閲覧数:119

混合栄養の授乳時間、ミルク量、乳頭トラブル
kopa
来週で生後2ヶ月になる男児です。
1
混合栄養で育てていますが、1ヶ月半ごろに急激に身体つきがムチムチするようになりました。1ヶ月検診からの体重の増えも30g/日を超えていたのでミルクを与えすぎかと思い、本人が足りなさそうにしていても追加のミルクを100mlでおさえるようにしていました。しかし、泣いたり授乳間隔が3時間を切るようになったりしていたため、やむを得ず120mlに増やしたのですが、そうすると朝方の唸り(もともと毎日寝言泣きのように唸ったり気張ったりはしていたのですが)が増えていました。
少し日数がたち、今は120mlの追加で安定していますが、ミルク量の調整はこう言った場合どうしたら良かったのでしょうか。
暑い日が続き脱水も心配ですが、たとえば100ml分のミルクを120mlで水分多めに調乳したりしてもいいのでしょうか。
2
1ヶ月健診でミルクは欲しがるまで時間を空けていいと言われたのですが、お昼寝や夜の熟睡しているときは間隔がかなりあくこともあります。ミルクを欲しがるサイン(チュパチュパ言ったり、顔周りに手をのばしたり)を出していてもすぐにぐっすり眠ってしまい起こさずにいることもあり、グズグズする間隔が短くなってきたらオムツ替えで起こしたりもしているのですが、もっと早く寝ている時から起こしたほうがいいのでしょうか。
また、生後2ヶ月ならばどれくらいの時間が空いてしまっても問題ないのでしょうか。
今のところ夜間で最長6時間半です。そのときもがっついて飲むこともなく、穏やかに授乳できています。
3
混合栄養ですが、左右10分ずつ授乳していました。実母に混合なら長すぎないか?と言われ、乳頭に白いカサブタ?ができていたくなっていることもあり、短くしたほうがいいのか悩んでいます。
最近はたまに痛い方の乳頭はスキップすることもありますが、混合の場合の授乳時間はどれくらいが目安でしょうか。
質問がたくさんにわたり恐縮ですが、宜しくお願いします。
1
混合栄養で育てていますが、1ヶ月半ごろに急激に身体つきがムチムチするようになりました。1ヶ月検診からの体重の増えも30g/日を超えていたのでミルクを与えすぎかと思い、本人が足りなさそうにしていても追加のミルクを100mlでおさえるようにしていました。しかし、泣いたり授乳間隔が3時間を切るようになったりしていたため、やむを得ず120mlに増やしたのですが、そうすると朝方の唸り(もともと毎日寝言泣きのように唸ったり気張ったりはしていたのですが)が増えていました。
少し日数がたち、今は120mlの追加で安定していますが、ミルク量の調整はこう言った場合どうしたら良かったのでしょうか。
暑い日が続き脱水も心配ですが、たとえば100ml分のミルクを120mlで水分多めに調乳したりしてもいいのでしょうか。
2
1ヶ月健診でミルクは欲しがるまで時間を空けていいと言われたのですが、お昼寝や夜の熟睡しているときは間隔がかなりあくこともあります。ミルクを欲しがるサイン(チュパチュパ言ったり、顔周りに手をのばしたり)を出していてもすぐにぐっすり眠ってしまい起こさずにいることもあり、グズグズする間隔が短くなってきたらオムツ替えで起こしたりもしているのですが、もっと早く寝ている時から起こしたほうがいいのでしょうか。
また、生後2ヶ月ならばどれくらいの時間が空いてしまっても問題ないのでしょうか。
今のところ夜間で最長6時間半です。そのときもがっついて飲むこともなく、穏やかに授乳できています。
3
混合栄養ですが、左右10分ずつ授乳していました。実母に混合なら長すぎないか?と言われ、乳頭に白いカサブタ?ができていたくなっていることもあり、短くしたほうがいいのか悩んでいます。
最近はたまに痛い方の乳頭はスキップすることもありますが、混合の場合の授乳時間はどれくらいが目安でしょうか。
質問がたくさんにわたり恐縮ですが、宜しくお願いします。
2025/8/4 8:30
kopaさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
早速いただいたご相談にお答えしてきます。
1について
来週で2ヶ月になられるということで、実際に母乳の分泌がどの程度見られるのかわからないところもあります。
120mlのミルク追加で、授乳間隔が3時間ほどになっているようでしたら、そのままでもいいように思いました。
ただ朝方の唸りがあるということで、気になると思います。
息子さんのお腹にガスやウンチが溜まっていることもないでしょうか?
