閲覧数:65

ねんねについて
ひよこ
お世話になります。
現在9ヶ月になる娘について、ねんねがすんなりいかずにストレスが溜まってしまっています。
普段、6時前後に起床し、夜は19時から20時くらいに寝かしつけています。
ただ、一旦この時間に寝ついても10分15分で起きてしまうことが多く、夜中も2.3回は起きます。
寝かしつけも1時間以上かかるのは日常茶飯事で、2時間かかることも珍しくありません。
やっと寝たと思ってもすぐ起きてしまい、最近は寝かしつけのストレスが酷いです。
室温は24度前後、湿度も50-60ほどです。
抱っこ紐や添い乳で寝かしています。
何かすんなり寝てくれて朝まで眠れるようなコツなどありますでしょうか。
一度寝かしつけを諦めて22時まで起きていた時は寝つきも良く朝までねてくれました。
寝かす時間が早すぎるのでしょうか。
お昼寝は午前と午後に2回するときは眠りが浅くずっと抱っこ紐をしています。だいたい30分〜1時間ほど寝ます。
お昼寝が1回の時は、お昼時に2〜3時間ほどお布団で寝てくれます。
現在9ヶ月になる娘について、ねんねがすんなりいかずにストレスが溜まってしまっています。
普段、6時前後に起床し、夜は19時から20時くらいに寝かしつけています。
ただ、一旦この時間に寝ついても10分15分で起きてしまうことが多く、夜中も2.3回は起きます。
寝かしつけも1時間以上かかるのは日常茶飯事で、2時間かかることも珍しくありません。
やっと寝たと思ってもすぐ起きてしまい、最近は寝かしつけのストレスが酷いです。
室温は24度前後、湿度も50-60ほどです。
抱っこ紐や添い乳で寝かしています。
何かすんなり寝てくれて朝まで眠れるようなコツなどありますでしょうか。
一度寝かしつけを諦めて22時まで起きていた時は寝つきも良く朝までねてくれました。
寝かす時間が早すぎるのでしょうか。
お昼寝は午前と午後に2回するときは眠りが浅くずっと抱っこ紐をしています。だいたい30分〜1時間ほど寝ます。
お昼寝が1回の時は、お昼時に2〜3時間ほどお布団で寝てくれます。
2025/8/3 20:24
ひよこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのねんねについて、ご相談ですね。
寝かしつけに時間が要したり、夜間に2.3回起きてしまうこともあるのですね。
お付き合いも大変だと思います。
同じようになかなかねんねがうまくいかず、ねんねをすることが苦手なお子さんもいらっしゃいます。
朝、起きている時間が6時になるようでしたら、それほど寝る時間は早くはないように思います。
朝起きてから、朝寝をすることはありますか?
8時半、9時以降に朝寝をしているようでしたら、問題はないかと思います。
二度寝のようになっていることがあると、結局朝起きる時間が遅くなっていることもあり、その分夜の寝る時間が遅くなってしまうこともあります。
寝かしつけをされる時には、光や音なども調整をされているでしょうか?
日中のねんねの時間が短くなっていたり、夕方にかかる時間になることもありましたら、その分夜のねんねに支障が出ることもあります。
日中はトータルで2~3時間は眠れているといいですよ。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
日中の摂取エネルギー量を増やしてあげるようにされることで、夜のねんねのパターンも変わってくることがあります。
授乳や離乳食のご飯やお野菜の量を試しに増やしてみてもいいかもしれません。
そして寝かしつけをされる前にでも、服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのねんねについて、ご相談ですね。
寝かしつけに時間が要したり、夜間に2.3回起きてしまうこともあるのですね。
お付き合いも大変だと思います。
同じようになかなかねんねがうまくいかず、ねんねをすることが苦手なお子さんもいらっしゃいます。
朝、起きている時間が6時になるようでしたら、それほど寝る時間は早くはないように思います。
朝起きてから、朝寝をすることはありますか?
8時半、9時以降に朝寝をしているようでしたら、問題はないかと思います。
二度寝のようになっていることがあると、結局朝起きる時間が遅くなっていることもあり、その分夜の寝る時間が遅くなってしまうこともあります。
寝かしつけをされる時には、光や音なども調整をされているでしょうか?
日中のねんねの時間が短くなっていたり、夕方にかかる時間になることもありましたら、その分夜のねんねに支障が出ることもあります。
日中はトータルで2~3時間は眠れているといいですよ。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
日中の摂取エネルギー量を増やしてあげるようにされることで、夜のねんねのパターンも変わってくることがあります。
授乳や離乳食のご飯やお野菜の量を試しに増やしてみてもいいかもしれません。
そして寝かしつけをされる前にでも、服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/4 10:08

ひよこ
0歳9カ月
ご丁寧にありがとうございます!
明かりはつけないようにしていてかなり真っ暗です。
音は寝付くまではおやすみジブリを小さな音で流していることが多いです。
日中のエネルギーやマッサージについて承知しました!ありがとうございます!
明かりはつけないようにしていてかなり真っ暗です。
音は寝付くまではおやすみジブリを小さな音で流していることが多いです。
日中のエネルギーやマッサージについて承知しました!ありがとうございます!
2025/8/4 11:24
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら