閲覧数:72

赤ちゃんの咳について
ほのか
生後6ヶ月半の娘がいます。
咳が続いているため、受診の必要かどうかや、受診の目安を教えていただきたいです。
2週間近く咳が続いてますが、頻度も低く、発熱もなく、うんちおしっこや機嫌はいつも通りのため
まだ受診はしていない状態です。
今の状態は、
変わらずご機嫌で、うんちやおしっこにも変化はないです。
咳は、乾いた「けほけほ」という感じの咳で、たまに咳とは関係のないタイミングで呼吸音にたんが絡んだような音がなることがあります。
たんが絡むような呼吸音は、最初は1日に2〜3回でしたが、ここ数日は1日に1回あるかないかぐらいに減ってきてます。
咳の回数は、最初の頃は1日に4〜5回ほどでしたが、ここ数日は1日に2〜3回あるかないかぐらいに減ってきてます。
娘の咳やたんが絡む呼吸音は減ってきたのですが、逆にここ1〜2日の間に、私が咳をするようになりました。
私の咳も乾いたような感じですが、娘の軽い「けほけほ」というよりは、「げほげほげほ」というむせる感じです。
また、咳をした直後はほんの少し肺のあたりに違和感があるような気がします。
私自身も発熱はなく、特に体調が悪い等は感じていません。
①娘は今すぐ受診の必要はありますか?
また、赤ちゃんが咳をしている際の受診の目安を教えてください。
②家でできる対処法や改善策などありますか?(加湿など)
③私が咳をしている状況で気をつけなければいけないことはありますか?(授乳など)
恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
咳が続いているため、受診の必要かどうかや、受診の目安を教えていただきたいです。
2週間近く咳が続いてますが、頻度も低く、発熱もなく、うんちおしっこや機嫌はいつも通りのため
まだ受診はしていない状態です。
今の状態は、
変わらずご機嫌で、うんちやおしっこにも変化はないです。
咳は、乾いた「けほけほ」という感じの咳で、たまに咳とは関係のないタイミングで呼吸音にたんが絡んだような音がなることがあります。
たんが絡むような呼吸音は、最初は1日に2〜3回でしたが、ここ数日は1日に1回あるかないかぐらいに減ってきてます。
咳の回数は、最初の頃は1日に4〜5回ほどでしたが、ここ数日は1日に2〜3回あるかないかぐらいに減ってきてます。
娘の咳やたんが絡む呼吸音は減ってきたのですが、逆にここ1〜2日の間に、私が咳をするようになりました。
私の咳も乾いたような感じですが、娘の軽い「けほけほ」というよりは、「げほげほげほ」というむせる感じです。
また、咳をした直後はほんの少し肺のあたりに違和感があるような気がします。
私自身も発熱はなく、特に体調が悪い等は感じていません。
①娘は今すぐ受診の必要はありますか?
また、赤ちゃんが咳をしている際の受診の目安を教えてください。
②家でできる対処法や改善策などありますか?(加湿など)
③私が咳をしている状況で気をつけなければいけないことはありますか?(授乳など)
恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
2025/8/3 22:00
ほのかさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの咳についてですね。
2週間近く咳がみられているのですね。
飲みにくそうにしたり、眠りにくそうにするなど咳があることで、生活に支障をきたすようになっていたりするようでしたら、受診をしていただくといいと思います。
どんどん咳が増えてきたり、お熱や他に気になる症状も特にないようでしたら、緊急性はないかと思いました。
足元やお胸の辺りが冷えていることでも、乾いた咳をすることはあります。
そのようなこともなさそうでしょうか?
実際にところはわからないところもありますので、ご心配な時には受診をしていただくといいですよ。
お胸の音を先生にも聴いてもらって、安心できるようにされてきてもいいと思います。
②について
加湿をいいですし、上体を少し起こし気味にして寝かせてあげてもらうのもいいですよ。
呼吸がその分らくになることがあります。
あとは玉ねぎのスライスしたものを頭元に置いて休むようにされるのもいいですよ。
玉ねぎの成分が咳を鎮めてくれる効果があります。
足元やお胸の辺りを冷やさないようにされるのもいいですよ。
レッグウォーマーを履かせてあげてみるのもいいです。
③について
授乳はしていただいていいですよ。
手洗いをしつつ、咳が増えてくるようでしたら、マスクをされてみてもいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの咳についてですね。
2週間近く咳がみられているのですね。
飲みにくそうにしたり、眠りにくそうにするなど咳があることで、生活に支障をきたすようになっていたりするようでしたら、受診をしていただくといいと思います。
どんどん咳が増えてきたり、お熱や他に気になる症状も特にないようでしたら、緊急性はないかと思いました。
足元やお胸の辺りが冷えていることでも、乾いた咳をすることはあります。
そのようなこともなさそうでしょうか?
実際にところはわからないところもありますので、ご心配な時には受診をしていただくといいですよ。
お胸の音を先生にも聴いてもらって、安心できるようにされてきてもいいと思います。
②について
加湿をいいですし、上体を少し起こし気味にして寝かせてあげてもらうのもいいですよ。
呼吸がその分らくになることがあります。
あとは玉ねぎのスライスしたものを頭元に置いて休むようにされるのもいいですよ。
玉ねぎの成分が咳を鎮めてくれる効果があります。
足元やお胸の辺りを冷やさないようにされるのもいいですよ。
レッグウォーマーを履かせてあげてみるのもいいです。
③について
授乳はしていただいていいですよ。
手洗いをしつつ、咳が増えてくるようでしたら、マスクをされてみてもいいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/4 10:28

ほのか
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
緊急性はなさそうなため、もうしばらく様子を見てみます。
胸は冷えてませんが、足元は冷たいことが多いため、レッグウォーマーを履かせてみます!
たまねぎは初耳でした。咳がつらそうな時に試してみます!
とても丁寧な回答で、すごくわかりやすかったです!!!
ありがとうございます!!!
緊急性はなさそうなため、もうしばらく様子を見てみます。
胸は冷えてませんが、足元は冷たいことが多いため、レッグウォーマーを履かせてみます!
たまねぎは初耳でした。咳がつらそうな時に試してみます!
とても丁寧な回答で、すごくわかりやすかったです!!!
ありがとうございます!!!
2025/8/4 12:29
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら