閲覧数:196

昼間の授乳間隔と睡眠について

みかも
5ヶ月になる娘のことで相談です。

10月下旬(4ヶ月半頃)から夜まとめて寝る時間が短くなってしまいました。
以前は19時半に授乳、20時過ぎに寝た後5〜6時間後に起きて授乳、さらに5時間ほど寝るサイクルだったのが
最近は23時、2時、5時と起きるようになりました。
夜中にモゾモゾし始めてから少し様子を見たりトントンしたりしてみますが
泣き出してしまうので授乳をして寝かせています(授乳すれば大抵寝ます)。
思えば、昼間の授乳間隔が3時間から4時間に伸び始めた時期からです。
昼間に3時間毎で授乳していた時も現在も、1日の授乳回数は6-8回です。
1日の哺乳量を昼間に確保できず、夜も3時間毎に起きてしまうのでしょうか?
昼間の授乳を3時間間隔に戻したら、夜間授乳が減る可能性は考えられますか?
また、その場合、離乳食を控えたこのタイミングで授乳間隔を短くすることは果たして良いのでしょうか...?
 沢山の質問をすみません。必ず、という答えはないと思いますが、可能性として教えてください。

尚、現在は完全母乳で
出生時:46.9センチ、2535g
現在:約65センチ、約7500g
(10/24の4ヶ月検診では7015gでした)
なので、1日の哺乳量としては十分だと思います。
 また、昼間の授乳では1回に100-200mlほど飲んでいそうです。
(ベビースケールがないため、50g単位で測れる体重計で授乳前後の私の体重を計測しています)
夜間の哺乳量は測っていませんが、すぐに寝落ちしてしまうので100mlも飲んでいるか怪しいです。

2020/11/9 10:44

高杉絵理

助産師
みかもさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの夜間の授乳回数が増えたのですね。ママとしてはその変化に戸惑うところもありますよね。

体重増加もしっかりあり、これまで母乳育児を頑張ってこられましたね。
もう自律授乳をしている時期なのでお子さんが欲しいタイミングで授乳してあげて大丈夫です。

昼間の授乳回数を夜間で補っているという可能性より、お体の変化で夜起きる回数が増えているのかなと思いました。
脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで夜間起きることが増えます。いわゆる夜泣きですね。
夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。今されているように授乳で寝てくれるようでしたらその対応がいいのかなと思います。

夜泣きは期間限定なので、楽に乗り切れる方法で対応してもらいながら、1日のリズムは変わらず続けてもらうとまた元のリズムに戻りやすいですね。

夜泣きの時期はママも大変な時期だと思います。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。今はママも生活リズムをお子さんに合わせて過ごす方が楽に過ごせます。ご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。

ご参考になればと思います。

2020/11/10 1:08

みかも

0歳5カ月
ご回答ありがとうございました。
これも夜泣きなんですね。
 夜泣きは突然号泣するイメージがあったので、 考えもしませんでした。
睡眠不足で辛いですが、一時的なものと思って続けていきます! 

2020/11/10 23:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家