閲覧数:80

直母と哺乳瓶授乳のバランスについて
はるたん
お世話になります。
現在生後85日、もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんがいます。出生時は約3200g、現在は約6000gになります。
産後は私が短乳頭、母乳の出るポイントが奥の方、赤ちゃんの口が小さめということで直母が軌道に乗らず、直母練習+搾母乳またはミルク→搾乳を続けていました。
1ヶ月後半ごろから直母が少しずつできるようになってきました。搾乳すると、80〜140とれますが、まだ赤ちゃんが浅飲みになりがちで、十分な量を飲み切ることができず、スケールで測ると、30〜80、多くて90くらいです。足りないため少し前までは搾母乳やミルクを足していました。
しかし、7月下旬から哺乳瓶での哺乳量が減り、以前では750くらい飲んでいたのに、ここのところ600〜700前半くらいです。少ない時は600いかない時もあります。飲みムラが出てきてしまいました。特に直母授乳をした後に哺乳瓶で補足しようとすると、拒否されることが多いです。ところが、時間が経って初めから哺乳瓶であげるとすんなり飲むことが多々あります。母乳量を増やすためにも直母の回数を増やしたいところですが、1日の総量を確保するために夕方から寝る前は確実に量を飲んでもらいたいと思い、直母スキップで哺乳瓶授乳後に搾乳にしてしまうことが続いています。
(現在の授乳スタイル)
・直母は1日最低4回はキープ。5回〜7回の日もある。
・搾乳は1日5〜6回
(直母量少ない時またはスキップした時)
・総量を見つつ、少ない日の夕方と夜は哺乳瓶だけで飲ませる
(希望 赤ちゃん次第でもありますが)
・基本は直母
・寝る前はミルク
何が正解なのか分からず、1日の総量を見つつ、探りながら授乳をしています。希望としては完母よりの混合なのですが、現在の授乳方法で良いのでしょうか?直母後の哺乳瓶補足を拒否されると毎回辛いです。親として飲んで大きくなって欲しい思いがあるので、毎回の授乳前が飲んでくれるかなと不安になります。泣く泣く搾母乳やミルクを捨てることも多いです。
頻回授乳すれば良いのかとも思いますが、精神的にも辛くなってしまいそうです。
乱文で申し訳ありません。直母と哺乳瓶授乳のバランスについて、母乳量を増やす観点からもご指導、ご助言を頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
現在生後85日、もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんがいます。出生時は約3200g、現在は約6000gになります。
産後は私が短乳頭、母乳の出るポイントが奥の方、赤ちゃんの口が小さめということで直母が軌道に乗らず、直母練習+搾母乳またはミルク→搾乳を続けていました。
1ヶ月後半ごろから直母が少しずつできるようになってきました。搾乳すると、80〜140とれますが、まだ赤ちゃんが浅飲みになりがちで、十分な量を飲み切ることができず、スケールで測ると、30〜80、多くて90くらいです。足りないため少し前までは搾母乳やミルクを足していました。
しかし、7月下旬から哺乳瓶での哺乳量が減り、以前では750くらい飲んでいたのに、ここのところ600〜700前半くらいです。少ない時は600いかない時もあります。飲みムラが出てきてしまいました。特に直母授乳をした後に哺乳瓶で補足しようとすると、拒否されることが多いです。ところが、時間が経って初めから哺乳瓶であげるとすんなり飲むことが多々あります。母乳量を増やすためにも直母の回数を増やしたいところですが、1日の総量を確保するために夕方から寝る前は確実に量を飲んでもらいたいと思い、直母スキップで哺乳瓶授乳後に搾乳にしてしまうことが続いています。
(現在の授乳スタイル)
・直母は1日最低4回はキープ。5回〜7回の日もある。
・搾乳は1日5〜6回
(直母量少ない時またはスキップした時)
・総量を見つつ、少ない日の夕方と夜は哺乳瓶だけで飲ませる
(希望 赤ちゃん次第でもありますが)
・基本は直母
・寝る前はミルク