溜まっていることで唸るようになることもありますよ。
また夜間は副交感神経が優位になることもあり、そのためお腹の動きに違和感を感じて唸ることもあります。
ミルクの濃度を調整することは赤ちゃんの体に負担をかけてしまうこともありますので、あまりお勧めしていません。
2について
授乳間隔ですが、混合授乳ですが、ミルクの割合をどんどん増やしていかれるのでいいようでしたら、日中も3,4時間ほどでいいと思います。
夜間は月齢が小さいこともありますし、4,5時間ぐらいでは飲ませたげてみてはいかがでしょうか?
夜間6時間以上授乳間隔が開くようになると、母乳の分泌がさらに減ってしまうこともあります。
3について
混合授乳でも、左右10分ずつでいいと思います。
あまり母乳にこだわりがないようでしたら、短くしていただいてもいいですよ。
白斑ができているようでしたら、もっと積極的に飲んでもらって、詰まりを解消される方がいいようには思いました。
実際にお胸の状態がわからないのですが、授乳をスキップされていることもあるということで、一度お近くの母乳外来でもお胸の状態を見てもらってもいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
早速いただいたご相談にお答えしてきます。
1について
来週で2ヶ月になられるということで、実際に母乳の分泌がどの程度見られるのかわからないところもあります。
120mlのミルク追加で、授乳間隔が3時間ほどになっているようでしたら、そのままでもいいように思いました。
ただ朝方の唸りがあるということで、気になると思います。
息子さんのお腹にガスやウンチが溜まっていることもないでしょうか?
溜まっていることで唸るようになることもありますよ。
また夜間は副交感神経が優位になることもあり、そのためお腹の動きに違和感を感じて唸ることもあります。
ミルクの濃度を調整することは赤ちゃんの体に負担をかけてしまうこともありますので、あまりお勧めしていません。
2について
授乳間隔ですが、混合授乳ですが、ミルクの割合をどんどん増やしていかれるのでいいようでしたら、日中も3,4時間ほどでいいと思います。
夜間は月齢が小さいこともありますし、4,5時間ぐらいでは飲ませたげてみてはいかがでしょうか?
夜間6時間以上授乳間隔が開くようになると、母乳の分泌がさらに減ってしまうこともあります。
3について
混合授乳でも、左右10分ずつでいいと思います。
あまり母乳にこだわりがないようでしたら、短くしていただいてもいいですよ。
白斑ができているようでしたら、もっと積極的に飲んでもらって、詰まりを解消される方がいいようには思いました。
実際にお胸の状態がわからないのですが、授乳をスキップされていることもあるということで、一度お近くの母乳外来でもお胸の状態を見てもらってもいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/4 21:06

kopa
0歳1カ月
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
書きそびれていましたが、母乳は10日ほど前に搾乳した際に左右で10分ずつで計50mlでした。息子は休み休み吸っているので一回の授乳量は40ml程度かなと考えていました。
新生児期に便秘になっていたため、張ってきたりうんちの出が悪い時はすぐ綿棒浣腸などするようにしていますが、やはりまだ溜まっているのでしょうか。
書きそびれていましたが、母乳は10日ほど前に搾乳した際に左右で10分ずつで計50mlでした。息子は休み休み吸っているので一回の授乳量は40ml程度かなと考えていました。
新生児期に便秘になっていたため、張ってきたりうんちの出が悪い時はすぐ綿棒浣腸などするようにしていますが、やはりまだ溜まっているのでしょうか。
2025/8/4 21:42
kopaさん、お返事をありがとうございます。
搾乳で50ml程絞れていたのですね。
一般的には、搾乳よりも直接吸ってもらえる方が量は多くなると言われることがあります。
おそらく50ml前後は飲めているかもしれません。
息子さんのお腹がカエルのお腹のように、高さもあって膨れている、張っている様子がありましたら、綿棒浣腸をしてあげてもらってもいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
搾乳で50ml程絞れていたのですね。
一般的には、搾乳よりも直接吸ってもらえる方が量は多くなると言われることがあります。
おそらく50ml前後は飲めているかもしれません。
息子さんのお腹がカエルのお腹のように、高さもあって膨れている、張っている様子がありましたら、綿棒浣腸をしてあげてもらってもいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/5 13:04
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら