替わりなどには反応するので聴力に問題はありません。声掛けに全くと言っていいほど振り向きません。人への関心興味愛着がないのかな、と辛いです。 ⑥母である私を必要としていない 同月齢の子はママがいなくなると後追いとは言わずともぐずったり泣いたら、出かけて久々に戻ると泣いたりすると聞きます。まったくありません。必要とされていません。辛いです。 6-7ヶ月健診の項目に「なついている人を声をかけられると泣き止んだり喜びますか?」という項目がありますが、そのような様子はありません。 一つだけなら個性と思えても、これだけあるともう障害があるのだろうと諦めの気持ちが出ています。 発達に良い遊びや声掛けをしたり、睡眠時間に気をつけたり、できるだけお散歩したり。私なりに頑張っていることは全て無駄なんだと思うと、涙が出ます。 産後うつなのは理解していて、メンタルクリニックに通っています。だからと言って子の発達が良くなることはないわけで。 どうすれば良いかわかりません。

2025/8/6 16:42

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家