閲覧数:42

お昼寝リズムとご飯の時間
あり
1歳3ヶ月の娘がいますが生活リズムの整え方が難しいです。
添付した画像のように昼寝を2回しているのですが、1回目が昼ごはんの前、2回目が夕ご飯の前という感じです。
ここでも何度か相談にのってもらってますが、離乳食を中々食べない子でして、、、、
朝大体7時〜8時に起床、朝食は起きて1時間後くらいに用意します。
昼食ですが朝食から4時間くらいだとまだあまり食べなくて、いつも5〜6時間あいたほうがよく食べます。そうなるとやっぱり昼食前に眠くなってしまいます。なので昼食前に昼寝(朝寝?)をして、13〜14時頃に昼食になります。
昼食が遅めなので、以前は18時に夕食でしたが、その時間だとあまりお腹が空かないのか食べません。そうなると必然的に夜も遅めになり、最近は 19時前後です。
で、今度は夕食前にまた眠いタイミングがきてしまい、夕方に夕寝してしまうような感じです。
月齢的にも、そろそろお昼寝一回だよなあとおもって悩んでいます。
やはり夕方に寝ているせいで就寝も22時ごろです。以前は21時だったのですが。
昼食を昼寝前に済ませようとした時もあったのですが、 朝ごはんも起きてから1時間後くらいですし、早お昼にすると本当に食べなくて、、、、。
早お昼は軽めにして、夕飯でしっかり食べてもらうとかしかないですかね??
フォロミも飲ませているので補食は今特にあげてないです。。。補食をあげると次のご飯の食べが悪くなるのも気になって...
昼寝後に昼食は時間が5〜6時間空くので割と食べる量も増えてきたのですが反対に夕食の食べる量が減ってしまい、かといって夕食をずらすと夕寝が必要になるし、、、と難しいなと悩んでいます。
添付した画像のように昼寝を2回しているのですが、1回目が昼ごはんの前、2回目が夕ご飯の前という感じです。
ここでも何度か相談にのってもらってますが、離乳食を中々食べない子でして、、、、
朝大体7時〜8時に起床、朝食は起きて1時間後くらいに用意します。
昼食ですが朝食から4時間くらいだとまだあまり食べなくて、いつも5〜6時間あいたほうがよく食べます。そうなるとやっぱり昼食前に眠くなってしまいます。なので昼食前に昼寝(朝寝?)をして、13〜14時頃に昼食になります。
昼食が遅めなので、以前は18時に夕食でしたが、その時間だとあまりお腹が空かないのか食べません。そうなると必然的に夜も遅めになり、最近は 19時前後です。
で、今度は夕食前にまた眠いタイミングがきてしまい、夕方に夕寝してしまうような感じです。
月齢的にも、そろそろお昼寝一回だよなあとおもって悩んでいます。
やはり夕方に寝ているせいで就寝も22時ごろです。以前は21時だったのですが。
昼食を昼寝前に済ませようとした時もあったのですが、 朝ごはんも起きてから1時間後くらいですし、早お昼にすると本当に食べなくて、、、、。
早お昼は軽めにして、夕飯でしっかり食べてもらうとかしかないですかね??
フォロミも飲ませているので補食は今特にあげてないです。。。補食をあげると次のご飯の食べが悪くなるのも気になって...
昼寝後に昼食は時間が5〜6時間空くので割と食べる量も増えてきたのですが反対に夕食の食べる量が減ってしまい、かといって夕食をずらすと夕寝が必要になるし、、、と難しいなと悩んでいます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/8/6 1:20
ありさん、ご質問ありがとうございます。
昼寝やご飯の時間についてのご相談ですね。
あまり食べないお子さんですと、比較的食べてくれる時間をメインに考えると良いかなと思います。
お昼が1番食べる場合→朝ごはんの量を減らして時間を早める(8時ごろ)→(午前寝する場合は30分程度で)→12:00昼ごはん→昼寝→18時に夕飯
という感じです。
これは一つの提案なので、お子さんに合わせてやって見てくださいね。
よろしくお願いします。
昼寝やご飯の時間についてのご相談ですね。
あまり食べないお子さんですと、比較的食べてくれる時間をメインに考えると良いかなと思います。
お昼が1番食べる場合→朝ごはんの量を減らして時間を早める(8時ごろ)→(午前寝する場合は30分程度で)→12:00昼ごはん→昼寝→18時に夕飯
という感じです。
これは一つの提案なので、お子さんに合わせてやって見てくださいね。
よろしくお願いします。
2025/8/6 14:51
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら