閲覧数:94

混合育児・授乳間隔について

kk
1ヶ月半の女の子を育てています。

1ヶ月検診までは産院で習ったように母乳→ミルクを毎回(1日8回くらい)あげていて、検診の体重増加は良好でした。(38g/日)
ですが、完母よりの混合にしたい気持ちがあり、1ヶ月検診後から母乳のあと毎回ミルクをあげるのではなく、欲しがったら母乳をあげて、ミルクの追加は1日3.4回(1回60ml)にしています。
母乳の量は測ったところ30〜70ml程しか出ていないので、1時間〜2時間くらいで泣く為、1日10回以上の頻回授乳になっています。
調べると今の時期だと授乳間隔が3〜4時間になってくると出てくるのですが、このまま頻回授乳を続けて良いものでしょうか…最初の1ヶ月を1日8回と少なめの授乳だった為もう母乳の分泌は増えないでしょうか。

慣れてくれば授乳間隔があいてくるのか、以前のように母乳→ミルクに戻した方がリズムがつかめて赤ちゃんにとって良いでしょうか。

ミルクを減らし始めた2週間で体重は50g/日で増え過ぎなくらいです。

ご回答お願いいたします。

2025/8/6 16:19

榎本美紀

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家