閲覧数:78

発達面が気になります
Re-mam
生後9ヶ月の息子を育てています^ ^
早産だったため、修正月齢だと8ヶ月なのですが
寝返り、寝返り返り、お座りはできますが
ずり這い、はいはい、掴まり立ちができません。
移動にはゴロゴロ転がって、おもちゃを
取りに行ってます。
うつ伏せの状態も嫌いではないなので
よく寝返りして遊んでいます。
うつ伏せの状態で前に進みたそうに
しているので、おもちゃを置いたり
色々な工夫はしてみてるものの
前には進めず、、、方向転換は上手になり
向きを変えて楽しんでいます。
1ヶ月早く産まれてきて
今まで大きな病気もなく
一生懸命毎日を生きてくれてるだけで
母としては嬉しく思っています。
何もかも焦らず、ゆっくり進めてきたので
成長もゆっくり見守ろうと思っていますが
わたしの援助が悪かったのかな、、
ずっと抱っこしてるから発達遅いのかな、、
と自分を責めてしまうこともあり
ゆっくり見守れなく、焦ってしまうことも
あります。
援助の仕方であったり、なにかあれば
教えて頂きたく思います。
早産だったため、修正月齢だと8ヶ月なのですが
寝返り、寝返り返り、お座りはできますが
ずり這い、はいはい、掴まり立ちができません。
移動にはゴロゴロ転がって、おもちゃを
取りに行ってます。
うつ伏せの状態も嫌いではないなので
よく寝返りして遊んでいます。
うつ伏せの状態で前に進みたそうに
しているので、おもちゃを置いたり
色々な工夫はしてみてるものの
前には進めず、、、方向転換は上手になり
向きを変えて楽しんでいます。
1ヶ月早く産まれてきて
今まで大きな病気もなく
一生懸命毎日を生きてくれてるだけで
母としては嬉しく思っています。
何もかも焦らず、ゆっくり進めてきたので
成長もゆっくり見守ろうと思っていますが
わたしの援助が悪かったのかな、、
ずっと抱っこしてるから発達遅いのかな、、
と自分を責めてしまうこともあり
ゆっくり見守れなく、焦ってしまうことも
あります。
援助の仕方であったり、なにかあれば
教えて頂きたく思います。
2025/8/5 22:13
Re-mamさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
移動方法については、発達だけではなく好みもあって、お子さんにとって今のごろごろしたり方向転換するほうが好きなのかなと思います。
うつ伏せの状態で、膝を曲げて足の裏をママの手のひらで押してあげたり、足を動かす運動を遊びの中でしてあげると、前に進む感覚がわかったりして楽しいかなと思います。押す時は、お子さんの手を前に置いてあげると良いです。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
移動方法については、発達だけではなく好みもあって、お子さんにとって今のごろごろしたり方向転換するほうが好きなのかなと思います。
うつ伏せの状態で、膝を曲げて足の裏をママの手のひらで押してあげたり、足を動かす運動を遊びの中でしてあげると、前に進む感覚がわかったりして楽しいかなと思います。押す時は、お子さんの手を前に置いてあげると良いです。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/8/6 14:07

Re-mam
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
足裏を押してあげたり
足を動かす遊びもしていますが
なかなか1人では進まずです、、、
9ヶ月でもできない子は
いるのでしょうか??
足裏を押してあげたり
足を動かす遊びもしていますが
なかなか1人では進まずです、、、
9ヶ月でもできない子は
いるのでしょうか??
2025/8/6 14:55
Re-mamさん、お返事ありがとうございます。
9ヶ月でハイハイやずり這いをしないお子さんは、いますよ。やるようになってもほとんどしないうちに歩けるようになっているパターンもあります。
今やられていることを続けながら、様子を見守ってあげてくださいね。
よろしくお願いします。
9ヶ月でハイハイやずり這いをしないお子さんは、いますよ。やるようになってもほとんどしないうちに歩けるようになっているパターンもあります。
今やられていることを続けながら、様子を見守ってあげてくださいね。
よろしくお願いします。
2025/8/6 15:03

Re-mam
0歳9カ月
ありがとうございます。
2025/8/6 15:31
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら