閲覧数:78

寝返りについて
みゆき
生後3ヶ月と3週間の息子が寝返りをしたのですが
そり返りからの寝返りです。
調べてみると自分の足を持つようになったら
寝返りし始めるサインとありました。
ですが息子はまだ自分の足を持ったことがありません。
また、まだ首が少しだけぐらつくときもあり
首が座ってないのに寝返りするのも大丈夫なのかと心配してます。
5、6ヶ月から寝返りし始めるみたいですが息子は早いので発達も大丈夫なのかと心配だらけです。
大丈夫なのでしょうか?
そり返りからの寝返りです。
調べてみると自分の足を持つようになったら
寝返りし始めるサインとありました。
ですが息子はまだ自分の足を持ったことがありません。
また、まだ首が少しだけぐらつくときもあり
首が座ってないのに寝返りするのも大丈夫なのかと心配してます。
5、6ヶ月から寝返りし始めるみたいですが息子は早いので発達も大丈夫なのかと心配だらけです。
大丈夫なのでしょうか?
2025/8/5 21:30
みゆきさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝返りについてですね。
首座り前に、反り返るようにしながら寝返りをするお子さんは少なくありません。
これが悪いことではありませんが、目が離せなくなってしまうと思いますので、その分ご心配だと思います。
書いてくださったように、足を掴みながら、お腹の方を見るような体勢で丸くなりながらゴロンと寝返りができるともっと身体は楽に寝返りができます。
まだこれを知らないだけのことでもありますよ。
息子さんの手やおもちゃを使って、お口に近づけさせつつ、お顔をお腹の方に向くようにしていただき、体を横むきにして上になっている方の足をお腹に引き寄せ、ゴロンと寝返りをするように少しアシストをされてみるのもいいですよ。
そうしていただき、うつ伏せ遊びをするようにされてみてもいいです。
一連の動きの流れを知れることにもなります。
また遊びの中でも、息子さんに自分の足を左右の手にそれぞれ足を持たせてあげてもらってみるのもいいですよ。
そうして左右にゆっくりとゴロゴロと揺れてみてください。
自分の中心線に気づくきっかけにもなります。
足をつかみ、視線の先で持たせてあげてみることで、足への意識も深まります。
息子さんにたくさん触れてあげてみてください。
そうしていただくことで、より発達を促してあげられるようになりますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝返りについてですね。
首座り前に、反り返るようにしながら寝返りをするお子さんは少なくありません。
これが悪いことではありませんが、目が離せなくなってしまうと思いますので、その分ご心配だと思います。
書いてくださったように、足を掴みながら、お腹の方を見るような体勢で丸くなりながらゴロンと寝返りができるともっと身体は楽に寝返りができます。
まだこれを知らないだけのことでもありますよ。
息子さんの手やおもちゃを使って、お口に近づけさせつつ、お顔をお腹の方に向くようにしていただき、体を横むきにして上になっている方の足をお腹に引き寄せ、ゴロンと寝返りをするように少しアシストをされてみるのもいいですよ。
そうしていただき、うつ伏せ遊びをするようにされてみてもいいです。
一連の動きの流れを知れることにもなります。
また遊びの中でも、息子さんに自分の足を左右の手にそれぞれ足を持たせてあげてもらってみるのもいいですよ。
そうして左右にゆっくりとゴロゴロと揺れてみてください。
自分の中心線に気づくきっかけにもなります。
足をつかみ、視線の先で持たせてあげてみることで、足への意識も深まります。
息子さんにたくさん触れてあげてみてください。
そうしていただくことで、より発達を促してあげられるようになりますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/6 19:09

みゆき
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます!
安心しました。
これから足をもたせてみたりゴロゴロ揺れてみようと思います!
安心しました。
これから足をもたせてみたりゴロゴロ揺れてみようと思います!
2025/8/6 19:55
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら