閲覧数:68

赤ちゃんに高たんぱくヨーグルト
かん
旦那が「10ヶ月の子供はたんぱく質は25g必要だ。必ず摂取させなければならない。」という考えの人で意見をゆずりません。
成長曲線は最低ラインに沿っていて小さい子であまり食べないほうで出生体重も2300gでした。
旦那がオイコスに大豆パウダーをかけてたんぱく質を強制的に摂取させようとしているのですがどう思いますか?
私はブルガリアとかならまだしも、本人が好きでもない高たんぱくのヨーグルトを食べさせて胃腸に負担をかけるのってどうかと思います。
たんぱく質の量を確保することが最重要なのでしょうか?
また、1日に何gだったらたんぱく質は不足している状態なんですか?
成長曲線は最低ラインに沿っていて小さい子であまり食べないほうで出生体重も2300gでした。
旦那がオイコスに大豆パウダーをかけてたんぱく質を強制的に摂取させようとしているのですがどう思いますか?
私はブルガリアとかならまだしも、本人が好きでもない高たんぱくのヨーグルトを食べさせて胃腸に負担をかけるのってどうかと思います。
たんぱく質の量を確保することが最重要なのでしょうか?
また、1日に何gだったらたんぱく質は不足している状態なんですか?
2025/8/2 21:16
かんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
2025年日本人の食事摂取基準より
10か月のお子さんのタンパク質の目安量は25gとなっています。
目安量とは、特定の集団における、ある一定の栄養状態を維持するのに十分な量とされています。
タンパク質に関して、9~11か月のお子さんに目安量以外は定められていないため、不足している状態は何g未満という目安は残念ながらありません。
目安量の摂取が必要であるという考えは間違っていません。
ただし、こちらの摂取量には、離乳食から摂取する分、授乳から摂取する分の両方を含んでいます。
タンパク質の過剰摂取は、消化機能に負担もかかりやすいと言われていますので、
1食あたり、3.0gのたんぱく質を含む食品量が一般的に1回あたりの量として示されています。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g(こちらは一般的なヨーグルトの量)
高たんぱくのヨーグルトを摂取する場合は、1食あたり、3gのたんぱく質の量がとれるように、量は調整していく必要がありますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
2025年日本人の食事摂取基準より
10か月のお子さんのタンパク質の目安量は25gとなっています。
目安量とは、特定の集団における、ある一定の栄養状態を維持するのに十分な量とされています。
タンパク質に関して、9~11か月のお子さんに目安量以外は定められていないため、不足している状態は何g未満という目安は残念ながらありません。
目安量の摂取が必要であるという考えは間違っていません。
ただし、こちらの摂取量には、離乳食から摂取する分、授乳から摂取する分の両方を含んでいます。
タンパク質の過剰摂取は、消化機能に負担もかかりやすいと言われていますので、
1食あたり、3.0gのたんぱく質を含む食品量が一般的に1回あたりの量として示されています。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g(こちらは一般的なヨーグルトの量)
高たんぱくのヨーグルトを摂取する場合は、1食あたり、3gのたんぱく質の量がとれるように、量は調整していく必要がありますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2025/8/4 11:26
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら