閲覧数:92

妊娠中に食べていいものについて
ちょび
こんにちは。いつもお世話になります。
来週で37週になる妊婦です。
妊娠中に、若芽ひじき、と、うな重は食べてもいいのでしょうか?教えていただけたら幸いです。
来週で37週になる妊婦です。
妊娠中に、若芽ひじき、と、うな重は食べてもいいのでしょうか?教えていただけたら幸いです。
2025/8/6 9:55
ちょびさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
ご妊娠中の食べ物についてですね。
昆布やわかめ、ひじきなどの海藻類には、ヨウ素(ヨード)というミネラルが含まれています。ヨウ素は甲状腺ホルモンを合成するために不可欠な栄養素です。妊婦さんのヨウ素摂取量が不足すると、お腹の赤ちゃんがクレチン症(先天性甲状腺機能低下症)という甲状腺の機能障害を引き起こす可能性もあるので、妊娠中に適切に昆布やわかめを食べてヨウ素を摂取することは大切です。しかし一方で、妊娠中や授乳中にママがヨウ素を過剰摂取すると、赤ちゃんに甲状腺機能低下が生じる可能性も指摘されています。厚生労働省は、女性が1日に摂取したいヨウ素の推奨量は240μg、耐容上限量を2,000μg(2mg)と設定しています。日本人は、日常的に海藻類を食べることが多いため、どちらかというと過剰摂取なさらないように注意した方が良いかと思いますが、食べてはダメということはないですよ。同様に、うなぎについてですが、うなぎに含まれるビタミンAは過剰にとりすぎると過剰摂取になる可能性があると言われています。ビタミンAの過剰摂取は胎児の先天異常をきたす可能性があるとされており、特に妊娠3ヶ月まではとり過ぎない方が良いとされています。 ですが、ビタミンAは胎児の発育に大事な栄養素でもあるため、全く食べなくするなどもリスクがあります。うなぎやレバーなどは、ビタミンAの含有量も多いですが、毎日過剰に摂取されているのでなければ、あまりご心配はないですよ。たまに召し上がる程度であれば問題ないと思います。どんな食材であっても、偏って摂取なさったり、多量に摂取なさるのではなく、バランス良く召し上がることが大切と思います。
ご相談ありがとうございます。
ご妊娠中の食べ物についてですね。
昆布やわかめ、ひじきなどの海藻類には、ヨウ素(ヨード)というミネラルが含まれています。ヨウ素は甲状腺ホルモンを合成するために不可欠な栄養素です。妊婦さんのヨウ素摂取量が不足すると、お腹の赤ちゃんがクレチン症(先天性甲状腺機能低下症)という甲状腺の機能障害を引き起こす可能性もあるので、妊娠中に適切に昆布やわかめを食べてヨウ素を摂取することは大切です。しかし一方で、妊娠中や授乳中にママがヨウ素を過剰摂取すると、赤ちゃんに甲状腺機能低下が生じる可能性も指摘されています。厚生労働省は、女性が1日に摂取したいヨウ素の推奨量は240μg、耐容上限量を2,000μg(2mg)と設定しています。日本人は、日常的に海藻類を食べることが多いため、どちらかというと過剰摂取なさらないように注意した方が良いかと思いますが、食べてはダメということはないですよ。同様に、うなぎについてですが、うなぎに含まれるビタミンAは過剰にとりすぎると過剰摂取になる可能性があると言われています。ビタミンAの過剰摂取は胎児の先天異常をきたす可能性があるとされており、特に妊娠3ヶ月まではとり過ぎない方が良いとされています。 ですが、ビタミンAは胎児の発育に大事な栄養素でもあるため、全く食べなくするなどもリスクがあります。うなぎやレバーなどは、ビタミンAの含有量も多いですが、毎日過剰に摂取されているのでなければ、あまりご心配はないですよ。たまに召し上がる程度であれば問題ないと思います。どんな食材であっても、偏って摂取なさったり、多量に摂取なさるのではなく、バランス良く召し上がることが大切と思います。
2025/8/7 10:45
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら