閲覧数:164

授乳について

りんりん
お世話になります。現在1ヶ月半の女児、母乳とミルクの混合で育てております。生まれた時からよく寝る子で、こちらから起こさないとずっと眠る子でしたが、生後半月くらいから、日中は3~4時間おきに泣いておっぱいを欲しがるようになりました。それでも授乳が始まるとミルク後半には毎回眠ってしまい、やっと100ml飲める状態です。最近では、寝ながら飲むからか、何か病気なのか、飲んでいる最中に大量にがぼっと吐いたり、飲み終わって2時間以上経っても吐いたりすることがあり、実際は100mlも摂取できていないこともあります。吐いた後はスッキリするのか、機嫌良いです。あと、夜23時~24時の授乳すると、それ以降はずっと眠るようになりました。どんな方法を使っても全く起きないか、一瞬起きてもすぐ寝てしまい、授乳どころではありません。放っておくと9時間も空くことがありました。体重は今のところ、5日間で150gは増えているようです(家庭の体重計なのであくまでだいたいですが。)
①夜間の授乳間隔はどのくらいまで空けてよいのか、また起きない場合はどうすれば良いのか。
②吐くことが多いことが心配。

ご回答、よろしくお願い致します。

2025/8/3 1:00

在本祐子

助産師

りんりん

0歳1カ月
ありがとうございます。
早速、23時の授乳で母乳+ミルク70mlと減らしてみました。するとなんと!お腹が空いたのか、4時くらいにソワソワし始め、目が覚めてました!この調子で、リズムが安定していくといいなと願っています。本当にありがとうございました。

2025/8/4 4:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家