何が正解なのか分からず、1日の総量を見つつ、探りながら授乳をしています。希望としては完母よりの混合なのですが、現在の授乳方法で良いのでしょうか?直母後の哺乳瓶補足を拒否されると毎回辛いです。親として飲んで大きくなって欲しい思いがあるので、毎回の授乳前が飲んでくれるかなと不安になります。泣く泣く搾母乳やミルクを捨てることも多いです。
頻回授乳すれば良いのかとも思いますが、精神的にも辛くなってしまいそうです。
乱文で申し訳ありません。直母と哺乳瓶授乳のバランスについて、母乳量を増やす観点からもご指導、ご助言を頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
2025/8/5 19:55
はるたんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
授乳についてお悩みなのですね。
おっぱいとミルクのバランスについてですね。お話を伺う限りですと、とても上手に対応されていると思いますよ。確かに、おっぱいよりも哺乳瓶の方が楽に飲めることが多いのですが、混合授乳の方は、乳頭混乱を起こしてしまうことも多く、また、3ヶ月のお子さんであれば、お子さんご自身の満腹中枢も発達してきますので、今までよりも飲む量が少なくなったとお感じになることもあると思います。もし、お子さんがおっぱい+ミルクですと、あまり飲んでくれないのであれば、例えば日中は頻回授乳でも構いませんよ。日中は間隔が短くてもおっぱいメイン、ママさんのお疲れも溜まってくる夕方以降は搾乳とミルクにしていただいても良いと思います。おっぱいの分泌は、どうしても夜間時間が空いてしまうと、低下してしまう可能性もありますので、ご心配であれば、夜中も1〜2回は搾っていただくと安心かもしれませんね。基本的には、目安量が飲めていなかったとしても、おっぱいやミルクの吸収率はお子さんによって異なりますので、おしっこが1日6回以上出ていて、1日に18〜30gの体重増加があれば、哺乳量が不足しているということはありませんので、ご安心くださいね。
ご相談ありがとうございます。
授乳についてお悩みなのですね。
おっぱいとミルクのバランスについてですね。お話を伺う限りですと、とても上手に対応されていると思いますよ。確かに、おっぱいよりも哺乳瓶の方が楽に飲めることが多いのですが、混合授乳の方は、乳頭混乱を起こしてしまうことも多く、また、3ヶ月のお子さんであれば、お子さんご自身の満腹中枢も発達してきますので、今までよりも飲む量が少なくなったとお感じになることもあると思います。もし、お子さんがおっぱい+ミルクですと、あまり飲んでくれないのであれば、例えば日中は頻回授乳でも構いませんよ。日中は間隔が短くてもおっぱいメイン、ママさんのお疲れも溜まってくる夕方以降は搾乳とミルクにしていただいても良いと思います。おっぱいの分泌は、どうしても夜間時間が空いてしまうと、低下してしまう可能性もありますので、ご心配であれば、夜中も1〜2回は搾っていただくと安心かもしれませんね。基本的には、目安量が飲めていなかったとしても、おっぱいやミルクの吸収率はお子さんによって異なりますので、おしっこが1日6回以上出ていて、1日に18〜30gの体重増加があれば、哺乳量が不足しているということはありませんので、ご安心くださいね。
2025/8/6 20:09

はるたん
0歳2カ月
ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
おしっこは問題なく出ており、機嫌もいいので、教えていただいたことを参考に授乳してみたいと思います。
哺乳量について、減る、ムラがあることが多かったのでお話を聞けて安心いたしました。
お忙しい中ありがとうございました。
とても参考になりました。
おしっこは問題なく出ており、機嫌もいいので、教えていただいたことを参考に授乳してみたいと思います。
哺乳量について、減る、ムラがあることが多かったのでお話を聞けて安心いたしました。
お忙しい中ありがとうございました。
2025/8/8 2:56
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら