閲覧数:92

睡眠について
ペンギン
1ヶ月の男児を育ててます。
完全母乳で、2時間半から3時間の間隔で10分ずつあげてます。
夜は5-6時間寝てくれてますが、日中は抱っこじゃないと寝れない事が多いです。
授乳後は最初は寝トレでもかねて布団に寝かせてみて様子を見てます。
寝ず機嫌がいい時は触れ合い遊びをしてます。
ウトウトしてる時はしばらく様子を見て、くずり始めたら抱っこしてます。
抱っこして寝てくれるのですが、布団におろすとすぐに起きてしまって、また抱っこで寝かしつけをしての繰り返しです。
日中は抱っこ以外は寝れず、お散歩したりマッサージしたりと試してはいるのですが、布団に移行が難しいです。
寝かせた方がいいと思い、抱っこし続け、次の授乳時間くらいにおろしたりしてます。(抱っこ紐だと落ち着いてすぐに寝ておろすまで長く寝てくれます。また縦抱きがすきで、ラッコ抱きでも長く寝てくれます。)
・今のままで抱っこ寝でいいのか
このままだと抱っこじゃないと寝なくなるのか
・布団に寝かせる時は必要に応じておしゃぶりを使用しているが、その寝かせ方でいいのか?(本人が嫌がったり外す時は使用してません)
・母乳の量が足りなくて寝付けないのか
よろしくお願いします🙇
完全母乳で、2時間半から3時間の間隔で10分ずつあげてます。
夜は5-6時間寝てくれてますが、日中は抱っこじゃないと寝れない事が多いです。
授乳後は最初は寝トレでもかねて布団に寝かせてみて様子を見てます。
寝ず機嫌がいい時は触れ合い遊びをしてます。
ウトウトしてる時はしばらく様子を見て、くずり始めたら抱っこしてます。
抱っこして寝てくれるのですが、布団におろすとすぐに起きてしまって、また抱っこで寝かしつけをしての繰り返しです。
日中は抱っこ以外は寝れず、お散歩したりマッサージしたりと試してはいるのですが、布団に移行が難しいです。
寝かせた方がいいと思い、抱っこし続け、次の授乳時間くらいにおろしたりしてます。(抱っこ紐だと落ち着いてすぐに寝ておろすまで長く寝てくれます。また縦抱きがすきで、ラッコ抱きでも長く寝てくれます。)
・今のままで抱っこ寝でいいのか
このままだと抱っこじゃないと寝なくなるのか
・布団に寝かせる時は必要に応じておしゃぶりを使用しているが、その寝かせ方でいいのか?(本人が嫌がったり外す時は使用してません)
・母乳の量が足りなくて寝付けないのか
よろしくお願いします🙇
2025/8/5 8:18
まーさん、ご相談くださりありがとうございます。
母乳育児を頑張っていますね。
母乳が足りないのではないかとご心配があるようですが、今時期赤ちゃんが足りているかどうか、直接教えてくれませんので、発育状況で判断する必要があります。
発育が問題なければ、足りていると判断できます。
今時期は1日あたり20gくらい増えていると安心です。
さて、母乳が足りていたとしても、ぐずぐずしがちなのが、赤ちゃんなんですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
母乳育児を頑張っていますね。
母乳が足りないのではないかとご心配があるようですが、今時期赤ちゃんが足りているかどうか、直接教えてくれませんので、発育状況で判断する必要があります。
発育が問題なければ、足りていると判断できます。
今時期は1日あたり20gくらい増えていると安心です。
さて、母乳が足りていたとしても、ぐずぐずしがちなのが、赤ちゃんなんですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
2025/8/6 9:48
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら