閲覧数:71

直母拒否について
新米母
5ヶ月と数日、離乳食開始前です。
新生児から混合ですが、母乳育児を目指しています。
4ヶ月に哺乳瓶拒否→克服のためちょこちょことミルクを追加→今度は直母拒否になってしまいました。
くわえさせると、最初の一瞬だけ飲むこともありますが、その後アーアーウーウーと不満そうな声を出し、口を閉じてくれません。
哺乳量が心配なのでミルクを多めに飲ませています、このまま母乳が枯れないか心配ですし、何より精神的に辛いです。
何かアドバイスいただきたいです。
2ヶ月頃まではよく泣き、よく飲んでくれましたが、ここ最近は授乳量が少なくても泣かないので、授乳タイミングもよくわからなくなっています。少食なのかもしれません。。。
哺乳瓶はキョロキョロしたり噛んだりしながらですが、何とか飲めます。
新生児から混合ですが、母乳育児を目指しています。
4ヶ月に哺乳瓶拒否→克服のためちょこちょことミルクを追加→今度は直母拒否になってしまいました。
くわえさせると、最初の一瞬だけ飲むこともありますが、その後アーアーウーウーと不満そうな声を出し、口を閉じてくれません。
哺乳量が心配なのでミルクを多めに飲ませています、このまま母乳が枯れないか心配ですし、何より精神的に辛いです。
何かアドバイスいただきたいです。
2ヶ月頃まではよく泣き、よく飲んでくれましたが、ここ最近は授乳量が少なくても泣かないので、授乳タイミングもよくわからなくなっています。少食なのかもしれません。。。
哺乳瓶はキョロキョロしたり噛んだりしながらですが、何とか飲めます。
2025/8/4 0:39
新米母さん、こんばんは。
ご利用頂きありがとうございます。
哺乳瓶拒否があり悩まれていましたね。その後、ちょこちょこあげながら、克服したと思っていたら、直母拒否に繋がってしまい、今はそちらがしんどくなりましたね。そうですね、本当に子どもはデリケートなもので、両方の塩梅が難しいわけです。
ですが、哺乳瓶拒否を乗り越えたママさんはご存知の様に、乗り越えた先には新たな適応があるわけで、子どもはデリケートな部分もありますが、適応する力もありますよ。
悩まれる気持ちはわかります。ですが、適応する力を信じながら、ママさんが直母を続けていくのも、やり方としては期待ができるのかと思います。
コツとしては、頻度になると思います。頻度があるものに適応する仕組みがありますね。
とは言え、母乳を嫌がっている中でも発育が必要量あるのか?は大事です。適時チェックは必要になりますね。
よろしくお願いします🙇♂️
ご利用頂きありがとうございます。
哺乳瓶拒否があり悩まれていましたね。その後、ちょこちょこあげながら、克服したと思っていたら、直母拒否に繋がってしまい、今はそちらがしんどくなりましたね。そうですね、本当に子どもはデリケートなもので、両方の塩梅が難しいわけです。
ですが、哺乳瓶拒否を乗り越えたママさんはご存知の様に、乗り越えた先には新たな適応があるわけで、子どもはデリケートな部分もありますが、適応する力もありますよ。
悩まれる気持ちはわかります。ですが、適応する力を信じながら、ママさんが直母を続けていくのも、やり方としては期待ができるのかと思います。
コツとしては、頻度になると思います。頻度があるものに適応する仕組みがありますね。
とは言え、母乳を嫌がっている中でも発育が必要量あるのか?は大事です。適時チェックは必要になりますね。
よろしくお願いします🙇♂️
2025/8/4 23:35

新米母
0歳5カ月
ありがとうございます、
発育の必要量ですが、日割りの体重増加15グラム程度あればよいでしょうか?
発育の必要量ですが、日割りの体重増加15グラム程度あればよいでしょうか?
2025/8/4 23:41
月齢的には十分と思います。今時期は日割りで見るより、成長曲線で見ていくと良いと思います!よかったら母子手帳の成長曲線を添付してくださいね!よろしくお願いします🙇♂️
2025/8/5 0:04

新米母
0歳5カ月
成長曲線を添付しました。
曲線に沿って増えていますが、母乳拒否の始まったここ1週間は体重が停滞しています。
日々変動するとは理解していますし、測りすぎても良くないと思いつつ…。
自分の悔しい気持ちは置いておいてミルクをもっと足すべきでしょうか?発育が伸びなくて脳の発達に影響がないでしょうか?
5m0d 6935g
5m1d 6965
5m2d 7015
5m3d 7000
5m4d 7015
5m5d 7070
5m6d 7115
5m8d 7090
5m9d 7075
曲線に沿って増えていますが、母乳拒否の始まったここ1週間は体重が停滞しています。
日々変動するとは理解していますし、測りすぎても良くないと思いつつ…。
自分の悔しい気持ちは置いておいてミルクをもっと足すべきでしょうか?発育が伸びなくて脳の発達に影響がないでしょうか?
5m0d 6935g
5m1d 6965
5m2d 7015
5m3d 7000
5m4d 7015
5m5d 7070
5m6d 7115
5m8d 7090
5m9d 7075
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/8/5 11:25
はい!成長曲線順調に発育していることが確認できましたので、月齢的には安定的な栄養摂取と思いますよ。
赤ちゃん自身で必要な哺乳量を、増減させる力がありますね!
赤ちゃん自身で必要な哺乳量を、増減させる力がありますね!
2025/8/5 16:10
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら