閲覧数:97

夜泣き
yukapis
1歳8ヶ月の息子を育てています。
最近夜泣きが増えてきました。
以前から、夜通しで寝たことはほぼなく、寝るのが下手くそな印象でした。
しかしここ1ヶ月は、夜泣きが増えたのと、起きている時間が長くなってきました。
最初はミルクをあげたり、少し小腹が空いたのかと思いバナナを1本あげたりすると寝たのですが。
外に出たいと泣く日が増えて、連れて行ったり、ドライブしたりと、、、いろいろ手を替え品を替えといろいろやっています。
昨夜は、夜中の1時おきて、3時に20分ほど寝て、また起きて次は6時ごろまで寝ませんでした。
日中は、1時間近く散歩をしたり、支援センターで遊ばせたりと、遊べているとおもいます。
お昼寝も2-3時間ほど。。
これはやり過ごすしかないのでしょうか。
最近夜泣きが増えてきました。
以前から、夜通しで寝たことはほぼなく、寝るのが下手くそな印象でした。
しかしここ1ヶ月は、夜泣きが増えたのと、起きている時間が長くなってきました。
最初はミルクをあげたり、少し小腹が空いたのかと思いバナナを1本あげたりすると寝たのですが。
外に出たいと泣く日が増えて、連れて行ったり、ドライブしたりと、、、いろいろ手を替え品を替えといろいろやっています。
昨夜は、夜中の1時おきて、3時に20分ほど寝て、また起きて次は6時ごろまで寝ませんでした。
日中は、1時間近く散歩をしたり、支援センターで遊ばせたりと、遊べているとおもいます。
お昼寝も2-3時間ほど。。
これはやり過ごすしかないのでしょうか。
2025/8/3 9:01
yukapisさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
夜泣きからの夜間覚醒につながっているご様子でお困りでしたね。
ミルクや補食だけでは過ごし切れず、夜間にドライブまでする必要となりますと、ママさんもしんどくなりましたね。
特に、夜泣きが、恐怖におののく様な泣き叫びである場合には、子どもの感情を司る脳の一部だけが起きている状態のこともあります。本人は泣き叫んでいたことを覚えていないケースもあります。
この泣きの原因は明らかになっていませんが、成長過程におこる自然現象のことが多いようで子どもの発達や健康に悪い影響を与えにくいと言われています。
もちろん、一時的なもので数日から数週間のことでしたら、そんな特別な時期のケアとお考えくださって構いません。
ですが、これが中期的なことになってきますと、ご家族の負担も重なりますし、お子さんの発達状況の確認やその段階に合わせた関わり、まだ夜間眠りが深くするための専門的なケアが必要になる場合も。
頻度を見ながら、小児科でご相談してみるのがよいと思います。
よろしくお願いします🙇♂️
ご相談くださりありがとうございます。
夜泣きからの夜間覚醒につながっているご様子でお困りでしたね。
ミルクや補食だけでは過ごし切れず、夜間にドライブまでする必要となりますと、ママさんもしんどくなりましたね。
特に、夜泣きが、恐怖におののく様な泣き叫びである場合には、子どもの感情を司る脳の一部だけが起きている状態のこともあります。本人は泣き叫んでいたことを覚えていないケースもあります。
この泣きの原因は明らかになっていませんが、成長過程におこる自然現象のことが多いようで子どもの発達や健康に悪い影響を与えにくいと言われています。
もちろん、一時的なもので数日から数週間のことでしたら、そんな特別な時期のケアとお考えくださって構いません。
ですが、これが中期的なことになってきますと、ご家族の負担も重なりますし、お子さんの発達状況の確認やその段階に合わせた関わり、まだ夜間眠りが深くするための専門的なケアが必要になる場合も。
頻度を見ながら、小児科でご相談してみるのがよいと思います。
よろしくお願いします🙇♂️
2025/8/3 20:29

yukapis
1歳8カ月
今のところ、ここ1ヶ月くらい週2以上夜泣きがあります。長く起きてしまう時もあれば、短い時もありますが。
中期的なこととなると2.3ヶ月という単位と考えていいでしょうか?
中期的なこととなると2.3ヶ月という単位と考えていいでしょうか?
2025/8/3 20:57
そうですね。短時間で寝付くものが、週に1、2回であれば、乳幼児期ではよくあります。
おっしゃる様に、2、3ヶ月様子見る中で、明らかに長時間になってくるなどありましたら、やはり医師にご相談なされたら良いと思います。
よろしくお願いします。
おっしゃる様に、2、3ヶ月様子見る中で、明らかに長時間になってくるなどありましたら、やはり医師にご相談なされたら良いと思います。
よろしくお願いします。
2025/8/3 21:13
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら