閲覧数:94

混合育児・授乳間隔について
kk
1ヶ月半の女の子を育てています。
1ヶ月検診までは産院で習ったように母乳→ミルクを毎回(1日8回くらい)あげていて、検診の体重増加は良好でした。(38g/日)
ですが、完母よりの混合にしたい気持ちがあり、1ヶ月検診後から母乳のあと毎回ミルクをあげるのではなく、欲しがったら母乳をあげて、ミルクの追加は1日3.4回(1回60ml)にしています。
母乳の量は測ったところ30〜70ml程しか出ていないので、1時間〜2時間くらいで泣く為、1日10回以上の頻回授乳になっています。
調べると今の時期だと授乳間隔が3〜4時間になってくると出てくるのですが、このまま頻回授乳を続けて良いものでしょうか…最初の1ヶ月を1日8回と少なめの授乳だった為もう母乳の分泌は増えないでしょうか。
慣れてくれば授乳間隔があいてくるのか、以前のように母乳→ミルクに戻した方がリズムがつかめて赤ちゃんにとって良いでしょうか。
ミルクを減らし始めた2週間で体重は50g/日で増え過ぎなくらいです。
ご回答お願いいたします。
1ヶ月検診までは産院で習ったように母乳→ミルクを毎回(1日8回くらい)あげていて、検診の体重増加は良好でした。(38g/日)
ですが、完母よりの混合にしたい気持ちがあり、1ヶ月検診後から母乳のあと毎回ミルクをあげるのではなく、欲しがったら母乳をあげて、ミルクの追加は1日3.4回(1回60ml)にしています。
母乳の量は測ったところ30〜70ml程しか出ていないので、1時間〜2時間くらいで泣く為、1日10回以上の頻回授乳になっています。
調べると今の時期だと授乳間隔が3〜4時間になってくると出てくるのですが、このまま頻回授乳を続けて良いものでしょうか…最初の1ヶ月を1日8回と少なめの授乳だった為もう母乳の分泌は増えないでしょうか。
慣れてくれば授乳間隔があいてくるのか、以前のように母乳→ミルクに戻した方がリズムがつかめて赤ちゃんにとって良いでしょうか。
ミルクを減らし始めた2週間で体重は50g/日で増え過ぎなくらいです。
ご回答お願いいたします。
2025/8/6 16:19
kkさん、ご質問ありがとうございます。
母乳で育っている赤ちゃんの特徴として、
①一回量が少ない。胃の容量の半分ぐらいといわれていて、胃の容量が80〜100mlぐらいなので、1回量は40〜50mlぐらいなことが多い。
②消化が良いので1時間半〜2時間程度で半分以上消化するので、起きて飲みたがることが多い
③生後半年ぐらいでも1日10回以上授乳する。しかし間隔は不規則で夜間のほうが比較的長くなり、夜間のみ4時間近くあくこともある。
④1日体重増加は18〜30g/日が目安だが、最初の2ヶ月ごろまでは多めで経過し3〜4ヶ月になると1日10g程度に落ち着いてくる。
上記のことから、kkさんのお子さんは順調な経過です。母乳量も十分で、徐々にミルク補足をなくしても良いかなと思います。もちろん、混合希望でしたら、今ぐらいの補足量で継続しても大丈夫です。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
母乳で育っている赤ちゃんの特徴として、
①一回量が少ない。胃の容量の半分ぐらいといわれていて、胃の容量が80〜100mlぐらいなので、1回量は40〜50mlぐらいなことが多い。
②消化が良いので1時間半〜2時間程度で半分以上消化するので、起きて飲みたがることが多い
③生後半年ぐらいでも1日10回以上授乳する。しかし間隔は不規則で夜間のほうが比較的長くなり、夜間のみ4時間近くあくこともある。
④1日体重増加は18〜30g/日が目安だが、最初の2ヶ月ごろまでは多めで経過し3〜4ヶ月になると1日10g程度に落ち着いてくる。
上記のことから、kkさんのお子さんは順調な経過です。母乳量も十分で、徐々にミルク補足をなくしても良いかなと思います。もちろん、混合希望でしたら、今ぐらいの補足量で継続しても大丈夫です。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/8/6 18:55
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら